goo blog サービス終了のお知らせ 

児童文学作家を目指す日々 ver2

もう子供じゃない20代が作家を目指します。ちょっとしたお話しと日記をマイペースに更新する予定です。

こわい ゆめ

2015-02-10 | 日記
夜ふかししたせいか、

昔、こわい夢をみた日のことを

なんとなく 思い出してました。




なぜ人は夢をみるのか

夢が深層心理を表しているのか

はたまた記憶の整理整頓なのか

ボクはよく知らないのですが

どこかで聞いたはなし、

(それこそ夢で聞いたかもしれない程度のシロモノですが)

進化のために、

あるいは

これから訪れるかもしれない出来事に対して きちんと対応できるように

シュミレーションをしているんだとか。

うーん、どこで 聞いたんだっけ?

本当に思い出せないんですけど

少し 心がぞわぞわします。


夢はリアルで体感(?)するフィクションで、

目が覚めたとき

一冊の本を読みおわったような感覚に陥ります。

とても ハラハラ ドキドキして

なにか重大なことを知ってしまったような気がして

けれど、それはもう どうすることも出来なくて

なんだか胸がぎゅっと苦しくなって

視界がはっきりしてくると共に

風景に溶けてしまうように

夢も輪郭が なくなってしまう。







でも、朝の光にむけて

たしかに願うことは

「どうか この夢が
正夢になりませんように。」

それだけです。
















さてさて

書くとなんだかすっきりしたので

もう遅いかもしれないけど

今から寝ます。



おやすみなさい。







おかしな日々

2015-02-10 | 物語 (電車で読める程度)


毎日のほとんどが単調なリズムだ。そのうち時計と呼吸がリンクして、同じ速度になってしまいそうな錯覚におちいる。本当はこんなことに悩めること自体、幸せなことなのかもしれない。けれど変な話し、いつまで経っても自分が子供の頃に想像していた大人にちゃんとなれたとは思えないのだ。ネクタイを締め、スーツを着ていても、僕は結局僕のままで、どこまでいっても僕なのだ。小学生の時、早く大人になりたくて、むりやり納豆に辛子を入れてみたり、みんなより早くヒモ靴をはいたりなんかしてた。今考えれば、どうでもいいようなたくさんのことを気にして背伸びをしていた。

ぐぐっと背伸びをして、腕時計をみる。どうやら面接の時間まで、まだ10分ほど余裕がある。そういえば、ポケットに入れてた飴があることを思い出した。味が変わるやつだ。最初は無難な味で、その後いちごやレモンの味に変わる。色も変わって、包み紙にはそれぞれの色で今日の運勢が変わると印刷されていた。赤色ならいちご、大吉。黄色はレモン、小吉。緑色はメロン、凶。

僕はスーツのポケットに右手を突っ込み飴をとりだした。よく周りからは「ちっちゃい子みたい」なんて言われる。それは少し心外だったけれど、たぶん心のどこかでフフンと鼻を鳴らしている自分がいた。パクっと食べると唾液といっしょに甘いコーラの味が口の中に広がった。思わず顔が緩む。このひとくちめが僕はたまらなく好きだ。ちっちゃい頃はよくおでかけするときなんかに舐めていた。わくわくすることの前に、その日の運勢を占う。「どうか今日一日が楽しくなりますように」僕はこれを舐めている間、その時の気持ちをほんのり思い出すことが出来る。僕の日々は度々その気持ちを手探りでかき集めるように欲する瞬間がある。


それは本当におかしい話だけど
なぜだか、とっても可笑しい話しで。



つまり、



オトナになりたいコドモは、やがてコドモを思い出したいオトナになったのだ。













あと、

その日の面接はレモン味だった。











【おわり】



文化祭

2015-02-06 | 物語 (電車で読める程度)


高校に入って何に一番がっかりしたかってたずねられたら、そりゃもちろん 文化祭だろう。アタシが思い描いていた、文化祭って もっと出店があって 変なお人形をかぶったり、バンドや演劇をやったりなんかして ずっと人の声が絶えないものだと思っていた。でもそれは漫画やドラマの中のだけで、現実のそれはかなしいほどささやかなものだった。つまり、男女問わず人気者で、地味な女の子を気にかけてくれる、ミント系男子はいないということなのだ。出店はセンセー達が食中毒を恐れて禁止。バンドはアニソンばかり、演劇は暗くて湿っぽい体育館でやり、クラスでは出し物の押しつけあい…

こんなはずじゃなかった、中学生の頃期待したたくさんのキラキラは、時と共にひとつ、またひとつと輝きを失なっていってしまった。

「どーせ、学校なんて、
どこだって つまんない。」

事あるごとにそんな考えが頭の中を巡る。でも本当は知っている。学校よりもアタシ自身が一番つまんない奴だってことを。

現にアタシは今、それを証明していた。左手のなかの画面には同じ部活の子達がこんな文化祭でも小さな発見を呟き、誰かの言葉に応え、そしてたくさんの笑顔を寄せていた。マズそうな購買のパンも退屈な吹奏楽部の演奏会も、彼女達はそれらの一瞬を切り取り、加工し、精一杯の笑顔でひとつの作品にした。きっと、彼女達も不満はいっぱいあるんだと思う。けれども、携帯越しにみる彼女達の風景は、アタシと同じ場所にいるはずなのに、とっても輝いてみえた。
















その輝きは中学生の頃、アタシがみた光そのものだった。










【おわり】

ダンゴムシのエドワード

2015-02-05 | 物語 (眠れない日に読める程度)


十二月の寒い公園で

ボクはリオンちゃんといっしょに

どろだんごを 作ってた

右の手も 左の手も

冷たくてイタかったけど、

リオンちゃんがたのしそうに

もにゃもにゃ

っとわらうから

ホントはちっともたのしくないけど

にこにこ

って がんばって

口をひっぱりわらうんだ

だって[がんばること]は

いいことだから

お母さんも昨日、


「いつもニコニコわらってなさいな。」


って言ってたから

だから、


[がんばってわらうこと]は

もっといいことなんだよ!




でも、どうしてだろう

リオンちゃんはすこしかなしそう

どうしてだろう なんでだろう




ボクはわからないから きいてみる


「どうして そんな顔するの。」


「カイくん、どろだんご作ってて ホントにたのしい?」


「どうして そんなこときくの。」


「カイくん、どろだんご作ってて あんまり たのしそうじゃなかったから。」


「え! どうして わかったの?」




「だってカイくん、がんばって
わらってたんだもん。」




でも 、どうしてだろう

リオンちゃんは どうして

わかったのかな

どうしてだろう なんでだろう

がんばることは いいこと なのに

わらっていることは いいこと なのに

がんばって わらっていることは

わるいこと なの?



ボクは あっ とおもいついて

きいてみる


「リオンちゃんも がんばって わらってた?」


すると リオンちゃんは

ムスッ と口をへの字にまげて


「もう カイくん なんて きらい。」


って言われちゃった

リオンちゃんは おこって せっかく

たくさん作った どろだんごを

右手のぐー で、

クシャ クシャ クシャ クシャッ


ボクのも ひとつ つぶされて、

ちょっと かなしく なったんだ

ちっとも たのしくなかった

どろだんご

だけど せっかく せっかく

せっかく なのに

せっかく たくさん 作ってたのに

せっかく たくさん 遊んでたのに


せっかく たくさん わらってくれた
のに




「もう 帰る。」


そういって リオンちゃんは

どろんこのまんま

おうちに かえっちゃった

ボクは もっっと かなしくなった

しんぞうが ぎゅうぅぅぅ って

しぼんでいくみたい

リオンちゃんの せなかが

みえなくなって

ようやく ボクは 泣く




「 そおおおおおおーんなに
泣かないでくれよぅぉーんッ!!!」


すっごく うるさい こえ

だれだろう まわりをみわたしても

だーれもいない


「ヘイヘイッ!! そっちじゃねーぜ
ベイビー しただしたした!」


した?

あぁ、下か

下をみると 一匹の ダンゴムシが

えらそうに ボクの 生きのこった

どろだんごの横で 立っていた


「おんなじ だんごなのに ボクの
どろだんごのほうが 大きいね。」


っていったら


「おいおいおいいい、ちっがーぅ
だんごは大きさじゃねぇ、
たましいだ。」


「でも、キミのほうが ちいさいよ。」


「からだは ちっこくても
たましいは でっかいんだよ!
それに《キミ》っていうな
オレの名前はエドワードだ。」


ボクは なんだか わらってしまった

すると エドワード はニシシッ と

たのしそうに


「そう、それだよッそれ!
その笑顔のほうが
キュートだぜオレてきに!」


とわらった

そこで ボクは ぴこーんときた


いまのは がんばらなくとも わらえた!


エドワードは ひざのてっぺんまで

ちょこちょこっと のぼり

ボクのおはなに ひとさしゆびを

つきたてた


「笑顔は人に元気を
わけてあげられるからなぁ!!!」


とっても 大きなこえで さけんだ

あわてて ボクは公園を みまわす


「ほかの人に 気づかれてもいいの?」


「いや、そいつは めちゃくちゃ
こまるけど…
まぁ、たまにはいいのさ
ダンゴムシだって
さけびたくなる日も あるのさ。」


「ねぇ 元気をあげられるって
ホント?」


「もちろんさ。 オレが うそついたことなんて一回でもあったか?」


「いま 出会ったばかりだし
そんなの しらないよ」


「一回もねーよ 安心しろ なにせオレは一番強いダンゴムシだからなッ。」


「そんなに すごいの?」


「ああ! 昨日はカエルを
二匹もたおしたんだ。」


「えー、その小ささで ムリだよ。
ウソくさー。」


「ウソじゃねーしッ。
あーあ、せっかく あの女の子と
仲なおりできる方法を
おしえてあげよーと おもったのにな あーあ、
ざんねん むねん また らいねん」


エドワードがボクのひざを
おりてしまう


「ホントにリオンちゃんと
仲なおりできるの?」


「オレの話を しんじてくれればね。」


「わかった、しんじるよ。
…ちょっとだけ。」


「ちょっとだけかよ!
でもまぁ、ありがとな。
ホントに しんじてくれたのは
アンタがはじめてだからさ…」


エドワードが おりるのを やめて

ボクに むきなおる


「そういや名前、なんて言うんだ?」


「ボクの名前は カイトだよ。」


「ふぅーん、カイトかぁ。
人間の名前なんて よくしらないけど
いい名前なんじゃないか?」


うでくみをするエドワードは

やっぱりちっちゃくて

みてて おもしろかった


「おいっ なんだよ その顔は! こっちは ほめてやってるのによぉー。」



「うん、ありがと。
ボクも名前 ほめられたのは
エドワードがはじめてだよ」


「はんっ! オレの名前のほうが
カッコイイけどな。なんたって
オレは一番強いダンゴムシ、
エドワード様だからなッ!!」


うでを ぴんと

空につきだすエドワードは

やっぱり みてて

おもしろくて

フフフと

またわらってしまった


「それじゃあ オレに ついてこい。」


おやゆびを ぐっと立てるエドワード


「どこにいくの?」


「いいから いいから、
カイトは オレについてくればいい。」


そう言って エドワードは

ブランコの横の 桜の木へと 歩いていく

でも ボクなら

三歩か 四歩で いけちゃう

エドワードは まだ 半分も 歩けてない

《一番強い》なんていっても

エドワードは やっぱり

ダンゴムシなんだ

歩くことが なんだか

とっても たいへんそう


「はこんで あげようか?
そのほうが はやいし、らくだよ。」


「カイト、オレは がんばって 歩きたいんだ。 オレのがんばりを ジャマしないでくれ。」


エドワードは きっぱりと 言う


でも、

せっかく ボクが 親切で

言ってあげたのに

ぜったい ボクが はこんだ ほうが

はやいのに

そんなに おこらなくたって

いいじゃないか


すると エドワードは


「なぁ、カイト。
オレは一番強いダンゴムシだが
歩くのはカイトよりも おそい。
でもオレはがんばって あの桜の木まで自分で行きたいんだ。だから… そこで見守っていてくれないか。」


すこし てれくさそうに言って

ボクを見上げた


「わかったよ、エドワード。」



エドワードは ゆっくり、

でもちゃんと

前に進んでいった

そしてついに やっと桜の木まで

たどりついた

エドワードは がんばったんだ!

自分の力で 歩ききったんだ!


「やったね、エドワード!!」


グッと 親指をたててみせると


「サンキュー、カイト。」


エドワードも グッと

両手の親指を

たててみせてきた

ボクらは アハハハハって

いっしょに わらった


そのとき とっても

あったかい きもちに

なったんだ

どうしてだろう

エドワードと お話しすると

12月なのに

こんなにも あったかい

どうしてなんだろう?


むこうのすべり台から 黒いかげが

ひぃらり ひらり

ひらひら ひらり

やってくる


「まずいぞ、ナンシーがきた!
カイト、オレをポケットの中に
かくしてくれ。」


エドワードが

言いおわらないうちに

黒いかげが

ボクらの前に あらわれる


「あららのら、
これはこれは おひさしぶりね。」

あらわれたのは 一匹の

まっ黒い ちょうちょさん だった


「うるさいっ あっちいけ
イジワルちょうちょ。」

エドワードは どなって

まるくなってしまった

ボクは どうしていいか

わからなくなって



エドワードのほうをみて

ちょうちょさんのほうをみて

また エドワードをみて

ちょうちょさんをみて

エドワードをみて

ちょうちょさんをみる前に


もう一回 エドワードのほうをみてから

ちょうちょさんをみて…



オロオロして

二匹をかわりばんこに みる

すると ちょうちょさんが

話しかけてきた


「こんにちは アナタ お名前は?」


「カイトです。ちょうちょさんは?」


「ナンシーよ。
よろしくねカイトくん。」


ナンシーさんは ほんのり

オトナっぽくて

星みたいな 点点のある

きれいな 羽をもっていた


「ところで、このウソつきダンゴムシとは いつから いっしょなの?」


「あ、ついさっきからだけど。
…ウソつきって どういうこと?」


「この子ね、自分が 地味だからって
いつも 強がってばかりいるの。
そのくせ ちょっとでもイヤなことがあったら 今みたいにすぐ まるくなっちゃうの、あきれちゃうよねぇ。」


そう言って ナンシーさんは

ケラケラ 笑顔で わらった

きらいな 笑顔だった

きらいな わらい

ボクも まるくなって

しまいたかった

エドワードは じっと

うごかないままだ








ウソつきは たしかに

よくないとおもう









けど……ッ







「ボクの友だちを いじわるに
わらわないでよ」






ナンシーさんは おどろいたように

目を まるくして ききかえす


「その子 ウソつきなのよ?」


「うん、でも いいんだっ
ボクがしんじているから!」


「でも ついさっき
会ったばかりなんでしょう?」


「かんけいないよ、がんばらなくても いっしょに わらいあって
あったかい きもちになれば
もう その日から友だちなんだッ!」


「そうだ!
カイトとオレは友だちなんだ!」


いつのまにか エドワードが

ボクのとなりに 立っていた

なみだと はな水で

顔を ぐちゃぐちゃにして

でも、それでも、

エラそうに

うでくみなんかして

ぜんぜん かっこよくなんて

なかったけど、

きっぱりと さけんだんだ




ボクと 友だちなんだ って





「あっちいけ オマエなんか
オレらの友だちじゃ ないやいッ!」


「あっそ、じゃあね。
弱虫泣き虫ダンゴムシさん」


ぷい っと ナンシーさんは

遠くの空へ いってしまった


「友だちって
言ってくれて うれしいよ。」


落ち葉で なみだを ぬぐいながら

エドワードは またわらった

今度は やさしい 笑顔 だった

なんだか ボクまで

てれくさくなっちゃって


「ボクも うれしかったよ」


なんて はずかしい本音も

かんたんに 言えちゃった


「そうだ カイト、
友だちになってくれた
おれいに いいものをあげるよ!
ちょっとまってて。」


エドワードも なにやら

ピコーンと ひらめいたようで

ボクが「べつに いらないよ?」って

言っても きかず

桜の木の あなの中へ

大急ぎで 入っていった

ブランコの後ろにある 時計をみると

もう 5時半だ

早く帰らないと、

また お母さんに しかられちゃう

どうしよう、

でも、エドワードが…




そのとき、



「おーぅい カイトォ
こっちだこっち! うえだようえうえ。」


上、をみると

ちょうど ボクの

おでこぐらいの 高さに

エドワードが ひょこりと

桜の木から 顔をのぞかせていた


「これを もらってほしい。」


そう言って エドワードが

とりだしたのは





まだ さいているはずのない

桜の花だった





「エドワード、
どうして これをもっているの?」


「へへへっ ナイショだよ。
このあなを のぞいてごらん。」


エドワードは 体をひっこめ

ボクは めぇいっぱい 背のびして

中をのぞく

すると そこには

あふれそうなほど 桜の花が

たくさん つまっていた

どこも かしこも

うすモモ色で いっぱいだ


「こんなに たくさん
どーして あるの?」


「じつはね 春になったら
かぞくみーんなで
この木に花を かざるんだ。」


「そうだったんだ。しらなかったよ」


「毎年 こっそり やるからな、
ホントは春にならないと
外に出しちゃいけないんだけど。
ひとつだけ、
とくべつにカイトに あげるよ!」


「ホントに そんな
大切なもの もらっていいの?」


「あぁ、ぜひ もらってくれ。
そしてその花を あの女の子に
わたしてあげな、
きっと 仲なおりできるはずさ。」


エドワードは ニコッとわらって


「それじゃ、そろそろ
オレは もっと桜の花を
作らなくちゃいけないし、
ここで帰るよ。

……じゃあな。」


右手をあげで あなを とじようとする

どうしよう、

エドワードが いってしまう


「まって エドワード!!」


エドワードの右手が とまる、

今だっ 言うなら 今しかない!


「ありがとぉーねー エドワード。」


すると エドワードも両手を

力いっぱいふって

はな水をすすりながら さけぶ





「こっちこそ、
ありがどぅなぁ カイトォ!」


「泣かないでよ おたがいさまだって」



















じゃあ、またね。























ボクらは もう1回だけ

わらいあって おわかれした
















ラン
ラン

ラン



ラララン


ラン、





帰り道は


夕日が キラキラで



桜の花を


そっと にぎった














リオンちゃんの おうちは

ボクの おとなりさんだ


きっと リオンちゃん

まだ おこってる だろうなぁ…


せっかく おうちの前まで きたのに

せっかく エドワードに

お花を もらったのに



せっかくだから

がんばってみよう!



ピィーーーーーーーーーーーン

ポォーーーーーーーーン


チャイムを ならす

ガチャリと ドアがあいて

リオンちゃんのお母さんが 出てきた


「まぁまぁ、
カイくんじゃないの どうしたの?」


「リオンちゃんを
よんでくれませんか?」


「もしかして 今日、
ケンカでもしちゃった?
だとしたら ごめんなさいね。
あの子 すこしおこりっぽいから
……とりあえず よんでくるわね。」


そう言うと

リオンちゃんのお母さんは

おうちの中に もどっていった

ドアのむこうので「リオンー、 カイトくんきてるわよぉ。」と

かすかに きこえる


しばらくして

リオンちゃんが ドアをあけた

やっぱり ほっぺを

ぷっくり ふくらまし、

ボクを いかくしている

リオンちゃんと

目があって

体ぜんぶが

カチコチに

かたまっちゃった




でも、



このまま きらわれたまんまで

いいのか、ボク?


このまま いじわるカイトのままで

いいのか、ボク?


それは イヤだよ…


……あやまろう、それが さいしょだっ


「リオンちゃん。」


「なによ。」


また 口をへの字にしてる

がんばれボク!


「あのね さっきは ごめん。
どろだんご遊びは、
ホントは つまんなかったけど
リオンちゃんと遊べなくなるのは
もぉっっっと つまんないんだ。
だから これあげるから
ボクとまた遊んでほしいんだ。」


しんぞうは

どっくんどっくん

してたけど、

どうにか 左手のぐーを

つきだした

リオンちゃんは ふしぎそうに

すべすべの 右手を

さしだした



そっと 手と手が かさなって



右手に さいたのは 桜の花


「わぁぁあーっ すっごい!
カイくん、マジシャンみたーい!!」


リオンちゃんは

もにゃもにゃ

って わらった

ボクは この笑顔が

一番すきだった









「また、遊ぼーね、カイくん。」
















エドワード、キミはけっして

ウソつきなんかじゃないよ

だって

ホントに ホンモノの ウソつきなら



ボクは この子と

ゆびきりげんまん なんて

してないだろう?
















《おわり》
















































旧ブログについて

2015-02-05 | ご注意

こんばんわ

 どうやらボクは今も元気です。

 大学にも無事合格し、いろんなことが出来事が駆け巡る中で フツフツと創作意欲が湧いてきたので

また、のーんびりブログをはじめようかと思っていたところ

 「ブログが編集できない」

 というマヌケな事態になって仕舞いました。

 gooメールが一時有料になるなどで、 (ケチくさい話しですが)gooIDを使わなくなったからでしょうか…

ならばいっそ、新しくつくるかー!

ということで2015年度よりこちらで更新します。

これからも面白可笑しい物にはなりそうもないですが、

寝たら忘れてしまいそうな日常を

思い出せたらいいなと思ってます。 

どうぞ よろしくお願いします。

 

前のブログです↓

http://blog.goo.ne.jp/nwmo-8823/arcv