goo blog サービス終了のお知らせ 

なんか適当に

そのまま、なんか適当に書くブログ

ウーハーのエッジ張り替え②下ごしらえ

2013-01-14 19:09:34 | オーディオ

ウーハーを外して、残ったエッジをきれいにします。

これが意外に大変でした。エッジはコーンとフレームの間にあって、両者をくっつけていますが、コーン側は完全に風化していて、カッターの背で擦ればほとんど除去できました。

Img_4259

問題はフレーム側です。エッジはフレームに張られ、その上からゴムのリング(?)が貼り付けられており、これが強固です。最初剥がすのに非常に手こずりましたが、アセトンをスポイトで隙間から染みこませるとあーら不思議。簡単にペリペリと剥がれました。後は、残った硬化したボンドをカッターでこそぎ落としました。

Img_4263

遠目にはきれいに見えますが、かなりギタギタです。まぁ、どうせ見えなくなってしまうところですから。作業を始めて3日経ってます。


ウーハーのエッジ張り替える①補修キットを買う

2013-01-14 18:48:08 | オーディオ

ウーハーのエッジ消失事件が発覚し、さてどうしたものかとググってみる。

調べてみると、ウレタンエッジというものは数年で劣化するのが当然とのこと。その頃には、大抵の人がオーディオセットを買い換えてしまうものとするらしい。何年も使うのはもっと高級品で、そういったものにはウレタンエッジなんて使ってないのかな?高級品を買えない私には関係のない話だ。話はさておき、エッジは自分で張り替えることができるらしい。自分でできるとなれば、やってみたくなるのが人の常。で、思い出しました。昔、秋葉の「ヒノオーディオ」っていう、お店でエッジの張り替えキットを見たことが。その当時は「誰が好きこのんで張り替えるんだ」ぐらいしか、思ってなかった。まさか、自分に降りかかってくるとは。

げ、ヒノオーディオ倒産?

ホームページがなくなってます。困りました。当てにしてたのに。

で、いろいろと探すとヤフオクにお店を出してるところもありましたが、ふと思って、よく行く「コイズミ無線」に。あるじゃないですか。なんと「鹿皮」を張るというキットが。6300円也。高い。確かに27cmのウーハー新品を買って交換するよりは安いけど。そんなことする価値があるスピーカーかなぁ。と思ってしまう。で、店の人のぼやいてみたら、いいこと言ってました。「その人にとって思い入れがあれば、どんなものでも価値がある。」

いやぁ、かっこいいセールストークです。こういうことにすぐ負けちゃう悪い癖が。

買ってきた補修キットの取説がまた勇気づけてくれます。

「だめもとくらいの気持ちでチャレンジしてください。」...。う~ん。ちょっと、私的には高いんですけど。だめもとで6300円は。


大変だ!エッジがない!

2013-01-14 18:14:50 | オーディオ

大きなスピーカーで一人悦に入ってましたが、なにしろ古いスピーカーです。掃除でもしなきゃと思って、サランネットを外したんです。見てびっくり。

Img_4256

笑っちゃうくらい、エッジがきれいになくなってます。なんと、エッジはすべて風化して砂のようになってました。

Img_4258

床には、風化して脱落したエッジのなれの果てが。触ると砂のように崩れます。

これでも音は出るんですが、やっぱり、このままはよくないですよねぇ。


しまってあった古いスピーカーを出してくる

2013-01-14 18:00:56 | オーディオ

PCによるハイレゾ音源再生に興味を持ちました。最近のPCにはハイレゾ対応DACチップがのっているので24bit/192kHzなんて音源を再生できちゃう。しかし、デスクトップ用のアクティブスピーカーではやっぱりねぇ。購入時は1万以上する当時のPC用としては高級な部類ではあったんですが。

で、なんやかやでDACに手を出してしまいました。最初はDACにヘッドフォンをつなげて我慢してましたが、やっぱり、スピーカーで聴きたくなるわけです。

しかし、アンプにスピーカーとなると出費が大きい。で、ふと、思っちゃったんですよ。昔使ってたけど、ミニコンポを買ったのを機に押し入れにしまってあったフルサイズコンポ。これを出して試すのは費用がゼロじゃないですか。押し入れから出すのに非常に難儀しましたが、DACをつないで、どーんと音出し。

Img_4279Img_4254_3


いやー。やっぱ、大きなスピーカーは気持ちいい。


あ~、買っちゃいました。

2012-10-28 17:53:55 | オーディオ

SONY PHA-1!
あのSONYがポタアンですよ。しかも、ipodでデジタル出力が可能な。
もう、その心意気に感じ入ってしまい、値段を考えず、8月に即予約を入れちゃいました。ものは、10月2日に来ました。

すごいですよね。自分のところでDAPを作っているのに、他社のDAP用のポタアン。
しかも、ウォークマンではアナログ接続しかできない。
つまり、『うちのDAPには、いいアンプが載せてあるから必要ないけど、ipodユーザーさんにはいい音を楽しむパスを用意しましたよ。』ともとれるけど、やっぱり、なりふり構わず、『できることをやってやろう。』的な、大メーカー病を吹き飛ばそうとしているというか、なんかかっこいいと思っちゃったんですよねぇ。

Img_4023

Img_4024


このガードはいろいろと物議を醸していますが、私はあっていいと思ってます。
なにしろ、ボリュームがすごく軽いんですよね。カバンに入れておくと、何かの拍子に爆音になって、飛び上がります。一度ならず、通勤電車内で「うわぁ!」って、声を出しかけたことあります。据え置きなら、あのボリュームはとてもいい感じの軽さというか、質感なんですが、モバイル環境では軽すぎます。もっと、重く回しずらいくらいでいいんじゃないかと。

ボディーの色合いもシックな感じです。『おっさん臭い』って人もいますね。
ま、私、おっさんですから。