ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
朝歩きの花暦
毎朝日の出前後に決まったコース約五パターン標高2m~40mが混じるコースも舗装道60%ぐらい畦道、空き地、倉安川土手等歩く。
トゲミノキツネノボタン(きんぽうげ科)
2010-03-29 10:20:23
|
帰化or逸出or野化
4.5℃
朝歩きの道沿
い、
坂の在るコースの西向
き
斜面の小砂利面
に
十株近
くの、
トゲミノキツネノボタン
(花期:4-7月;花経:1.5cm;ヨーロッパ原産の二年草)
の
ロゼット?が観
られ、
余長くない花柄を立
て
花を咲かせて居
ます、
周囲
には、
オオイヌノフグリ、スズメノエンドウ、ノゲシ、セイヨウカラシナ、ホトケノザ、ナズナ、スズメノカタビラ、
等が疎らに生
えて
花を咲
かせ、
実を結んだ物も在ります。
アケビ(あけび科)
2010-03-28 10:14:53
|
在来種
5℃
後
朝歩きの道沿
い、
山麓の畑の西側と南側
を
色々の樹種
で
囲む生垣の一画
に、
キササゲ
や
ニシキギ
の
裸木に絡
む
アケビ
を、
三日振りに通って見
ると、
開花した雄花と雌花を観察でき
ました、
まだまだ今にも咲
きそうに
十分膨らんだ蕾が沢山観
られます、
坂を上っての樹林の林縁
の
アケビ
は
未だ蕾は小
さい、
ミツバアケビ
の
蕾も未だ小さく硬
い。
アケビ
の
傍
の
3/22投稿
の
ツゲ
の
花
は、
雄蘂の葯を落
して
花糸だけに成って居ました。
ダイコン(あぶらな科)
2010-03-27 08:50:27
|
帰化or逸出or野化
-1℃
朝歩きの道沿
い、
略南北に55m東西に7mの細長
い
変った空地が在
ります、
道側に六本
の
シダレヤナギ
が
点々と植わって居
たり、
樹高が3mを超す六本が並ぶ
の
ワジユロ
が
在
る、
草叢の一画
に、
毎年
ダイコン
の
野化した物が花を咲か
せます、
今年も其の時期がやって
きて
其の中の一本
が、
茎を立て開花し始め
ました、
付近には草丈の低
い、
スズメノカタビラ、ハコべ、コハコベ、ナズナ、オランダミミナグサ、
等の花や未だ花を付け
ていない、
ヤハズエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサ、
等も観られます。
ショカッサイ(あぶらな科)
2010-03-26 08:57:37
|
帰化or逸出or野化
4℃
朝歩きの道沿
い、
用水沿いの遊歩道
に、
隣接
する
イチジク
が
三株植わった空地
の、
イチジク
の
木の下
に、
ショカッサイ
(花期:4-5月;花経:3cm;別名
ハナダイコン、オオアラセイトウ、ムラサキハナナ
)
が
数株点々と茎を伸
ばし、
開花した物
を
観る事が出来
ます、
他にも付近
には
フキノトウ、ヒアシンス、ムスカリ、ニホンスイセン、シロバナサクラソウ
sp.等が疎らに生
えて、
花を咲かせています。
ヒサカキ両性花(つばき科)
2010-03-25 08:52:49
|
在来種
7℃
朝歩きの道沿
い、
坂の在るコース路肩
の
西南向き斜面
に、
マサキ
と
クスノキ
の
低木
に、
挟まれる様に樹高約2m程
の、
ヒサカキ
(花期:3-4月;花経:約4mm;雌雄異株(雌花・
雄花
・両性花))
の
両性花が昨今開花
しました、
2/4の時に観た時
には
雌株の花芽と思って居
ま
したが、
今日花を観ると両性花
です、
以前観た雌株
は、
伐採された
のか、
見当たりません。
※雌花は雌蕊が一個、雄花は雄蘂が多数、両性花は雌蕊一個に雄蘂数個、
ハナイバナ(むらさき科)
2010-03-24 09:34:25
|
在来種
7.5℃
朝歩きの道沿
い、
畦道の一画
に、
ハナイバナ
(花期:3-11月;花経:3mm)
が
茎を伸ば
して
葉腋に小さな花
を
咲かせて居ま
した、
画面右上
に
マメカミツレ
の
葉が写っていま
すが、
付近は地面に張り付
くように
マメカミツレ
が
沢山の花を付けて見
られます、
他にも疎らでは在
るが、
オランダミミナグサ、スズメノカタビラ、チチコグサモドキ、ナズナ、ホトケノザ、
等が花や実を付けた物が観られます。
フサアカシア(まめ科)
2010-03-23 10:07:00
|
植栽・花木・草花
7℃
時に小
朝歩きの道沿
い、
何時もと逆にコースを歩き
ました、
用水沿いの遊歩道
に、
一枝だけに花を付
けた、
フサアカシア
を
観
ました、
去年随分深く剪定
されて、
暮れには花芽が見ら
れず、
今年は花は観られ
ないと
思って居
ました、
何時もの歩く方向
の
死角に当たる所
に、
花を咲かせていました。
ツゲ(つげ科)
2010-03-22 09:16:58
|
植栽・花木・草花
2℃
朝歩きの道沿
い、
山麓の畑
を
色々の樹種
で
西側と南側
を
囲む生垣の一部
に、
低木
の
ツゲ
(花期:3-4月;花序経:1cm前後)
が
在
り、
3/15に観た時
は
一部の枝
に
開花したものが観られ
たが、
昨今は略満開の状態
です、
直ぐ近く
には
キササゲ
の
裸木に絡
んだ
アケビ
の
蕾が随分膨らんで居ます。
※花序は真ん中に小さな萼片4個に雌蕊一個その周りに萼片4個に雄蘂4個多数集まって居る。
レンゲソウ(まめ科)
2010-03-21 10:51:28
|
帰化or逸出or野化
11℃春分
朝歩きの道沿
い、
道路から一段下
の
田の面草叢
に、
レンゲソウ
(花期:4-5月花長:12mm前後)
が
咲き始
めました、付近には、
ナヨクサフジ
花、
アメリカフウロ
新葉、
ヤハズエンドウ
新葉、田圃
への
土留めの側壁と舗装の隙間
に、
キュウリグサ
花、
ハナイバナ
花、
ハハコグサ
新葉、等も観察されます。
キュウリグサ(むらさき科)
2010-03-20 09:51:49
|
在来種
4.5℃
朝歩きの道沿
い、
市営住宅団地
の、
緑地
サツキ
の
花壇
に、
キュウリグサ
(花期:4-5月;花経:2-3mm)
の
花を観
ました、
他
にも、
ホトケノザ
花、
フユシラズ
花、
ミドリハコベ
花実、
コハコベ
花実、
スズメノカタビラ
花穂、
オオイヌノフグリ
花実、
オランダミミナグサ
花実、
タンポポ
sp.ロゼット、
アメリカフウロ
新葉、
カタバミ
新葉、
スギナ
が花壇を埋めています。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»