goo blog サービス終了のお知らせ 

朝歩きの花暦

毎朝日の出前後に決まったコース約五パターン標高2m~40mが混じるコースも舗装道60%ぐらい畦道、空き地、倉安川土手等歩く。

ハクサイ

2007-01-20 10:02:39 | 栽培
黄色い菜の花
大寒2℃小霜年が改まってコース沿いの菜園続きの奥に黄色い菜の花らしい物が見えるのに気付いていました、大分茎が伸びて草丈が高くなったので何だろうと近ず居て観るとハクサイ花でした、インターネットで調べると普通は春に茎が立ち花を咲かせる様ですが冬にも茎が立ち花が咲くこともあるると記されていました周りにはミズナ、ソラマメ苗、サニーレタス、キャベツ、ホーレンソウ、ダイコン、ネギ、観られる。

ナノハナ(アブラナ)

2007-01-15 09:25:28 | 栽培

0℃霜コース沿いの南斜面の畑の一隅に数株のナノハナがもう既に実も観られます、
何時頃咲き始めたのか
気がつかなかったが昨年末には咲き初めていたのでは
他にキャベツ、ダイコン、ネギ、ヒメビジョザクラ、等が植えられたあまり広くない30坪程の家庭
菜園のようですすぐ傍に民家が有ります。

エンドウマメ

2007-01-13 10:08:15 | 栽培

3.5℃小霜昨年12月中旬朝歩きのコース沿いの貸し家庭菜園遠目にも判る白い物が近ずいてみるとエンドウマメのようです未だ実らしい物は見当たりませんでした、インターネットで調べてみると二月下旬から四月上旬と十月下旬と十一月下旬に豆まきの時期が二回あるようです、画像は秋撒きの分ですね、以後時々立ち寄り何時稔るのか、豆鞘を見たいものと思って居ましたが今日始めて1莢観る事が出来ました豆鞘の様子からサヤエンドウのようです、この時期花粉を運ぶ虫が居ないのに豆が出来ると言ふ事は自家受粉するのでしょうか?, この菜園には他に大根、葱、ミズナ、ミブナ、ハクサイ、ニンジン、ホウレンソウ、キャベツ、等が栽培されています。

アスパラガス

2006-10-15 10:37:39 | 栽培

今朝コース沿いの畑アスパラガス沢山の蕾を付けた物を視ました、良く視ると開きかけた物や僅かですが開花した物も眼に留まる、アスパラガスユリ科の植物で雌雄異株との事でですが、柵の外からで雄株か雌株かは、判りません。

番外案山子?

2006-09-03 11:25:51 | 栽培
寄せ付けない効用が有るのでしょうか。
今日とある田圃で面白い物を観ました案山子カガシ)でしょうか、蛇のヤマカガシの黒色タイプを模した物でしょうか精巧に作られています、でもカガシカガシに引っの掛けての言葉遊びでは洒落になりません、スズメ寄せ付けない効用が有るのでしょうか。