ボケ(ばら科) 2010-05-14 08:29:50 | 植栽・花木・草花 番外・朝歩きの道沿い、3/15山麓の畑の西側と南側を色々の樹種で囲む生垣の西側の一部に、沢山の蕾を付けた、ボケ(花期:3-4月;花経:2-3cmの中国原産の落葉低木・雌雄同株)に開花した物が観られるように成りました、直ぐ傍にはツゲ花、シデコブシ花芽、アケビ花芽、等も観察される。
ゴールデンクラッカー(きく科) 2010-05-13 08:25:26 | 植栽・花木・草花 番外・朝歩きの道沿い、3/25小学校校庭に、以前から気に成っていた、フェンスの外から遠目には黄色いこんもりとした植物で何だか見当が付かない物が在りました、今日幸い、校門の脇の小門が開いて居て、傍に近ずく事が出来ました、木本のキク科の物と判りましたが、其のとき出会った先生に名前はと聞きましたが、ご存知無いとの事でした、帰宅後インターネットで調べたところ、ゴールテンクラッカー((Euryops virgineus’Golden Cracker’)花期:1-5月;花経:1cmの常緑低木;南アフリカ原産)の花と判りました。 ※ゴールデンクラッカーは昨年12/12投稿のユリオプスデージー(Euryops (ユリオプス属))と同属です。
ハシバミ(かばのき科) 2010-05-04 09:39:22 | 植栽・花木・草花 番外・朝歩きの道沿い、3/14倉安川沿いの住宅の庭木に、庭木には珍?しい、カバノキ科の樹木を見ました、枯葉の様子からここ数年ヤマハンノキではと、以前から気に成っていた物ですが、なかなか雌花を見る事が出来なかったが、今年初めて、雌花を見る事が出来て、ハシバミと判明しました。
フサアカシア(まめ科) 2010-03-23 10:07:00 | 植栽・花木・草花 7℃時に小朝歩きの道沿い、何時もと逆にコースを歩きました、用水沿いの遊歩道に、一枝だけに花を付けた、フサアカシアを観ました、去年随分深く剪定されて、暮れには花芽が見られず、今年は花は観られないと思って居ました、何時もの歩く方向の死角に当たる所に、花を咲かせていました。
ツゲ(つげ科) 2010-03-22 09:16:58 | 植栽・花木・草花 2℃朝歩きの道沿い、山麓の畑を色々の樹種で西側と南側を囲む生垣の一部に、低木のツゲ(花期:3-4月;花序経:1cm前後)が在り、3/15に観た時は一部の枝に開花したものが観られたが、昨今は略満開の状態です、直ぐ近くにはキササゲの裸木に絡んだアケビの蕾が随分膨らんで居ます。 ※花序は真ん中に小さな萼片4個に雌蕊一個その周りに萼片4個に雄蘂4個多数集まって居る。