
斑入りツワブキ・浮雲錦です。金紋ツワブキと緑葉と3種類あって、一番遅く咲くのが浮雲錦です。11/17に写しました。

ジュズサンゴです。赤い実が数房あります。小さな白い花房もです。この花にも実が出来るのか?です。今朝は冷えています。


刷毛で掃いたような中菊です。近所から戻ってきた株です。大昔に遠い親戚から貰いました。上の色がこの菊の標準色ですが、下は白に近いです。11/17に写しました。


11/14の小菊です。ここに植えたつもりはないので、自生と思います。傍の花はコバノランタナです。


ノコンギクです。1枚目の咲き始めが好きです。2枚目右側は、先祖帰りしたノコンギクで藤色一色です。11/14に写しました。

次郎柿の葉です。紅葉した葉は次郎柿の幹にくっつけて、11/17に写しました。次郎柿は、少しだけ実りましたが、カメムシの刺し跡付きでした。採りながら剪定しました。木には葉が少なくなっています。

昨日11/18、イチョウの葉を拾ってきて、複合機でスキャンして、ペイントで翠を吹き付けました。左上の葉、こんな形の葉になっていました。何かの事情で、葉が欠けたのでしょう。右上の葉は緑が残っていました。数日前に丸坊主に剪定された近くの街路樹のイチョウです。

ツマグロオオヨコバイです。寒くなっても、まだ居たのです。さすがに動きは鈍かったです。11/17に写しました。
ツマグロオオヨコバイ←の参考サイトです。
6:23の室温は13.8度、湿度は66%、外気温度は6.2度、湿度は85%、風は北北東1.3m/sです。「くもり 昼前 から 夕方 晴れ 所により 朝 まで 雨 北の風 最高13度」予報です。昨日の最高は17.6度、最低は7.6度だったそうです。24時間雨量は1.5㎜です。
菊の花がいい感じですね
ジュズサンゴは初めて見たときなんてかわいいと思いました
庭は菊とつわぶきの時期です
何でもそうですが、あそこまで、あの橋のたもとまで野菊の咲いている、
そんな目標を定めると苦にならないものです。
* 柿落葉かさこそと踏む朝散歩 (縄)
私も3枚昨日拾ってきた。柿の葉はつやが有ってかがやきとても美しい、
斑点模様が引き立てる!
ジュズサンゴ、この小ささが良いのですね。今は実房も花房も多くて嬉しいです。
11月下旬だから、この気温で良いのでしょうけれど、グンと冷えた感じです。
kazuyoo60
お早うダベサ~---、一番お気持ちのこもったお言葉です。寒い朝ですが、お散歩はお済みなのですね。無理をせずに散歩しています。足の具合によって、いつものコースより短くしたりもです。
柿の葉が落ちている場所、近くにはありません。我が家のもフェンスから奥に離れています。
kazuyoo60
ジュズサンゴですか赤く艶々してとてもきれいです
昨日は暖かく今日は寒いです
植物もびっくりでしょう
浮雲錦の咲き方は他の華より少し違うのですよね
他の華はパッと開くのに浮雲錦はちょっと
躊躇いながら❓開いていくようです
金紋つわぶきはパッと開きます
その種類によってもいろいろあるのですね
柿の葉は毎日大量に落ちてきます
大きな葉っぱで色も真赤ですよね
全部落ちるまでゴミは一杯ですが、家で花なるべく柿の根元を掘って埋めるようにしています
金紋ツワブキが最初に咲いて、次が緑葉で、今満開です。浮雲錦は咲き始めただけです。
今年の気温の変動は今までにないほど荒っぽいですね。今朝は寒かったです。
kazuyoo60
ノコンギクは密に沢山の花です。色が綺麗ですよね。浮雲錦は上品と思います。
柿の葉、更に落ちて、残っている葉がまばらです。
kazuyoo60
大昔に食用菊の株(冬至芽)を買ったことがありました。1年だけは咲きましたが消えました。挿し芽更新、違う土で作られるのですね。奈良では食用菊を食べる習慣はありません。
kazuyoo60