goo blog サービス終了のお知らせ 

gardening2

我が家の植物と動物です
①過去の記事は、カレンダーやバックナンバーから
②私へは、メッセージを送る、から

沖縄スズメウリとミョウガとムナブトヒメスカシバなど♪

2020-07-26 07:09:20 | Weblog

沖縄スズメウリです。大きな実でも親指第一関節ほどです。西瓜のような白い筋が入ります。熟すと赤字に白い筋になります。今の実が熟せば種が出来るかなと期待です。早春に苗を作らないとその年に種が出来ません。昨年6月頃だったか、オキナワスズメウリの種を見つけて、ダメ元で蒔きました。秋になっても花が咲かずに、株もさほど大きくなりません。簡易フレームにそのまま入れておいたら冬越しして、6月頃からツルが茂ってきたのです。7/23に実を見つけて写しました。
下は、2016.9.26に写しています。もしかしたら、この実の種かもしれません。


     



7/24に摘んだミョウガです。24個ありました。1回目は3個摘んで薬味に、2回目は8個摘んで茄子と甘辛炒め煮にしました。ナスと一緒に食べる方法を友達に教わってからミョウガが好きになりました。



上は7/24の昼前に写した朝顔です。晴れたらすぐにしぼみますが、昼前に赤い筋が出て来ても開いていました。朝はもっと濃い紫でした。
下は7/22朝に撮った軒下のアサガオです。捨てるのが惜しいので載せます。



上は7/23に写した絞り咲き朝顔です。朝の絞りは紫、昼前は赤く変わっていました。下は7/22に雑草園で写した朝顔です。長くて半日の命なので画像以外に残りませんが、多種の絞りです。


空蝉という綺麗な言葉があります。上は7/23に撮ったクマゼミの抜け殻です。下は7/24に写しました。左の2個がアブラゼミ、右端がクマゼミです。アブラゼミが飛ぶのも見ましたが、圧倒的にクマゼミ天下です。子供の頃はクマゼミは珍しい蝉でした。アブラゼミとニイニイゼミが居たのです。そのニイニイゼミ、去年1度出会っていますが、その前の数年は見ていませんし、今年も出会えそうにはありません。下は2019.9.3に写しました。


     



ムナブトヒメスカシバ♀、蛾です。スカシバガ科ヒメスカシバ亜科で、体長は1㎝ほどです。日本最小のスカシバ蛾で、バラの害虫だそうです。ブラックベリーの葉の上でじっとしていました。蜂に擬態しています。初めての出会いでした。バラの茎の途中を齧るとか、退治しなくて残念です。
ムナブトヒメスカシバ←の参考サイトです。参考サイトから、腹部がずんどうなのが♀、細身なのが♂らしいです。

7:09の室温は26.5度、湿度は83%です。外気温度は24度、湿度は97%です。「東の風 雨 時々 くもり 所により 雷 を伴う  最高28度」予報です。昨日の最高は27度、最低は23.3度だったそうです。今日と明日は雨予報、7/28は梅雨明けになりそうです。

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅雨明けが待たれます (花ぐるま)
2020-07-26 07:35:41
こんにちは~湿度が78%、気温が26℃とムシムシです
早く梅雨明けしてくれることを願って~
みょうがでしょう?私のところも昨年は5個程度だったのが今年はあまりにも沢山採れたので、塩漬けにしました~
沖縄スズメウリの可愛い事!なんだか飾りにもできそうで、私ならリースにしたいなと思いました!
朝顔は三日良く咲いてくれます
雨でも曇りでも咲きますね
ムナブトヒメスカシバはバラの害虫だとか、あまり細かく見ていないので家にもいると思うのですが~?
返信する
アサガオの花 (ヒトリシズカ)
2020-07-26 07:44:58
kazuyoo60さん

お庭では、アサガオの花が咲き、夏らしい風景です。すがすがしい朝を迎えることができます。

沖縄スズメウリの実は皮の色がかなり変わりますね。最終的には、赤い筋が入るのですね。

クマゼミの抜け殻には困りますね、
返信する
◆花ぐるま様◆ヒトリシズカ様へ (◆花ぐるま様◆ヒトリシズカ様へ)
2020-07-26 08:07:22
◆花ぐるま様へ
おはようございます。ミョウガ、沢山採れました。沖縄スズメウリがリースに出来るほど実ってくれたら嬉しいです。5個以上実って欲しいと思います。
2016年春に買った苗の名札は「島風船」でした。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/49a155889d2438212b90239adb8a6d45.jpg
数種の擬態蛾を今まで見ています。2007.5.17の記事に載せたブドウスカシバです。蜂にそっくりです。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/0082ef9ba8bdaa692e7f71fe55365106.jpg
kazuyoo60

◆ヒトリシズカ様へ
沖縄スズメウリは可愛いので人気です。カラスウリのようにレースの花は咲きません。
本州のスズメウリや朱赤のカラスウリはは子供の頃には近くにありました。スズメウリの小さな実の記憶はありますが、綺麗な実ではなかったです。
https://matsue-hana.com/hana/suzumeuri.html
セミの抜け殻、どんどん増えてきます。かつて近所の集合住宅の子がセミガラが欲しいと言ったことがありましたよ。
kazuyoo60
返信する
擬態かな (ミミの父)
2020-07-26 08:52:21
羽生でも蝉の声を聴いていましたが、見たのは上越が今季初でした。
もちろんクマゼミでなくアブラゼミ。f^_^;
ムナブトヒメスカシバですか、大きそうに見えましたが、1㎝。小さいですね。
蜂に擬態したんですね。前脚を鹿の角の様に出して蜘蛛にも擬態かな。f^_^;
返信する
憧れのセミでした (fukurou)
2020-07-26 08:58:13
kazuyoo60様
おはようございます。
クマゼミは憧れのセミでした。
見るセミ鳴くセミ、すべてアブラゼミで、翅の透明なクマゼミが欲しくてたまりませんでした。
それがどうでしょう?
こんなにクマゼミだらけになってしまって。
返信する
沖縄スズメウリ (mcnj)
2020-07-26 09:06:58
お早うございます。

大きそうに見えても、小さい実なのですね。
食べたことはありません。

茗荷、おいしそうです。
朝顔がきれいですね。
返信する
Unknown (hirugao)
2020-07-26 09:20:53
沖縄スズメウリは可愛いですよね~
赤くなるのがまたいいですね。
今年はもう出ませんでした。

ミヨウガが沢山出ましたね。
今朝はもう急にセミの鳴き声でした。
返信する
カラスウリのようです…。 (縄文人)
2020-07-26 09:42:29
沖縄スズメウリ。
初めてみました、夜~あの白い糸のような花を咲カスカラスウリ。
こちらはトウガン、カボチャのような花ですね。

イヤハヤ沢山茗荷が取れましたネ。
こんなに蝉の抜け殻が一杯でしたら、セミのシャワーの様に鳴いていることでしょう。
今年蝉の声聞いていません、残念です、無念。

返信する
沖縄スズメウリ! (ran1005)
2020-07-26 10:09:27
何と可愛らしいスズメウリなのでしょう!
熟れると赤く変色するのですか?
未だ見た事がありません。
一度見て見たいデス。
茗荷も沢山収穫されたのですネ。
私も収穫出来る日を楽しみにして居ます。
花の写真を一度取ったら収穫しようと決めて居ます。
kzuyoo60様は食通でいらっしゃるからご存知かも知れませんが・・・
茗荷を2つ割りにして半日くらい寿司酢に漬けて
すし飯で茗荷の握り寿司にされると美味しいですヨ。
私は毎年茗荷寿司を作るために、茗荷の葉が茂るのを我慢して居ます。
茗荷の葉は何故こんなに背丈高く蔓延るのでしょうネ。
返信する
◆ミミの父様◆fukurou様へ (◆ミミの父様◆fukurou様へ)
2020-07-26 10:19:50
◆ミミの父様へ
アブラゼミの方が同じ鳴き声でもマシです。クマゼミは喧しいです~~。
ムナブトヒメスカシバ、小さいです。前足が賑やか過ぎと思います。
kazuyoo60

◆fukurou様へ
子供の頃、奈良公園の奥、飛火野まで行くとクマゼミに出会えました。
なのに、どこにも行かなくてもクマゼミだらけです。(笑い)
kazuyoo60
返信する

コメントを投稿