goo blog サービス終了のお知らせ 

朝歩きの花暦

毎朝日の出前後に決まったコース約五パターン標高2m~40mが混じるコースも舗装道60%ぐらい畦道、空き地、倉安川土手等歩く。

ヒメオドリコソウ(しそ科)

2010-03-18 08:41:57 | 帰化or逸出or野化

3.5℃朝歩きの道沿い、遊園地ノジスミレ観に寄りました、余広くない遊園地ですが、ムスカリ、ノジスミレ、コスミレ、オランダミミナグサ、ナズナ、オオイヌノフグリ、チチコグサモドキ等の花が観られる中に数株ヒメオドリコソウ花を発見、コースでは初見です、此処は道沿いで良く立ち寄る場所ですが、今迄に見落としていたのか今年初めて見るものです。

ユキヤナギ(ばら科)

2010-03-17 09:39:27 | 帰化or逸出or野化

3℃朝歩きの道沿い、用水路と住宅に挟まれた幅1m前後人が入る余地の無い叢に、野化したユキヤナギ(花期:3-4月;花経:8-9mm)が、昨今五分咲き程見ごろを向かえ、遠眼にも雪が散る様で美しく、間に展開前葉の緑少し覗いて観えます、画像には写って無いが、んだアケビ花芽が膨くらんで居るのが観察されます。

ヒヤシンス(ゆり科)

2010-03-10 09:01:33 | 帰化or逸出or野化

3℃朝歩きの道沿い、柵越しの遊歩道沿いの空地に、ヒヤシンス開花しているのを観付けました、此の空地イチジク三株植えられ、其の根元に勝手に生えた物から、植えられた物まで、色々の草花が観られます、は、ニホンスイセン、フキノトウ、サクラソウsp.、ムスカリ、等が、空地の彼方此方花を咲かせて居ます。

セイヨウアブラナ(あぶらな科)

2010-03-07 08:57:11 | 帰化or逸出or野化

8℃時に小朝歩きの道沿い、約350坪ほどの休耕田の中に、点々セイヨウアブラナ(花期:3-5月;花経け1cmの二年草)ロゼット?が観られていた中に、昨今十数株が茎を立花を咲かし始めました、周辺にはノボロギク花、オオイヌノフグリ花実、ナズナ花実、オランダミミナグサ花実、ホトケノザ花蕾、オニノゲシ・ロゼット、ヤエムグラ新等が、所狭しと地表を被っています。

ヒカンザクラ(ばら科)

2010-03-05 10:28:22 | 帰化or逸出or野化

11℃朝歩きの道沿い、坂の途中の竹林の前に、目測で樹高約3m程ヒカンザクラ二株観られる、コースで二番目に花が観られるサクラです、3/2に蕾が一輪綻び掛けたのを観察して、本日坂を期待して下って観ると、既に五分咲きに近い開花ぶりです、昨年も3/5に同じ程度の開花で観察しています、ソメイヨシノ三月下旬から四月初旬ヤマザクラ、カスミザクラ四月中旬以降に観られる予定です。    ※此山続の岡山国際ホテルには、沖縄から取り寄せたヒカンザクラが在る、是と関係が在るかどうかは判りません、