goo blog サービス終了のお知らせ 

不登校気味だったけれど・・克服!

小4で不登校。9ヶ月間の不登校を経て克服。継続登校が出来て無事卒業。親の対応を変えると子も変わることを実感しました。

遅刻はしたくない!

2009年06月01日 02時14分03秒 | 息子:中1(2009/4~)
息子は昨年の10月に交通事故にあいました。

まだ病院のほうは経過を見る為に、通うことになっています。
前回は3月でしたので春休み中に行きました。

次は5月か6月くらいに来て下さいとドクターに言われていました。

明日というか今日の6/1、私が仕事が休み。
主治医の先生は月曜の朝に担当されてるので

「明日、お母さん休みだから病院に行く?」と息子に聞きました。
もちろん、病院は朝の9時からですので遅刻することになります。
息子は、「学校を遅刻したくないから明日は行かない」と私に即答しました。

この言葉は不登校を経験した親にとってはとても嬉しい言葉。

息子は継続して学校に通うことは当然のことになっている。
当たり前のことですが、どんな理由があっても
遅刻はしなくないという、息子の気持ち。

もちろん息子の気持ちを優先にしました。

夏休みに入ってからでもよいだろうし、
主治医の先生は稀に夕方に担当することもあるらしいので。

調整するのは難しいですが、息子の学校に対する「遅刻したくない」という気持ちは、とても嬉しい一言でした。




自立と自律

2009年05月30日 12時39分29秒 | 息子:中1(2009/4~)
「思春期の子どもの心のコーチング」を今読んでいます。
まだ全部読んでいませんが、少し感想を。

子供の「じりつ」には二つの意味があります。
「自立」と「自律」・・・そう二つの意味を考えたことはありませんでした。

◆「自立」とは、持続的に何かをやり続ける力
◆「自律」とは、自分を律する力

思春期になると、新しい自分を模索する時期になりその時に必要な力が自律。

いかに自分をコントロールするか、自分を抑える、善悪を考え自分と向き合い
どう行動するか・・・

自律することが出来なければ、とんでもない方向に向かってしまうことになるでしょうね。

こう文字にすると思春期はとっても、難しい時期なんですね。つくづくそう感じます。


「じりつ」する為には、親はなにを子供に教えればよいかということも記載されています。

「自分自身で決めることや、自分をきちんと表現すること、自分と違う考えの人や意見を受け入れること」

この部分を読んだ時には、私はもうすでに学んだことだと再確認しました。


★不登校中の時、それ以降学校に戻った後に
「今日、学校を休むか行くかは、本人が決める」って言うことは鉄則でしたし。
学校以外のことでも、もちろん子供たちが自分で決めます。
自分で決めた結果、学校を休むと勉強が遅れるのは自分に降りかかってくる事だし、そのことでしんどい思いをするのも自分。

★「意地悪な友達や、細かい先生・・・いろんな人は沢山いる。それらの環境に自分が合わせる」
これについては、息子が学校に行かなくなった(不登校)時に、
「○さんが、こんなことを言った、した、宿題のやり直しがわからない、何度もしなければならない。運動会の練習が遅れたので恥ずかしい・・」
と、他人や環境のせいにして学校に行かない理由にしていました。

そんな環境に自分が併せていかなくてはならないってこと、どんな環境にでも適応できる能力が必要だと、その後、私は学びました。

★「自分をきちんと表現すること」については、
私から「おはよう」は言わない、子供から言う。
こちらからペラペラ喋らない、子供が話ししてきた事に共感して聴く。
子供が質問してきたことに対して、すぐに答えを出さずに子供に考えさせる、
どうしても困った時は一緒に考える・・・などなど。

そうすることによって、子供は自分で考えはじめます。そして自分で答えを出すことになります。
親がアドバイス(提案)をすると、それに対して反発も出ますしね。
時と場合によってはアドバイスも必要ですが・・・

今まで学んできたことが、そのまま思春期の子供たちにいかせることが出来るんだなという感想。もちろん、知らなかったなという部分もありますし、
学んだことでも私はすぐに忘れてしまう(笑)ので、常に本は読み続けないと
いけないなとは思っています。

まだ最後まで読んでいませんが、引き続き読みたいと思っています。


思春期の子どもの心のコーチング
菅原 裕子
リヨン社

このアイテムの詳細を見る

久しぶりの学校

2009年05月26日 00時17分58秒 | 息子:中1(2009/4~)
今日は休校が終了し久しぶりの登校でした。

変わりのない朝・・・

マスクもせずに子供たちは登校。
私の住む市では発症はしていない為に、帰宅後子供たちに確認しましたが
学校からの「マスク着用」の指示もなかったとのこと。
しかし息子のクラスや他のクラスでは体調が悪くて早退した子が何人かいたとの事・・昨日の晩は冷えたしね。体調管理が難しい季節です。

息子も久しぶりの学校、クラブ、塾があり塾の帰宅後は
少々疲れた感じでした。

しかし沢山食べるし、学校やクラブのことや釣りの話などして
元気っぽいので安心。

来週には初めての定期テストもあるのですが、どのようにテスト勉強をするのか
見守っていたいと思っています。



「思春期の子どもの心のコーチング」という本を注文しました。
ノエルさんのお薦めでもありましたので。

中学生になり子供たちは思春期ですので、読んでみます。
読んだあとの感想はまた紹介しますね。

思春期の子どもの心のコーチング
菅原 裕子
リヨン社

このアイテムの詳細を見る

息子のトラブル

2009年05月23日 00時51分14秒 | 息子:中1(2009/4~)
中学生生活にも少々慣れた息子です。

今は休校で学校が休みですが、ちょうどGWが終わった週です。
息子は帰宅して私の顔を見て泣きました。
そんなことは今までにあったでしょうか?なかったと思います。学校で何かあったなと。
話を聞くと今まで仲良くしていた友達が数人、内緒話をしたり息子をみて笑ったりしてコソコソしているらしい。

その中の一人とは毎日学校に登校していたのに、この前日からは「今日からは一緒に登校できない」というメールが来ていました。その時点で私は「ん?」と思っていました。
息子は泣いていましたが、すぐに塾にいかなくては行けなかったので、涙をぬぐい顔を洗って10分ほどで塾に行きました。

今までも息子は沢山ケンカはしてきたけど、1対1のケンカばかりでした。そして大喧嘩したり、何かがあった後に仲直り。
今回は今までとは違っていました。

結局、息子が友達の悪口を言った・・という噂があり、悪口を言われた子達が、息子のことを怒っていた様子。
「悪口を言ってただろう」とか、「素直に謝れば」らしいメールが届きました。

息子は一切、その子達の悪口は言ってないとのこと。
全くの勘違いをされていたようで一人の子には電話で「悪口は言ってない、信用して欲しい」と伝えましたが、信じてもらえず。

その子達は小学校から仲良くしているメンバー。
絶対に悪口は言っていないと息子は私にも言いました。
「ずっと仲良しだから、言うわけないよな・・」と大人は理解できますが、子供たちはどうでしょうか?
すぐには信じてもらえず、息子は少し落ち込んだりもしていました。

もう一人の子にメールで伝えましたが、返事は来ず。息子はあきらめずに電話をしました。電話で話しをすると「信じてくれた」らしくて仲直りが出来たよう。

藤本先生にも相談させていただきました(お忙しいのにすみませんでした)
メールや電話では伝わらないので直接会って話しをするほうがよいとのアドバイスでした。私もそうアドバイスしましたが、ちょうど休校になってしまったりしてタイミングがずれました。

結局は電話で話しをして解決出来ましたが、きっとこれからもこのようなことがあるだろうな~

誤解されるような言動をした息子にも原因はあると思います。
それについては、息子は反省もしてこれからは、注意するとのこと。

その子たちの悪口は言ってなかったようですが、その時にもめていた友達の悪口を言ってたことがあったそうでそれを聞いた子が、おそらく勘違いをした可能性があるみたいです。

人の悪口を言ったことのない人間はいないことでしょう。
しかし、「口が災い」で、もめたり、人間関係が複雑になってしまった経験も誰でもあるはず。私もあります。

今の私は人の噂話もあまりしません。聴く人の耳によっても、聞こえ方は違ってくると経験から悟っていますから。

息子も今回のことで学んだことは大きいでしょう。
トラブルの最中は、気が気でありませんが、いろんな経験を積んで成長して欲しいと願っています。

休校

2009年05月21日 22時10分36秒 | 息子:中1(2009/4~)
私の住んでる地域ではインフルエンザの影響で中学と高校は休校になってます。
月曜からの休校で今週一杯休校です。
子供たちは「外出禁止」のために、家で休養中。
3日間は家でじっとしていましたが、さすがに今日はすることがないと少し息子は出掛けました。
体がなまってしまって仕方がない様子。キャッチボールをしに行ったらしいですが、あまり長時間は遊ばずに帰宅しました。

帰宅すると今まで以上に手洗いとうがいをしてアルコール溶液で消毒していました。

私は電車に乗って通勤していますが、マスクをしての通勤をしてる人は沢山います。マスクは品切れ状態・・・

ネットで注文しましたがまだ届きません。家に在庫があったので、なんとかなっていますが困ってる人も多いことでしょうね。

しかし、毒性については報道されているように季節性のインフルエンザと変わりが無いので私はそう心配はしていません。
過剰反応は起こさずに、予防したいなと思っています。

予防方法はやはりマスク・手洗い・うがいだそう。
私は2年前にインフルエンザにかかってからは、冬の間はマスク通勤していました。だからこの冬はかかりませんでした。それ以外にも体調に気をつけていました。免疫もついたのかも?

あまり大騒ぎをすると罹った人が差別されたりしないかな・・と心配です。


学校が開始されるまであと3日・・・
明日は天気が悪いようなので、明日は1日休校の課題をこなすらしい・・・
この数日はゲームばかりしていましたので・・
中学に入ってからはクラブと塾で忙しくしてたので、こんなにもゲームをするのは久し振り。やっぱり息子はゲームが好きなんだなと再確認しました。

でも早く学校が始まってクラブをしたいそうです。
これだけ休みが続いても、うちはもう行き渋りなどの心配はありませんが
今、支援を受けてる方で最近に再登校した方にとっては、この休校は大変な休みになっているのではないでしょうかと、少々心配です。

自分で洗濯

2009年05月14日 18時49分34秒 | 息子:中1(2009/4~)
息子は中学になりクラブ活動が始まりました。
練習着は各2枚ずつ購入したので、すぐに洗濯しなくても間に合うのですが
息子は帰宅したらすぐに洗濯したいとの事。

洗濯機の使い方を説明して、二日ほど自分で洗いました。

昨日はクラブから帰宅してすぐに塾に行くとわかっていました。
時間がないので洗濯はしてないだろうなと思っていました。
仕事から帰宅して確認すると、洗濯はしてありました。
干す時間はなかった様子で、洗濯機の中に脱水した練習着が入ったままでした。

自分で決めたこと、ちゃんとしてるんだな・・と感心。

いつまで続くかな?

お、今息子が帰宅しました~お腹空いてるだろうなぁ・・・

初 お泊り

2009年05月10日 01時19分49秒 | 息子:中1(2009/4~)
息子は初めて友達の家にお泊りです。

クラブが終わり帰宅してから、友達と銭湯に行き
自宅で食事をしてから泊まりに行きました。
とっても楽しそう~

明日の朝は、朝からクラブがあるので一旦帰宅してから
準備をしてクラブに行くらしい。

早朝に帰宅するでしょうが、きっとというか絶対私は寝ています(笑)
休みの日くらいゆっくり寝ていたい・・・
息子の都合に合わさない私です。

私も今日は近所の友人と飲んでいました。
家が近くても、仕事で忙しいので全く会えないし喋れません。
10年以上の付き合いのあるメンバーですが、いろいろ話できて楽しかった。
久しぶりに会った人に「ちょっと太った?」って言われました。
う~~ん、太ったかも?仕事のストレス太り?いや、幸せ太り???
心配ごとがなくなってからは、太っているかもしれません・・ヤバイ!!


実はその前日も会社の同期と飲み会でした(笑)

明日というか今日は娘と息子と買い物に行きます。

何も問題のない我が家・・・
今のまま私は太り続けるかもしれません。




2年前を振返って

2009年05月06日 00時27分13秒 | 息子:中1(2009/4~)
2年前の2007年の5月からブログをはじめました。
もう2年経過するんですね・・

少し振返ってみました。

今日も・・・
やはり不登校→ノエルさんの初コメントがあります。ノエルさんと私の出会いです。

まだ藤本先生にお会いする前の私の気持ちやら、間違った感情が現れています。

自分で読むと、辛かった思いが先にきてしまうのですが。
落ち着いて読むと「なんて過保護、過干渉」そして全く気が付いていません・・
自分の間違いに・・・・

本当に気が付きませんでしたからね。

迷路に迷いこんだ状態だと思います。暗闇のトンネルという記憶しかありません。

好きなことはする、いやなことは他人のせいにする弱い息子と、そのように育ててしまって
間違いに気が付かない私。


恥ずかしいことですが、私も失敗して経験。
今までの人生の中では、かなり大きな失敗をしています。
子供に影響を与えてしまっていますから・・・・・・

これはその1年後の2008年の5月。去年ですね。
連休も終わり
息子の成長と、私の落ち着いて息子を見守っている様子がわかります。
(自分で分析するのも、おかしいかな?でも、そう読み取れます)
この時期にはある程度のことが理解でき、息子を冷静に見てるし欲を出さずに
対応できていたのでしょうね。



今の私は仕事が18時までになり、土日祝の出勤も今までよりは1日増えました。
帰宅時間も19時になるので「しんどい、大変、忙しい・・」と自分に甘えてしまうことも多いです。
「自分に厳しく」「言い訳をしない」~って、考えてたこともありますが。

やはり私も自分に対して甘いのかもしれません。

あまり自分に厳しくてもいけませんが、ある程度はもう少し頑張らないとね。

ブログの更新もサボっているので、せめて一週間に1回は更新しないとなと考えています。

皆さんのブログにも訪問していない状態です・・・スミマセン!!
自分のためにも、もう少し頑張らないとねぇ~~~



学校生活にも慣れて

2009年05月04日 23時36分12秒 | 息子:中1(2009/4~)
GWはどのようにお過ごしでしょうか?
息子は5/1からクラブも本格的に始まり、GWも関係なく学校に通っています。

土日祝は午前中、もしくは午後のどちらかにクラブがあります。

息子は釣りにも行きたいようで
5/4と5/5が主人が休みのために、主人の車に乗せてもらい友達も連れて釣りに行く約束をしていました。
5/5が午前中のクラブだと思っていて、午後から連れていってもらう約束をしていましたが、5/4と5/5のクラブのスケジュールが逆だったようで。
息子が勘違いをしていたらしくて、5/3に主人に連絡をとって、
5/5ではなく、5/4に連れて行ってもらうように変更して欲しいと伝えました。

しかし、主人は5/4には予定を入れてしまっていたようです。

息子は「行けなくなった・・」としょげていました。
「5/5にクラブ休もうかなぁ~」とまで言ってました。

私は主人に子供の居ないところで「スケジュール変更は出来ないの?」と
尋ねました。

絶対に出来ないことはないけど、間違ったのは息子の責任。
またいつでも行けるし、今回子供に併せてしまったら
またスケジュールを間違ってしまう可能性があるから、今回は変更しなかったとのこと。


そうだなと思いました。
楽しみにしていたので可愛そうだなと思ったけど、
これからの息子のことを考えると主人の判断は間違ってなかったなと。

クラブを休む方法をとるのかなと思っていましたが休まずに行くみたいだし。

スケジュール変更は、容易には出来ないってことを失敗を通じて
学ぶことが出来たのかもしれません。





今日の大失敗・・

2009年04月25日 22時06分16秒 | 息子:中1(2009/4~)
昨晩、娘は幼馴染の家に泊まりに行きました。
沢山ある塾の宿題もかねての久しぶりのお泊りです。

私は今日仕事でしたので、夕方に帰宅すると
「体調が悪くて、しんどい」という娘が待っていました。

私は塾があることを知らずに
「しんどいんやったら、寝ておかないと!」みたいなことを
口走っていました。

あ~また言ってしまった。

その後に今日は塾があるってことを知り、
休むことを促してしまう結果になってしまいました。

しかも娘は先週の土曜も体調が悪く、塾を休みました。
二週続けて、今月に入って二回目の欠席です。

そして私の余計な提案・・・

娘は私に「塾を休むから」と言うこともなくベッドに入りました。
私が先に認めてしまった結果、そうなってしまいました。

三寒四温の日々が続くし、体調の管理は大変です。
連日の塾や、バレエの発表会も近いために、疲れているのもわかります。

しかし二週続けてでしたので。
娘だけのせいではなくて、私の対応も悪いのかなと思ったりもしています。