goo blog サービス終了のお知らせ 

朝歩きの花暦

毎朝日の出前後に決まったコース約五パターン標高2m~40mが混じるコースも舗装道60%ぐらい畦道、空き地、倉安川土手等歩く。

アケビ(あけび科)

2010-03-28 10:14:53 | 在来種

5℃朝歩きの道沿い、山麓の畑の西側と南側色々の樹種囲む生垣の一画に、キササゲニシキギ裸木に絡アケビを、三日振りに通って見ると、開花した雄花と雌花を観察できました、まだまだ今にも咲きそうに十分膨らんだ蕾が沢山観られます、坂を上っての樹林の林縁アケビ未だ蕾は小さい、ミツバアケビ蕾も未だ小さく硬い。アケビ3/22投稿ツゲは、雄蘂の葯を落して花糸だけに成って居ました。

ヒサカキ両性花(つばき科)

2010-03-25 08:52:49 | 在来種

7℃朝歩きの道沿い、坂の在るコース路肩西南向き斜面に、マサキクスノキ低木に、挟まれる様に樹高約2m程の、ヒサカキ(花期:3-4月;花経:約4mm;雌雄異株(雌花・雄花・両性花))両性花が昨今開花しました、2/4の時に観た時には雌株の花芽と思って居したが、今日花を観ると両性花です、以前観た雌株は、伐採されたのか、見当たりません。 ※雌花は雌蕊が一個、雄花は雄蘂が多数、両性花は雌蕊一個に雄蘂数個、

ハナイバナ(むらさき科)

2010-03-24 09:34:25 | 在来種

7.5℃朝歩きの道沿い、畦道の一画に、ハナイバナ(花期:3-11月;花経:3mm)茎を伸ばして葉腋に小さな花咲かせて居ました、画面右上マメカミツレ葉が写っていますが、付近は地面に張り付くようにマメカミツレ沢山の花を付けて見られます、他にも疎らでは在るが、オランダミミナグサ、スズメノカタビラ、チチコグサモドキ、ナズナ、ホトケノザ、等が花や実を付けた物が観られます。

キュウリグサ(むらさき科)

2010-03-20 09:51:49 | 在来種

4.5℃朝歩きの道沿い、市営住宅団地の、緑地サツキ花壇に、キュウリグサ(花期:4-5月;花経:2-3mm)花を観ました、にも、ホトケノザ花、フユシラズ花、ミドリハコベ花実、コハコベ花実、スズメノカタビラ花穂、オオイヌノフグリ花実、オランダミミナグサ花実、タンポポsp.ロゼット、アメリカフウロ新葉、カタバミ新葉、スギナが花壇を埋めています。

ノジスミレ(すみれ科)

2010-03-19 08:47:57 | 在来種

3℃朝歩きの道沿い、水田と道路の境土留の側壁と舗装の隙間に、約1mに点々ノジスミレ(花期:3-4月;花経:12-15mm)数株列を成して、花を咲かせて居ます、隣接する畦地には、タネツケバナ花実、ホトケノザ蕾、オランダミミナグサ花実、ハコベ花実、アメリカフウロ新葉、ヤハズエンドウ新葉、ヨメナ新葉、ヤエムグラ新葉、等の草花を観る事が出来る。