goo blog サービス終了のお知らせ 

朝歩きの花暦

毎朝日の出前後に決まったコース約五パターン標高2m~40mが混じるコースも舗装道60%ぐらい畦道、空き地、倉安川土手等歩く。

ムシクサ(ごまのはぐさ科)

2010-05-12 08:29:54 | 在来種

番外・朝歩きの道沿い、 4/14面積約1462㎡≒443坪休耕田の一画に、ビオラ(サンシキスミレ)花、ムラサキサギゴケ花、オランダミミナグサ花実、スズメノカタビラ花穂、ナズナ花実、ノゲシ花、ホトケノザ花、等の観られる草叢に、草丈が7cm程すっと立つ草観付けました、めはタチイヌノフグリかとい、腰を落としてよく観ると、ムシクサ(花期:4-5月;花経3-4mmの一年草)でした、花や蕾も観られます。



スカシタコボウ(あぶらな科)

2010-05-11 08:31:07 | 在来種

番外・朝歩きの道沿い、4/12約25m南北に亘畦道の両肩に、 ナズナ花実・枯草が優占して、列状に続く草叢に、分け入る様に一株の、スカシタゴボウ(花期:4-6月;花経:2.5-3mmの二年草)花実を付けて、頑張って居るのを観察しました、にも、ホトケノザ花、オランダミミナグサ花実、スズメノカタビラ花穂、等の草花が疎らに観る事が出来ました。

スズメノヤリ(いぐさ科)

2010-05-10 08:47:01 | 在来種

番外・朝歩きの道沿い、 3/18コースを少し北に入った、高台畑の畦地の斜面の草叢に、スイセン(グランドモナーク?)花、セイヨウカラシナ花蕾、オオイヌノフグリ花実、コハコベ花実、ホトケノザ花蕾、ノゲシ新葉、ヒガンバナ葉、トキワツユクサ葉、ミントsp.新葉、チガヤ枯草、等の草花の茂る中に、競負けじと、頑張って花を咲かせている、 スズメノヤり(花期:3-5月)数株を観る事が出来ました。

モモ(ばら科)

2010-05-09 09:04:44 | 帰化or逸出or野化

番外・朝歩きの道沿い、3/15 面積約838㎡≒254坪空地ノゲシ花蕾、オオイヌノフグリ花実、コハコベ花実、オランダミミナグサ花実、ナズナ花実、カラクサナズナ花実、ホトケノザ花蕾、オニノゲシ・ロゼット、スズメノエンドウ新葉、ヤハズエンドウ新葉 、スイセンsp.葉、等の草花の茂草叢の中央辺りに三本の、モモノキが在り、沢山の蕾を付けていた物の中に開花するものが観られる様に成りました。

アカミタンポポ(きく科)

2010-05-08 09:16:07 | 帰化or逸出or野化

番外・朝歩きの道沿い、4/13北向きの玄関先空地の一画に、オランダミミナグサ花実、ナズナ花実、コハコベ花実、ヤエムグラ葉、アメリカフウロ葉、等が観られる草叢に、アカミタンポポ(花期:;花経:)沢山の頭花や蕾観る事が出来ました、傍には植えられた、ユリオプスデージー残花も三輪程観られました。

カンサイタンポポ(きく科)

2010-05-07 08:49:44 | 在来種

番外・朝歩きの道沿い、4/6住宅地に隣接する、70坪余の遊園地フェンス内側を、輪の様に連なる草叢の一画に、数株の、頭花や蕾を付けた、カンサイタンポポ(花期:4-5月2.5cm前後の多年草)観察しました、直ぐ傍には、ヤハズエンドウ花蕾、オランダミミナグサ花実、ナズナ花実、キュウリグサ花蕾、アカカタバミ葉、アメリカフウロ葉、等の草花疎らに観られます。

ニワウメ(ばら科)

2010-05-06 09:14:47 | 帰化or逸出or野化

番外・朝歩きの道沿い、3/27住宅地南側約15坪程の庭?に、ヨモギ新葉、ホトケノザ花、アメリカフウロ新葉、カラスノエンドウ新葉、イネsp.葉、ツクシ胞子、スギナ葉、等の観られる草叢の中に、一段高株立ちし枝四方に広げた、ニワウメ(花期:4月;花経:1.3cm)沢山の蕾の中開花し始めたものが観られる様に成りました、にも、スイセンsp.、スノーフレーク雑草と競うように花を咲かせて居ます。

コナスビ(さくらそう科)

2010-05-05 10:05:23 | 在来種

番外・朝歩きの道沿い、3/26坂の在るコース成徳学校の墓碑境内の片隅に、時期外れの、コナスビ(花期:5-6月;花経:6mm前後の多年草)が、早朝の為か遠慮気一対の花が開き掛けて居るのを観る事が出来ました、直ぐ傍にはチチコグサロゼット?の小群落も観られます、亦境内の入り口辺りには、数株アカミタンポポ頭花や赤実に羽を付たタンポ状の果実も観られました。

ハシバミ(かばのき科)

2010-05-04 09:39:22 | 植栽・花木・草花

番外・朝歩きの道沿い、3/14倉安川沿いの住宅の庭木に、庭木には珍?しい、カバノキ科の樹木を見ました、枯葉の様子からここ数年ヤマハンノキではと、以前から気に成っていた物ですが、なかなか雌花を見る事が出来なかったが、今年初めて、雌花を見る事が出来て、ハシバミ判明しました。

ツルニチニチソウ(きょうちくとう科)

2010-05-03 11:55:18 | 在来種

番外・朝歩きの道沿い、3/18街中の畑の畦地オオイヌノフグリ、ホトケノザ、フユシラズ、ツクシ等の花や胞子も観られる草地野化したと思われる、ツルニチニチソウ(花期:4-7月;花経:4cm前後のヨーロッパ原産の蔓性多年草)花盛り、コースでは他にも植えられた物(斑入り)や野化した物も観られます。