

ビワの花が咲いて来ました。1枚目は11/19に、2枚目は11/17、下の方の枝で写しました。上の方はもっと咲いている気配です。2月まで咲いて、5月末から実が熟します。

サザンカです。咲き始めは椿のような花弁ですが、すぐに乱れ咲きになって散ります。




北裏の山茶花です。乱れ咲きが山茶花の印象になっています。この株は、いつもはトップに咲くのですが、今年は2番目でした。5枚とも11/17に写しました。20輪ほど咲いて、蕾も沢山あります。




11/17に撮った菊です。2番目の菊はうんと小さな花、多分、自生です。
6:40の室温は12.9度、湿度は698%、外気温度は8.1度、湿度は81%、風は南0.6m/sです。「くもり 時々 晴れ 東の風 日中 北の風 最高14度」予報です。昨日の最高は12.0度、最低は5.7度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。
我が家に有りて貰いに来るかな(縄)
ふと昔々のことを思い出した。
その子供は小学時代のこと、今は3人の子持ち也・・・・。
薬効ありと先生が獲りに来た。
過去にビワの葉を何人様かに上げました。湿疹に効くらしい、それに、ビワ灸とかも---。来年は少し実りそうです。
kazuyoo60
今日も沢山の花達でした。
綺麗ですね。
ビワの花、こんなはなでしたか。
土手のびわは、木が若いので、まだ咲きません。
7,8年かかるそうですね。
さざんか、いい色ですね。
菊も、綺麗です。
暖かく囲われているんですね
来年はたくさんなるようで楽しみですね
小菊の黄色が好きです
ビワの葉はいろんなものに使われるようですね
でも甘かったです
そんな琵琶がkazzuyo宅にさいたのですね~
何時も少しは頂かれるのでしょう
卯だものも数えると一杯咲育てていらっしゃって~楽しみですね
コギクたちが本当にきれいです
山茶花も毎年よく咲きますね
私んおところの山茶花は狭い庭に
植わっているので何時も日陰にならないよう小さく切りつめていますので花も滅多に咲きません
昨日から寒くなりました
いよいよ冬の到来です
ビワの木、大きくなっていましたよね。もう咲いても良いころではと思うのですが。気温はほぼ同じですから、来年かもしれませんね。
このサザンカ、年末まで咲きます。年を越えて咲くときもたまにはありました。僅かな菊も旬には綺麗です。
kazuyoo60
ビワは暖かい地方の果物だとかで、千葉県あたりまでだそうですが、奈良では、あちこちで見かけます。
ビワ茶を作ったことがありますが、美味しくないので1度だけでした。湿疹に効くとか、入浴剤に欲しいと言う人がいました。黄色の小菊、少しずつ黄色が違って3-4種類残っています。
kazuyoo60
今のビワの木、スーパーのビワの種です。もっと昔は捨てた種から発芽の自生でした。自生でも実るのが分かって種を植えたのですよ。(笑い)
株自体が生理摘果して1-3個なら、売っているサイズです。巨大ビワは改良種だと思いますが---、味の保証は?でしょう。甘さも酸味もあって、味は美味しいです。
冬が来ても仕方のない時期ですが。春も秋ももっと主張してくれたらと願います。
kazuyoo60
味良かったんですが、下枝が無くて高い所なので、
採るのもむつかしいからです。
もし植えるとしたら 発芽は簡単ですよね
ビワの種を埋められたら、発芽率は高いと思います。が、実生で7-8年掛かるそうです。過ぎてしまえば、すぐですけれど。
高くなった木々、チェーンソーの出番です。脚立も一番上には立てませんし、昔は立っていた時もあったのですが。
昔の鉄の脚立なら動かせません。今のアルミでもいずれは重くなってしまうと思いながらです。
kazuyoo60