goo blog サービス終了のお知らせ 

なんか適当に

そのまま、なんか適当に書くブログ

PHA-1雑感

2012-10-28 18:42:32 | インポート

でかい!ポケットには入らない。無理矢理入れると、ものすごく怪しい膨らみ。
電池が持たない。なんと、ipodの方も電池が急激に減る。
以前使っていたのは、iPod Classic(120G)+iBasso A02だったが、通勤の往復で1日1時間半ぐらいのペースで1週間持ってた電池が3日しか持たない。両方とも。
デジタル接続は電池の消耗が速いと聞いていたがこれほどとは。

Img_4026


Img_4027


dockケーブル。ちょっと長い気がする。
秋葉で短いケーブルを買って付けてみる。300円ぐらいだったか?

Img_4051


いい感じ。ところが、スイッチを切っているにもかかわらず、ipodの液晶バックライトがついたり消えたりを目撃。
1回しか見ていないがすごく気味悪いで、元のものに戻す。

Img_4054


左が付属品。右が秋葉で買ったもの。

iPod Classicは24bit 96kHzの再生をサポートしてないから、ちょっと宝の持ち腐れか。
かといって、タッチは容量が小さい。悩ましい。アップルはクラウドを推し進めてるから、新しいclassic(なんか変)は出そうにもないからなぁ。最後のあだ花で出してくれないかなぁ。SSD版iPod classic 512Gとか。できれば、24bit 192kHz再生可能で。
あ、それじゃPHA-1が使えない!


dockケーブル自作

2012-10-28 16:01:25 | インポート

まぁ、いろんな人がやってますから、新味はないですが。

よくあるように、オヤイデさんのキットや千石さんのパーツで作りました。

オヤイデさんのは、基盤が入っていて、ここにチップ抵抗や配線を半田付けするようになっていることや、解説書もついているので素人にはとても親切だし、キットとしての完成度高いですよね。横出し型もあるし。

千石さんのは白と黒のからーバージョンに、背の低いタイプもあるし、これもなかなかです。

線材はさすがに銀とかオーグとかまではやりません。モガミがせいぜい。

右は単線のLANケーブルをほぐしたやつにシリコンチューブでカバーしました。一番最初に作ったものです。コネクタと3.5mmステレオミニピン(150円)は千石さんのです。

左は、オヤイデさんのコネクターとロジウムメッキとやらのステレオミニピンです。線材はモガミです。

Img_4049


ポタアンとiPodを合体

2011-05-04 02:10:19 | インポート

ポータブルヘッドホンアンプとiPodが2段重ねになるわけですが、そのままでは、鞄等に入れておくにしてもまとめておかないと収まりが悪い。

かといってポーチのようなものに入れるのも。

すごい人は皮ケース製作をプロに依頼する人もいるらしい。

さすがにそんなリッチではないので、次善の策を。

よくあるのはシリコンバンドらしいが、ちょうどいいのは見つからなかった。

しかし、近所のホームセンターでいいものを発見。

幅1cm長さ1mのマジックテープ210円。

これをぐるりとまいて、適当なところでカット。

結構カチッとまとめられます。なんといっても安い。

Img_2901

iPod につけてあったシリコンケースがポタアンとの間でいい緩衝材と滑り止めになっています。これ以上の幅があるマジックテープでは、ホイールや液晶画面に干渉します。

当面これで運用。ちょっと大きいのでポケットに入らないのが難点。

鞄に入れて、そこからコードを出して使っていますが、そうするとコードがやや短い。

さらに問題はボリューム調節のたびに鞄から出さないといけない。不便。

リモコンを探そう。


新しいイヤーチップ購入

2011-05-04 01:56:46 | インポート

普段使っているイヤホンはAppleのIn-Ear Headphones with Remote and Micですが、イヤーチップはComplyのT-140でした。ところが、最近、Woomp!っていうのがあるそうじゃないですか。

国内ではまだ売ってない(同じ名前でもっと旧式のイヤホン用のもある。国内ではこれしかない)ようなので、海外サイトから購入。6個入り1セットで、$14.95。送料が$11かかるので、とりあえず、2セット購入。合計$40.9。日本でComplyのチップは6個入りで大抵2,100円ぐらいなので、いっぱい買えば安いが、こういうものはあまり多くをいっぺんに買わない方がいいので、考え物。

Img_2905

Img_2911


肝心の音の方は

2011-05-03 14:06:09 | インポート

まずはお気に入りの一つ、ビル・エバンスを。

いや~、驚きです。私でも音の違いがわかります。アンプを通す前と比べると確かに広がりが出ます。以前が4畳半なら、以後が8畳ってな感じでしょうか?それぞれの楽器の音もよくわかるようになりました。

Img_2897