goo blog サービス終了のお知らせ 

不登校気味だったけれど・・克服!

小4で不登校。9ヶ月間の不登校を経て克服。継続登校が出来て無事卒業。親の対応を変えると子も変わることを実感しました。

魔の2週目を乗り越えて

2008年02月18日 23時29分59秒 | 再登校後:5年(2007/9~2008/3)
先生がこられて二週間たちました。

本日は魔の二週間目でした。

息子は学校に再登校してから必ず二週間に一度は学校を休んでいましたが、
本日は普通に登校しました。なんら代わりのない普通の登校でした。

不登校になる以前ですが
たまにおねえちゃんが体調不良で休むと
「いいよな、お姉ちゃんは今日休みだし」とうらやましがる発言がありました。

実はおねえちゃんが先週の木曜からインフルエンザになってしまい
指折り数えていた学校行事のスキーにいけませんでした。
それはそれは泣いて、可愛そうでした。
私も心が痛くなりました。

主人の提案で
「皆とは行けなかったけど家族で同じゲレンデに行こう」となり
三月に一泊で同じゲレンデに行くことにしました。

そんな悲しむ姉の姿をみていて、息子も何か感じるものがあったのかもしれません。

先生がこられてから、かなり体調管理には気をつけています。

お姉ちゃんのインフルエンザには絶対にかからないぞ!という意気込みが見受けられ、抗菌のマスクを常にし、今もマスクをした状態で眠っています。


意識をすれば体調管理が出来るってこと、やっとわかったみたいです。
それがわかっただけでも、私は凄い成長だなと親ばかに思っています。

それに私のインフルエンザ、お姉ちゃんのインフルエンザが移らなかったってことも、「凄いね~二回も移らなかったね~~」と私は話の折に言いました。
それも、息子にとっては、自信につながってるみたいです。


これからもいろんなことがあるけど、
一つずつ乗り越えようね!!

一週間。

2008年02月17日 00時48分35秒 | 再登校後:5年(2007/9~2008/3)
時間がたつのは早いものです。
先生がこられてから、月曜がくれば二週間になります。

息子は元気で、学校に通っていますし塾にも行ってます。
先週の三連休はほとんど家にいて、
(本人は体調のことを気にしてか?)
家にいたらいたで、ゲーム三昧で・・・

今日の土曜も夕方から少しだけ友達と出かけましたが
ほとんど家でゲームをしていました。
家での時間の過ごし方が、ゲームしかないってのは困ったもんですが。

塾の宿題もしていましたが、難しいとかわからないってことで
途中でやめてしまっていました。

いつやるのかな?と見守っていますが、
本人にまかせましょう・・

2/18の月曜は例のごとく二週間目の休む日ですが
さすがに休まないでしょうね。


そうそう・・
息子は「しいたけ」が大嫌い。
しいたけ以外のものは、ほとんど食べるのですが。

先日、鍋をしたときにしいたけがあり
「最後に食べよう~」って残していました。
主人がいましたので「残したらダメ!」と、先に言われていましたので。

最後に何切れかのしいたけが残りました。
様子を見ていると、「もう無理」「絶対食べれない」などをいいながら
残していいよと言われるのを待っている様子。

きっと、今までは残してもオッケイをだしていた私たち。

主人が最初に残したらダメと言ってたので、私は主人に
一度言ったことは、絶対に貫かないとダメと耳打ちしました。

主人も今回は自分が言ってたので、負けませんでした。
息子は頑張って、根性?で食べたのです!!

おぉ~、よく食べたなと私も関心しました。

そうやって自分で、自分を乗り越えていって欲しいなと思います。

微熱になりました・・・

2008年02月03日 22時19分58秒 | 再登校後:5年(2007/9~2008/3)
息子は今日は昼まで寝ていました。

起きてきたら、昨日あまり食べてなかったので
お腹がすいていたらしく沢山食べました。

でもまだ微熱がありました。

熱を計ったときに、微熱があったので
少し寝てくると、布団に入りに行きました。
夕方、二時間ほど眠って起きてきて、
巻き寿司を食べて豆まきもしていました。

そして学校の宿題をして早めに寝ました。

明日は学校に行けるかなぁ~と、言いながら。

「後期になってから何日休んでる?」と聞いてきたりして
自分がどれくらい休んでいるか、気になる様子でした。

食欲もあるし、大丈夫かなと思うのですが、
明日がまた例の二週間目なので、気になりますが
気にしても仕方がないですよね~~


熱がある・・・

2008年02月02日 20時39分11秒 | 再登校後:5年(2007/9~2008/3)
息子は3時くらいに帰ってきました。
もうそのまま解散で家に入ってくるかなと思いましたが
友達と三人でまたどこかへ出かけてしまいました。

疲れてるハズなのになぁ・・・・

今までだったら、家に入りなさい!って言ってたけど
いいませんでした。

そして5時に帰宅して、リュックの弁当の中をみると残っています。
いつも残ることはないのに・・

あまり食欲がなかったとのこと・・・

夕食も食欲がないとのことで、あまり食べず。

そして今、熱をはかってみると
37度6分あるとのこと。

もしかしたら昼間からあったのかも?
それか帰ってきてからか・・・・


おまけに娘も5時までスケートを滑って帰ってきて食事をしてから
塾があり帰ってきたら
「頭が痛い」だって・・・


二人とも遊んで、体調を悪くするなよ!!!!!!と
いいたい気持ちを抑えています。





やはり息子は二週間に一度は学校を休むのでしょうか・・・?



子供への対応

2008年02月02日 12時36分53秒 | 再登校後:5年(2007/9~2008/3)
先日沢山のコメントをいただきました。
ありがとうございました。

娘に対しても、これからは気をひきしめて
息子と同じ対応を心がけて行きたいと思います。

娘は学校は休まず、次の日の体育(校庭を10周走るマラソンらしい)を見学しただけでした。またその翌日にも体育がありましたが、翌日はマラソンしたらしいです。

今日は友達と一緒にアイススケートに行きました。
スケートには連れて行ったことはなかったので、とても楽しみにしていました。


息子は先週に続き今日もハイキングです。
また前日の夜にお弁当を自分で作っていました。
友達何人かと、私の父を誘って一緒に出かけました。
子供たちだけで頂上に行くのは、遠いと話をしたら
「じいちゃんに一緒に行ってもらうわ」と、じいちゃんを誘いました。
今ごろ、頑張って登ってることでしょう。


息子はやはり風邪を引いており、
金曜の朝にも
「喉が痛い、どうしたら治るかな?」などと言い
うがい薬でうがいをしたり、塩水でうがいをして学校に行きました。

喉の痛みがとれないなら、夕方か明日の朝にでも病院に行って薬をもらう方法もあるよと、一言だけ言っておきました。

私が夕方に仕事から帰ってくると
「喉痛いのまだ治らないから、病院に連れていってくれ!」と。
二人でマスクをして自転車で病院に行きました。
それで錠剤の薬を四種類もらい帰ってきました。

自分から病院に行くと言ったのは初めてかもしれません。
今までは、私が「病院行くよ」と先に言ってたからでしょうね。
病院でも自分の症状を、自分の言葉で説明していました。
私は一切話しませんでした。
先生はにこやかに話を聞いてくださり、約一年ぶりに行った小児科の先生は
息子に「身長も伸びたな~。何年生になったのかな?」など会話をしていました。


そうそう、息子の塾当日ですが、私が仕事から帰る前には
塾に出発するので会えませんでしたが、
近所の幼馴染と誘い合って、一緒に出かけたらしいです。
早速宿題があるそうなのですが、頑張るつもりなのでしょうか?

自分から「○君と、○と、○も今日から塾に入ってたわ!」と。

一緒に5人入ったけど、一人だけは違う小学校だったがあとは皆友達だったと
嬉しそうに話をしていました。

今までは学校から帰宅して自由の時間が多かった息子。
それをどう調節して、塾の宿題をし、塾に通うのか見ていたいと思います。







今日もハイキング♪

2008年01月26日 14時00分52秒 | 再登校後:5年(2007/9~2008/3)
本日は少し太陽も顔を出したりして、連日の寒さは和らいでいますが・・・

息子は今日も懲りずに「ハイキング」に朝から出かけました。
今日は弁当持ちで!!

昨日、学校から帰宅して
布団に入っている私に「弁当箱はどこにある?」って聞いてくるのです。
何のためにかな?と聞き返すと、
「明日、弁当を持ってハイキングに行くから~~!」と。
「でも寒いし、あんたは月曜に学校休んだところだから、お父さんに聞いてからね」と、言うと
「お父さんにはもう話した。いいってさぁ~♪」だって。

私にしたら月曜に学校を休んだばかりなのに、寒いのに又行くの?って
最初は思っていました。
もちろん、ハイキングに行くな!とは、いえないのはわかっていたのですが・・・

支援の先生にメールをすると
「行くなとはいえませんよね。
先週風邪をひいて帰ってきたのを覚えているだろうな!」とご主人から警告だけしてもらいましょう・・との返答でした。

主人がその警告はしてくれました。

息子も先週は土曜も日曜も寒いのに二日とも遊んでしまって
体が冷えたのを反省しているらしく、今週は土曜だけ遊んで
日曜はゆっくりと家にいるそうです。(きっとゲーム三昧でしょうけど)

これも自分で失敗したことが、繋がってることならば
それは一つの成長になるから、よいのかな・・・


昨日の夜に食事が終わってから、自分で楽しそうに鼻歌を歌いながら
弁当を作り始めました。
冷凍庫をあけて、「どれ入れようかなぁ??」と楽しそうに食材を選んだり、
玉子焼きを焼いたりして、せっせと自分の弁当を作っていました。
ついでに主人のお弁当も作ってくれました。

こんな姿を見ていたら本当に微笑ましく、可愛らしい息子なのですがね。





もうすぐそつぎょう???

2008年01月20日 15時51分07秒 | 再登校後:5年(2007/9~2008/3)
今日久しぶりに不登校支援の先生と電話でお話をしました。

12月にお兄さんが訪問して下さって、うちの様子を見てくださいました。
その時の話をしてくださいました。

皆がとてもよい状態で、よい家族ですねと言っていただけました。

本当に嬉しかったです。
それに、もう少し状況をみて、卒業してもよいかもと!!言っていただけました。

本当に嬉しいお言葉でした。
嬉しい反面、本当に家族だけで大丈夫かなという不安がありますが
こんな良い状態にしていただいたこと、
そして自分たちもそれなりにですが、考え方や対応の仕方を
今までとは180度?360度?変えて頑張ってきたことが
結果となり、何にも替える事が出来ない達成感を味わうことが出来たのかなと、
そう感じることが出来ました。
(まだ気が早いですけどね・・・)

「体調不良をたまに出す」ことが、あと少し様子をみましょうという結論です。

新学期が始まり明日がちょうど二週間、学校に戻ってから約二週間に一度くらい
単発で休んできましたので、
明日が怪しいかなと私はよんでいますが。

取り越し苦労だったなぁ~と、明日の朝思えたらよいのになと思います。


二月からの塾ですが、
去年に本人が行きたいと言っていたので
二月からは塾に行くことに先生の了承もでました。
しかし、全く合わない、さぼったりする・・などが出た場合は
辞めてもよいでしょうとのこと。

続けて欲しいのは山々ですが、本人の意思、合わないナドがありますので
こちらも様子をみることになるでしょう。

寒い中、息子がハイキングから戻ってきたようです。
外で声がしました。
楽しそうに笑いながら・・・

髪の毛がぬれています。
イヤ~~な予感です。
そして凄く寒い!!!!
ますますイヤ~~~な予感。









明けましておめでとうございます。

2008年01月02日 01時46分32秒 | 再登校後:5年(2007/9~2008/3)
新しい年を、温和な気持ちで迎えることができて
私は幸せを感じています・・・

まだまだ安心は出来ない状態かもしれませんが(笑)

大晦日は子供たちと一緒に「ダウンタウンのガキの使い」をみて、
思い切り笑いました。

横目でチラリと、顔を真っ赤にして、大きな口を明けて笑ってる息子の顔を見て
幸せを感じました。
去年も見てたけど、ここまで笑ってなかったなぁ・・・

初詣にも行ってきましたが、
愛犬の綱を引いて坂道を一緒に駆け上り、まさに元気一杯でした。
ジャンバーも脱いだりして。
実家でも、ひたすら食べて、そしてまた食べて・・・

一年前から比べて体重が6キロは増えてるみたいだしね。
よく食べています。

元気が最高ですよね。
本当にそう思います。

息子に「今年はどんな一年にしたい?」と聞くと
「便秘になって、お腹が痛くならない一年」と言ってました。
笑ってしまいましたが・・・

よくお腹の調子が悪くなることを気にしてる様子です。

それにお粥にも懲りてるのかなとも思ったりしました。


そんなこんなで元気に幕が明けました!!

まだまだ長い道のりですが、
今年もよろしくお願いいたします。





たくさんお世話になりました

2007年12月31日 20時22分29秒 | 再登校後:5年(2007/9~2008/3)
このブログをはじめてすぐに
皆さんと知り合えて、不登校支援を受けることにしてから
約半年たちました。

息子がおかしくなってからは一年です。

一年前の私は精神状態もよくなくて
新学期になって学校に登校するかどうか?
頭痛がなくなるかどうか?
年が明けて、病院に行って検査するかどうか?などと
悩みに悩み、動けるだけ精一杯の行動をとっていました。

そうしないと落ち着かないし、どうにかなりそうだったからです。

とにかく学校が始まる1/9までに
なんとかしなければという思いで切羽詰まっていました。

それに比べると、今年はなんという穏やかな年の瀬でしょうか?
あの頃は朝、目が早くさめてしまって、鬱??って症状でしたから・・・

自分の思いを発散するため、同じ悩みをもつ人と気持ちを共有したいがために
はじめたブログで、たくさんの先輩達に知り合い、すぐに支援を決めました。

本当に、この場所を作っていなければ、
きっと私は息子の不登校を意味もなく受け入れて、息子は学校に行ってなかったと思います。その決断に間違いがないと信じた状態で・・・・

本当に勇気をもって、ココを作ってよかったと
今は、自分の行動をほめることも出来るし、
たくさんの人の出会いがあり、
励ましていただき、アドバイスしていただき
本当に感謝の気持ちで一杯です。
何度も同じことを書いてると思うのですが、もう言葉や文字では
その気持ちは表せないほどです。

本当に支えていただきました。

まだ完璧ではありませんが、私なりに新しい年も頑張って行こうと心に決めています。

再登校してから、初めて長い休みに入りましたが
新学期が始まったら行くかな?という不安は全くありません。

行くに決まってるというか、絶対に登校するという自信があるからです。

なんでかな?う~ん、息子がすっかり変わったからかな?
へんな自信ですが、今はその不安はありません・・・・


この一年は今までの人生の中で、忍耐、試練、苦悩・・・・

一番苦しい一年でしたが、
今の私は一番幸せかもしれません。

支えて下さった全ての方々、本当にありがとうございました。

皆様が、幸せな一年を過ごせますようにお祈り申し上げます。







二学期終了しました

2007年12月22日 00時46分30秒 | 再登校後:5年(2007/9~2008/3)
息子が再登校してから、約三ヶ月・・
単発で三回休みましたが、無事に冬休みを迎えることが出来ました。

先日、先生と個人懇談のときに学校の様子を聞きましたがとくに問題もなく
学校では楽しく過ごしているとのこと。
給食を人一倍食べて、休み時間も友達と遊び、勉強も頑張り、発表もしてるとのこと。忘れ物もなく、たまに宿題が中途半端なこともあるらしいが、
登校した後の時間に必死でしてるとのこと。
まあ、忘れ物がないのは、ランドセルの中にすべての教科の教科書が入ってるらしくて、それを先生に聞きました。
「そりゃ、忘れませんよね」って二人で笑っていました。

学校に通えてない時期があったなんて、微塵も感じないくらいに
私は変わったなと思います。
学校から持ち帰るテストやプリントも
80点など信じられない点数だし!!

家に帰ってきても毎日友達と遊んで楽しそうにしてますしね。

一年前、12月半ばから学校を連続して休みました。
最終週は一日も登校できませんでした。
微熱が毎日続きました。

そして冬休みが終わって、もう大丈夫だろうと思っていましたが
三学期は一日も登校しませんでした。
今から思うと、悪夢のような出来事であり
うそのように思えてしまいます。

本当に辛かった、苦しかった。
そして苦しみの始まりでもあった、去年の12月。

まだたまに余計な一言を口にしてしまうことがある私・・・

新しく仕事をはじめて朝の一時間くらいの会話と
夕方18時から22時半までの
数時間しか子供と過ごす時間はありません・・・

それくらいで、ちょうど良いのかもしれませんね。

息子は夕方は門限が17時なので、そのくらいの時間に帰宅して
(私がいないので、正確な帰宅時間は不明ですがね)
それから食事までの時間ゲームをして、食事をして
それからもゲームまたはテレビで時間を過ごしてから宿題。
風呂に入って寝るというパターン・・・・

12/3に腹痛で休んでからは今日まで
休まずに登校できました。体調も崩さずにね。

まだまだ安心もできない我が家ですが
この一年を振り返って、彼は大きく変わることが出来よかったなと思います。

不安に思うことは・・・
たまに朝、
「自分はあまり服がない、いつも同じ服ばかり着ている。
新しい服を買ってくれ」など、私を困らせることを言うこともあります。
お姉ちゃんに対して、偉そうだったり指図したりもあり、これでよいのかなと
思ったりもします。

仕事から帰ってきて、あまりにもゲームのボリュームが大きいので
「ちょっと大きすぎるから小さくして」と言うと、反発が出たり・・
(こんな場合は、言っていいですよねぇ??)
何か言い方を工夫したらよかったかなと反省をしてみたり・・

まだまだ、ダメな対応ばかりしているのかもしれません・・・

でも頑張らないとね。