goo blog サービス終了のお知らせ 

不登校気味だったけれど・・克服!

小4で不登校。9ヶ月間の不登校を経て克服。継続登校が出来て無事卒業。親の対応を変えると子も変わることを実感しました。

拘束される時間を過ごせない

2009年12月20日 19時12分53秒 | 息子:中1(2009/4~)
金曜日に学校の懇談と塾の懇談がありました。

学校では「集中力がない、きちんと提出をしていない」などと指摘がありました。
あと、やはり最近ちょっと友達とトラブルがあったようで、それは学校で解決済だったと先生はおっしゃいましたが、二日続けて休んだのは、そのことを気にしていたのではないかな・・と思いました。

またクラスの友達にちょっかいを出したことと、悪口を言ったらしい。
どちらかのほうは、自分からすぐに謝ったらしい。
以前のことが、きいており自ら先に謝ったことは、成長したなと思いました。

もう一件のほうは、先生から指導があったらしい。

状況はよくわかりませんが、短期間のうちに、また繰り返すのは「どうかと思う」と先生と息子の前で
話をしました。

塾では「全く集中していない」「やる気がない」とご指摘。
塾に来ていても、この調子なら成績は下がる一方だと言われました。
以前から言われていることだったので「塾を辞めたら?」というが、
息子は「絶対にやめない」と言い切ります。

どれだけ話をしても本人は「頑張っている」と言い張ります。

(まだ主人から、塾のことに関しては話をしてもらっていません)

週に3回の塾ですが、呼び出されて週6回塾に行っている息子。
息子は、それでもいいと言います。私ならイヤだけど・・・
呼び出されて行っていても、自習しているらしくて、学校の宿題をしてるなど言っていますが
ほとんど「ぼ~」としてるらしい・・・行く意味があるのか??と思いますが。

塾の先生には「拘束される時間に慣れないため、拘束されても人の話を聞けない、しなければならない事が
出来ない」「家でゲームする時間を制限するとか、お手伝いをさせる時間を多くするとか、
そういうことから始められたらどうですか?」と言われました。

中学生が言われることでは、ないな・・・と恥ずかしかったです。

塾のことも考えなければいけませんが、今とこれからの新学期も
きちんと登校できるか?ってことが、きちんと出来てから
考えて行かなければなりません。

まだまだ課題が多い我が家です。

足並み揃えて

2009年12月18日 08時08分45秒 | 息子:中1(2009/4~)

昨晩「明日は朝練から行く」と息子が言いました。
今朝は、自力では起きれませんでしたが
朝練から登校しました!

息子の行動に一喜一憂している、私はどうなんだろう・・って思いますが、
安心しました。普通であれば当然なことなんですけどね。
当然のことが出来ない息子・・・

ちゃんとできている時期もあったのに、少し以前の息子に戻りつつ?ある
息子・・それを阻止しなければならない親・・・

少しのきっかけで、以前の息子に戻りやすいってことを
この数ヶ月で、痛感しました。

支援も終了して、順調だったので油断したのかもしれません。
もしくは、(まだ解決したわけではないけど)
今回のことは成長過程で、息子には通らなければならない道だったのかもしれません。

私達、親の対応もずれているところもあったので、やはりいろんな要因がある
のでしょう。「今」でよかったのかもしれませんが。
大人になってからでは、遅いですし。

あと今回のことで主人の意識がかなり変わったように思います。
私以上に、厳しい目で息子を今、見ています。

「学校なんか行かなくても、いいと思うけど、
学校に行けなかったら、大人になって仕事なんか絶対出来ないしな・・」と
話をしてくれました。
息子の将来を考えての対応をしてくれたんでしょう。

安心することが出来ました。

私と主人は考え方のずれも多いけど、やはり藤本先生がおっしゃる通り
「夫婦、足並み揃えて!」という言葉を、忘れない様にしなければ
いけないなと思いました。


二日休み、登校する

2009年12月17日 20時23分01秒 | 息子:中1(2009/4~)

結局、息子は昨日も学校を休みました。連続2日です。
昨日は、主人が帰宅後すぐに対応してくれました。

私は先週のことがあるので、また主人が対応しなかったと考えると、
そっちの方が心配で、ドキドキしました。
一日中、仕事をしていても血圧が上がっているのを感じました。

主人対応中、息子は少しふてぶてしい態度だったのが気になりましたが
本日は登校しました。

帰宅後、私はまだあっていなのですが
暗いイメージもなく、いつもの息子だったらしく。

塾に行くまでの時間にゲームを早速はじめたので
主人が「一日学校行ったくらいで、調子に乗ってる。
二日休んだら、二日間はゲーム禁止だ!」と息子に喝をいれたらしくて
息子も「ごめんなさい」と素直に受け入れたみたいで・・・

この指示は藤本先生からではないのですが、主人がそう思って
そう対応したらしい・・・

二人の間では、息子には厳しい対応を心がけないといけないねと話をしました。

とにかく「精神面を鍛える」ことが、息子の課題かなと思っています。
しかし、どうすれば精神面、強く出来るのか
わからない私です。

はぁ・・また休む

2009年12月15日 23時01分38秒 | 息子:中1(2009/4~)
また今日も息子は、学校を休みました。
先週の木曜だったので、一週間ももたない??
「しんどい・・から休む」って・・・

私には「眠たい・・さぼりたい」に聞こえました。

先週の休んだときには、藤本先生のご指導で
主人からの「警告」依頼があったけど、主人は警告をしてくれませんでした。

何故?私にもわかりません。
自分が疲れていてしんどかったからかもしれません。

あのときに警告してくれていたら、今日の休みはなかったかも
しれません。


そして今日の休みです。

以前の息子を思い出します。

朝は「いらっ」としましたが、もう今は「もういいか・・」みたいな
諦めも少々あり・・・

いろんな意味で、家族にはうんざりすることも多いし
主人に失望するのも疲れました。

期待はしてはダメってわかっていますが。

ちょっと、いろいろ考えるのは正直「しんどい・・・」


私だけが、空回りしているようで。
私だけが焦っているようで。


いっそ、一人になりたいと思うことも多い今日この頃。

一人で生きて行くことも何度も考えました。
実際には行動、出来ませんが。

そんな風に考えているなんて、私の家族は全く思っていないでしょうね。

何度も何度も考えました。

もうしんどい・・もうイヤだ・・


息子をそう育ててしまったのは私たち夫婦。
もっともっと深刻な家庭もあるでしょうが、私はいつまでコノ場所に居続けるのかと考えると・・・


責任を放棄することも出来ず、日々を暮らし
自分の楽しみで現実逃避を、つかの間の時間過ごすことくらいしか
私には出来ません。

それでも又明日は朝から弁当を作り、仕事にも行き日常生活を過ごさなければ
なりません。

いつになったら終わりがくるかな・・と思いながら・・・

順調だったのですが・・

2009年12月09日 12時25分29秒 | 息子:中1(2009/4~)

先週にテストがありテスト前からクラブは休みでした。
学校にもきちんと通い、塾にも毎日行っていました。

そして昨日の朝練も起きて、順調に再開したと思っていたのですが

まさかの「学校を休む!」発言・・!!


今朝、朝練の時間に起こしたのですが

「今日はしんどい、学校休む」と返答。

通常の起床時間に再度、起こしましたが
やはり同じ答え。

先週から咳をしていたので、昨日の夕方に病院に行く約束をしていました。
しかし、昨日の夕方には「治ったので病院行かない」と息子がいいましたので
病院には、行きませんでした。

その翌日がコレです。

本当にしんどいかもしれないけど、熱もなさそうだし。

ただ単に「しんどい」「眠たい」だけのように思います。

最近は、ゲームを夜遅くまでしていたり、寝に行っても
携帯を触っていたりしていたようで。

学校のクラスには二人くらい、不登校ギミの人がいます。

やはり今の状況では「引っ張られやすい」と藤本先生には言われました。

今日は主人が戻ってきたら「主人対応」をしてもらうことになっています。
うまく対応してくれるか、それも心配ですし。

主人からの警告が必要なので、そのように対応してもらいます。


解決しました

2009年11月27日 14時07分47秒 | 息子:中1(2009/4~)

以前トラブルがあり、息子は学校を少々休みがちになりました。

息子も調子にのっていて悪いこともしたようですが、
その不満が回りの友達に広がっていき
息子だけ仲間はずれにされたり、罵声を浴びせられたり・・・
意地悪をされたり・・と・・・

そうなるまでの経緯をたどると、息子はクラブの朝練をさぼったりしていました。
皆はまじめに行っているのに(全員かはわかりませんが)
息子の友達は頑張っていたようです。

そういったことも原因の一つになってしまうということを、私も息子も学びました。息子にしたらとっても仲良しだった友達からの攻撃があり、
どうしてそうなったか?の経緯も理解していなかった為、

これからどうすればよいか?ということも踏まえて
藤本先生にご指導をいただきました。

それまでには、主人にも対応してもらいましたが結果、学校に行ったり
休んだりを繰り返し、家族だけでは難しい状況になりました。

今までは幸いに友達との大きなトラブルもありませんでしたので
息子にしたら「初めての経験」でした。
しかし、大人になるまでに必要なことだと思うので、今回はよい勉強になったと思います。

多少のトラブルがあったとしても乗り越える強い心の必要だし、
受け流すことの出来る事も必要。

いやなことから逃げる弱さも、まだ残っているんだなと・・・

登校刺激のような一日もまた、私達家族は経験しました。
その日は11/11でしたが、その日から息子は学校は休まずに行っています。
翌日には担任も含めて、学校でも話し合いがあり解決し本人もすっきりして帰宅しました。

朝練は、遅れて行ったこともありますし休んだこともありました。

朝練に行くか、行かないかは「本人の問題」でよいでしょうってことで、本人に任せています。
しかし、また同じことがあっても知らないぞって釘をさして・・・

あまりうまく書けませんでしたが。

改めて夫婦でも話合いもしたし、私も沢山反省した出来事でした。


トラブルの渦中にて

2009年10月28日 00時23分25秒 | 息子:中1(2009/4~)

長らく書いていません。

今、息子がトラブルの渦中です。


不登校を克服しても、いろんなことが起こり
今は少し落ち着きましたが、まだ安心できない状態です。

「不登校だったこと」も息子にはついて回ることだと、実感し
今回のことは私にとっては辛い事でした。



落ち着いたら書きますね。

波乱な家族!

2009年09月27日 20時41分54秒 | 息子:中1(2009/4~)

毎日我が家は波乱が続きます・・・

昨日は運動会でした。とっても子供達は頑張っていたので気持ちよく終わりたかったのですが。

夕食時、息子が昨日食べなかった「サンマの塩焼き」と「厚揚げと糸こんにゃく」の煮物を食卓に並べました。

息子は運動会から帰宅してから塾の呼び出し。
再テストか、出来が悪いから授業のやり直しか、どちらかです。
息子の塾の友達は、その時間帯には「釣り」に行っていたらしく。
息子が帰宅してから夜9時に携帯から「今からおいで」と誘いがあったようで。

息子は三度の飯よりも「釣り」が好きなので私に今から行ってよいかと聞きましたが、私は運動会で疲れているだろうし「この時間から行くのは、どうかな?」
「今から一人で行くのはよくない」と、結果的には「行かせない」言葉を発しました。息子は最終的には「行かない」と自分で判断したのですが。
少々テンションはダウンだったかもしれません。

息子は以前は「煮物」を食べていたのですが最近は「ヒジキの焚物」など残していました。

機嫌があまりよくないところに、残り物(自分が残しているのですが)だった。
友達が今、釣りをしているのに、自分は塾だった(塾の呼び出しも本人の問題)

まあ、両方とも自分の問題なんですがね。

「煮物はキライだから食べないから」と言われた時に私も「そう~」って流せばよかったのですが。

今回は大失敗!とことん、大喧嘩してしまいました。

なんだかんだ(栄養のバランスを考えて、仕事が疲れていても頑張って作っているとか・・)
言った為に「反発」が出ました。かなりのね。反抗期ですし!

結果は最悪、息子は切れてしまい「こんなのは食べ物ではない!」と言って
煮物を捨てました。私も同じく切れてしまって、息子が食べている「サンマ」を捨てました!

あ~、最悪の結果・・・

主人に泣きながら電話をして「誰か死んだのかと思った」と叱られました。
車の運転中だったので、驚かせてしまったようです(ごめんなさいと謝りました)

主人が帰宅したときには、息子が寝に行くところでした。
息子が寝てから主人と話をして指摘されました。

息子の言葉を流すことも必要、なんでもまっすぐに受け止めすぎ。
食べない場合は、食べなくてもよい、ほっておけ。そのかわりそれ以外の食べ物は食べれない、それだけを話しておけばよい・・・と。

今回のことについては、息子には話しないけど様子をみて酷い場合は「締め上げる」と
私に話しをしてくれました。

いつものことですが、この家で一番出来の悪いのは私なのかもしれません。

今日は私は疲れていましたが朝から仕事でした。

息子は昨日のことは、謝ってきました。いつものパターンでいつも謝ってくるので予想通りです。

私は簡潔に思っていることを伝えました。

そして、これからも「明るく楽しい、我が家で居ようよぉ~」って!

ギクシャクするのはしんどいし、うちは明るい家族なハズ・・・
不登校だって克服した家族なんだから、もっともっと前に進まないとね。

子供達の反抗期、どの家でもありえること。
皆、それぞれの対応をしてるらしいですので、うちもそれなりに
かわしたり、受け止めたり、聞き流したり・・少々はほっておいたり・・・と
時と場合によっては、対応も柔軟にしなければいけないんだなと。
同じ思春期の子供を持つ先輩ママに話しを聞いてもらって、そう感じました。


夫婦の温度差

2009年09月26日 00時20分46秒 | 息子:中1(2009/4~)
夫婦の温度差・・私はよく感じます。
そして一喜一憂しています。

今日仕事から帰宅すると、娘がパソコンの周りを拭いていました。
まさか、娘が掃除なんてすすんでするわけがないので不思議に思いました。

「ママ、パソコンって濡れたら壊れる?」

「壊れる場合もあるよ。なんで?」

今日、息子が帰宅したときに、詳しい理由はわかりませんが
娘が飲んでいたペットボトルを投げたらしい。
蓋がしまっていなくて、そこらじゅうにこぼれた・・って経緯らしい。

息子は拭くこともせずに、塾へ行った。

その後の私の帰宅だったらしくて。

理由はともあれ、ものを投げるのはよくないし
電化製品は壊れる可能性もあるしコンセントにかかると発火する場合もありますので娘には、それを話しました。

息子には、父親から話してもらったほうがよいかと思い
塾から帰宅しても私からは息子に話しませんでした。

主人に依頼すると「そんな細かいことは、注意しない」と!

主人も私に反発でしょうか?いつもコノ辺で温度差を感じます。
「大問題ではないけど、細かいことになるかな??????」
「ちらっと注意とかでいいから、話してもらってもいいんじゃない??」
「他のものなら、パソコン画面割れてた?娘がケガしてたかも??」と、思いました。

「過保護、過干渉」だった私と、どちらかというと「放任」に近い主人。
両極端にいる私達でした。今は多少は近づいているとは思うのですが。

少し時間がたち、考えました
○やっぱり細かいことかな?
○主人から話してもらわなくても、よい案件かな?
○ううん、やっぱり床やパソコンを拭かなかったことは、よくないから
一言私から「どんな理由でも、それはしてはいけないと思う」と私からいうべきか?と、悩みながら風呂に入っていました。

風呂から上がると主人は「話をしたから・・」と言いました。

話してくれたんだぁ・・しかし息子は主人にも少々反発したとの事。
反発されっぱなしではないと思うのですが。

どういう言い方をしたかは詳細は聞いていません。

兄弟、どちらが悪いとか裁くことはせずに
「してはいいこと、悪いこと」的な話をしてくれたらしい。

「もう、二度としないわ」と主人(そんな手ごたえがあったんだな)


夫婦の温度差、なかなか埋めることは出来ないと思います。
うまくいったり、いかなかったり。その連続です。

今回は、結果的には主人の発言でよかったのかな?と思ったりもしますが
最初私が感じた「温度差」は、一瞬で解消されました。

私は子供が成人するまで、何度その「温度差」を感じて
一喜一憂するのでしょうか?

こんな性格、イヤなんですけどね・・疲れるので。

皆さんも「夫婦の温度差」感じますか?
もしよければコメント下さいマセ・・・

うーん・・・

2009年09月22日 11時20分42秒 | 息子:中1(2009/4~)
インフルエンザで休校があった為に、子供達は今日から学校がありました。
息子は当然のごとく「朝練」付き・・

今朝、起きてくるや否や「お腹、痛い」と起床の第一声。

私はお弁当を作っていました。
「そう、痛いンやぁ~・・

暫くトイレから出てきませんでした。
昨日、寝る前までずっと食べていたので、おそらく食べすぎ!

私は離れたほうがよいかなと思いベランダへ洗濯を干しに行きました。
暫くしてリビングに戻ると息子は体操服に着替えて(運動会の練習があるため)
行く準備は出来ていましたが、私の姿をみるとすぐに

「まだ、腹痛い。気分も悪い・・」と言いました。
「お母さんは、食べすぎだと思うよ。お父さん、昨日一生懸命、夜食まで
作ってくれてたのにね・・」のようなニュアンスで回答。

息子は再度、トイレに行きました。

昨日は私は仕事でしたが仕事が休みで主人は珍しく家に居ました。
家にいると子供達の食事の世話で疲れたと主人がぼやいていました。

クラブから帰宅した息子の昼食、塾前に夕食をしてくれていました。

塾から帰宅した子供達が「お腹すいた」と言ったので、主人が
にゅうめんを作ったりしていました。

息子は今、身長を伸ばす目的の為に、寝る前に「ヨーグルト」を食べています。本当に伸びるかは??ですが。

まあ、昨日は比較的によく食べていたしこの季候。
もともと、お腹の弱い息子ですからね・・

息子がトイレに行った後、私はまた離れたほうがよいと思いベランダの掃除をしに行きました。

それから暫くして、玄関が開き息子は出掛けました。
朝練には少し、遅れたかもしれませんが・・・

また不安に陥ってしまった私・・

何もないときは、全く問題のない息子ですが
何かあったときは、やはり弱い、依存してくる息子・・・

早く「男らしい男」になって欲しいし、依存はしないで欲しいなと思う。

主人の前では「いいかっこ」するのに、私には「依存してくる息子」
私には甘えれる?と、思うのでしょうか?

そうさせてしまってるのも、私なんでしょうね。

少しは「お腹痛い」ことに対して、気持ちを汲んでやるべきなんでしょうが、
今日はそれは一切せずでした。

そして、少々心配性に戻ってしまった私がいるのかもしれません・・
少し以前は情緒不安定でしたので。今は、大丈夫なはずなんですがね。

いつものことですが「体調管理」・・いつになったら、ちゃんとできるようになるのかな?