goo blog サービス終了のお知らせ 

ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

断捨離と言うけれど

2024-06-05 | 生活
先日、朝日新聞の「ひととき」と言う
投稿欄に
断捨離とか終活とかの声がうるさい。
老人は沢山の思い出の品があり
それに囲まれて楽しく暮らしても
いいのではないか。
今はお金を出せばちゃんと片付けてくれる
業者もあるので
その費用を残しておけはいいでしょ。
みたいな意見が載っていました。
私も大賛成!
どんなものにも思い入れがあるのです。
なかなか捨てられないのです。

ソバリエさんが朝シャツを着ながら
あれ?このシャツ胸ポケットなかったねと。
何度も着ていたシャツなのに
今頃気がついた?
やっぱりポケットあった方が便利やなぁと
ボソリと言う。
そこでキラ〜ンと閃いたのです。
衿がダメになって
捨てようと思っていたシャツ。
生地が好きで捨てられずにいたのですが
出番が来たよ〜。
ポケットほどいて外しました。
そしてポケットのないシャツにつけました。
お袖と良く似た生地だったので
全く違和感無しで
返っておしゃれになりました♪

やっぱりものは捨てられないですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボヤボヤしてた6月になりました

2024-06-02 | 生活
毎日があっと言う間に過ぎて行きます。
6月も2日になりました。
6月の家事は忙しい。
梅仕事、らっきょう、新生姜など
保存食の仕事が沢山待っています。
植物の旬がだんだん早くなってますよね。
新生姜はもう、どんどん出て来ました。
私も早めに生姜の佃煮を作りました。
先週一回目、今日2回目です。
今日はゆっくり時間があったので
写真付きレシピでご紹介します。

材料は
新生姜    1kg
醤油     200cc
砂糖     500g
ハナカツオ   50g
ゴマ      適量

1.新生姜は洗って水気をとり
   スライサーで薄切りにします。


2.鍋に醤油と砂糖を入れて火にかけ
 砂糖が溶けたら薄切りにした生姜を
 入れて30分から40分
 水分が無くなるまで煮る


3.ハナカツオは手でもんで細かくしておく。


30分煮たもの。

4.汁が無くなる少し前にハナガツオを
 入れる。


最後にゴマを好きなだけ入れて
水分がなくなったら火を止め
冷ましてから保存袋や瓶に入れて保存する。

少し甘いですがご飯のお供に最高です。
冷凍して長く保存出来ます。
生姜は体を温めるので
夏、冷房で冷えた時などに
食べると良いと思います。
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た

2024-04-01 | 生活
今日から4月
新しい年度で新しい環境で
出発の日ですね。
今日のニュースは入社式の話題が多かったですね。
以前なら4月1日と言えば
エイプリルフールと言う話題もありましたが
そんな話題は過去のものなのでしょうか?

先週の金曜日から急に暖かくなり
昨日は東京などは27度にもなって
3月の気温の記録を塗り替えたそうです。
大阪はそこまでは上がらず
でも20度前後と一気に春になりました。
庭の草花もぐっと元気になり
花が咲き始め
賑やかになり余した。



これはシレネ。去年のこぼ種が自然に育ちました



アジュガ



はなにら



マーガレット



鳥が運んできたのか、野のスミレ



ちょっとお行儀が悪いフリージア



あわてんぼうのカラー

種まきや植え替え、草抜き・・又忙しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみた

2024-03-08 | 生活
3月に入ってからも寒い日が続き
2月の方が暖かかったそうです。
この寒さは来週半ばまで続くそうです。
早く暖かくなってほしいものです。

先日NHKの趣味の園芸だったかで
大根や白菜などの残った部分を
水に浸けて置くと
芽が出ると言うのをやっていました。
ネギとか豆苗は普通にやりますが
大根、白菜は初耳でした。
ネットで検索してみると
リボーンベジタブルと言って
沢山出てきました。
にんじん、玉ねぎ、チンゲンサイ
小松菜、キャベツまで!
丁度大根があったので
やってみました。
一週間ほどで
こんなに伸びました〜
スーパーで売っている大根は葉がないので
不満でしたが、
こんな少しでも二人暮らしでは
色々間に合います。
ちょっと嬉しい発見でした。
色々挑戦してみよ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2024-01-07 | 生活
今年も一週間が過ぎました。
能登の被災地では毎日
悲惨な状況が伝えられています。

今日は七草粥の日
いつもは朝食べるのですが
昨日材料を買うのを忘れたので
午前中に材料を買いに行って
お昼ご飯にしました。

こうして普段の生活が出来る事の幸せを
心から感謝です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年、令和6年

2024-01-03 | 生活
明けましておめでとうございます。

新年早々能登で大きな地震があり
津波や火事の被害も出て
大変なことになりました。
2日には羽田空港で旅客機が炎上する事故が起きました。
何やら不安な年の初めとなりました。

どうか一年何事もありませんようにと
住吉大社の初詣で
しっかりお願いしてきました。

私も後期高齢者の仲間入りをしました。
周りの人たちからも思いもかけない
病気やけがの知らせが来たりします。
健康に気をつけてなんとか今の生活が
維持できたらと思っています。

今年もよろしくお願い致します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日

2023-12-31 | 生活
今日は雨の予報でしたが
雨は大した事無く
曇り程度ですみそうです。
暖かくて動くには嬉しいですが
お正月用の食品が傷みそうで
ちょっと心配です。

一年あっと言う間に過ぎました。
5月にコロナウィルスが五類となり
動き易くはなりましたが
老人はマスクが離せません。

住吉大社では、新年の初詣も
露店は出ないそうです。

今年ブログをのぞいてくださった皆様
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

良いお年をお迎え下さいませ〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニックネームはぷくちゃん

2023-12-21 | 生活
我が家に又一人家族が増えました。
今日、横浜まで会いに行って来ました。
誕生日は12月19日
この日は一粒万倍に加え大安吉日で
幸運な日でした。
ニュースでは、年末ジャンボ宝くじに
人が行列。7時間待ちと言っていました。
何はともあれ無事に産まれて
母子共に元気、それが一番です。


ブログ上の名前は
お腹の中にいる時
ぷくヌイと呼んでいたので
ぷくちゃんに決めました。
うさぎ年のぷくちゃんです。
どうぞよろしくお願いします。

因みに、ぷくヌイとは
天王寺動物園にいるキウイの名前です。
お嫁ちゃん2がキウイが大好きで
妊娠中赤ちゃんをそう呼んでいたんです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走のお仕事

2023-12-19 | 生活
先日まで暖かい12月でしたが
昨日からぐっと寒くなりました。
北の方では雪もすごいみたいです。

例年師走になると作っている干し柿も
やっと安心して干せます。
干し柿大好きなので自分が食べる分だけ
作ります。

あとはお正月用の白菜漬けも
昨日漬け込みました。
お天気良かったので午後から半日干しました。


夜、おけいっぱいに漬け込んだ白菜も
今朝半分になっていました。

2、3日してすっかり水が上がったら
昆布や柚子を入れて本漬けに。
お正月には美味しく食べられます。

もっと古漬けになったのが
私は好きですが・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早、師走

2023-12-06 | 生活
クルーズの余韻に浸らながらも
11日間留守にした片付けや
諸事の後始末で
11月の残りの日々は
あっと言う間に過ぎました。

早12月。
気温も冬らしくなりました。
昨日植木屋さんが来てくれたので
庭もスッキリしました。
そしたら、レモンの黄色が
凄く鮮やかに見えたので
そろそろ収穫かなぁと。


久しぶりに5個収穫しました。
と言うのは、
2019年の台風で
上から植木鉢が落ちて
幹が二つに裂けてしまったのです。
もうダメかとも思っていましたが
そのままにしておいたら
毎年花は咲いてくれました。
でも、実はならなかったのです。
ところが今年久しぶりに実がつき
5個無事収穫できたのです。
頑張った我が家のレモンのお話でした。
心して頂きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする