goo blog サービス終了のお知らせ 

不登校気味だったけれど・・克服!

小4で不登校。9ヶ月間の不登校を経て克服。継続登校が出来て無事卒業。親の対応を変えると子も変わることを実感しました。

失敗して学ぶ事

2010年11月07日 13時15分13秒 | 息子:中2(2010年4月~)
昨日
息子が急ぎでコンタクトレンズを
階段踊り場にある姿見で立った状態で
はめていました。
しかしコンタクトレンズを落としてしまい一枚紛失してしまいました。

初めての紛失でした。ワンデーなので替えは沢山あります。

私も探しましたがありませんでした。


息子が
「次からここでしたらアカンってわかったわ」と言いました。
息子は友達が待ってたので出掛けました。

なんだか私が思ってたことを即座に言ったので
私はおかしくて一人で苦笑しました。

失敗して学ぶって事
息子が理解しててくれたので嬉しかったです。

携帯の通話料金

2010年11月05日 08時53分29秒 | 息子:中2(2010年4月~)

以前から息子は携帯で通話をすることが多くて
何度も注意をしていました。

月5000円使うこともあり!!

しかし改善されませんでした。

昨日、私が携帯ショップに用事があり店員さんに相談。
リミットタイプの契約がありましたので、早速変更しました。

3000円の通話を超えると、発信できなくなります。
私にしたら3000円でも多いほうだと思うのですが、それ以下のプランがなくて。
基本料金は、今までのプランとそんなに変わらなかったので
このプランで様子をみることにしました。

主人から息子に伝えてもらいました。

息子は素直に「わかった・・・」と言ってました。

息子はどうやらメールはめんどうみたいで。
すぐに携帯で℡をしているみたい。
パケ放題にしているのですが。


やはり息子は「制約」とか「我慢」とかが足りないのかなと
つくづく思います。

残念後悔して次に繋げて!

2010年10月29日 08時43分00秒 | 息子:中2(2010年4月~)
今週27日水曜日
テストが終わり
息子は遊んでました。
私が帰宅したころに帰宅し夜10時には

しんどいから寝る
と珍しく早く寝ました。

翌日

喉痛い
風邪ひいた
休むと学校を休みました。

夕方に病院に行きたいとメールが来ました。

私は仕事だったので
掛かり付けの内科に息子1人で行ってもらいました。
扁桃腺が腫れていたみたいでした。

今日遠足でしたが
しんどくて熱もあり
泣く泣く断念しました。

行きたかった…とかなり悔しく思い
夜遊ばなかったら良かったなど
後悔してました。

最近
毎晩遅くまでゲームしてたし寝不足もあったでしょう。急に寒くなったしね

娘はインフルエンザでスキー合宿に行けなかった経験もあります。

私は
お母さんは
体調悪く行事を不参加したことはないなぁ

お母さんは
当時ゲームもなかったし
夜更かし出来ない人だったから毎日早くに寝てたわ

など話しました。


息子は
これから体調管理を
どのようにするか
見守ります。

失敗して自分で経験して次に活かせて欲しいものです。

自分からすすんで

2010年10月21日 08時47分16秒 | 息子:中2(2010年4月~)
プチバカンスも終了し、通常の日々を過ごしています。

昨年、家族とは別で初めて旅行に行ったときにも感じましたが
主婦が「洗濯」「食事」「弁当」「子供のこと」などを忘れて、自分のことだけを
考えて楽しむことが出来たのは、結婚してから初めてだったし
心の底から楽しめました。

そんな機会を与えてくれた家族には感謝の気持ちで一杯です。
「有難うね~」

バカンスの翌日から、当然ですが私は仕事でした。
毎日、仕事帰りに食材などの買い物をして帰宅します。

うちはリビングが二階にあります。

帰宅すると息子が家にいて
私は頼みもしないのに、玄関まできてくれて
スーパーの袋をリビングに運んでくれました。

息子は私と同じくらいの身長で小柄ですが、随分前から
力は私よりもあります。

「お母さん、助かるわ~有難う」とお礼を言いました。

運ぶだけではなく、食材を袋から取り出し、冷蔵庫に収納まで
してくれました。

おお、なんて優しい・・

今までは、そんなことをしてくれたこともなかったのですが。

そして、その翌日も同じことをしてくれました。

ゲームをしてなくて暇だったのかもしれませんが。
私に頼まれなくても自分からすすんで、家族を助けることを
してくれた息子。心の成長を感じられた出来事でした。




愛車との別れ

2010年10月09日 00時55分05秒 | 息子:中2(2010年4月~)
最近
同じ支援を受けてる方で
登校刺激や再登校を控えていらっしゃる方がいます。
とても大変な時期ですし
精神的にも負担が大きいと思います。

ご夫婦で足並み揃えて頑張り乗り越えて下さいね

心から応援しています。

うちは
余り今、大きな問題もなく…

明日
10年振りに新車がきます。
今の車が来た時は
なんと息子は3才でした

新車は○ラドでしたが
その新車で5月に
淡路島に旅行に
行ったので
息子も覚えていました。

10年の間に沢山のことがありました。

○ラドの前は
○イラックスで
主人と私が知り合った時に新車でした。
○イラックスとの別れは
悲しくて悲しくて
納車引き取りの時に
○ラドに乗りながら私は泣きました。
思い出一杯の車でした。

体調が悪い為
明日の納車には行きません
今の○ラドにも沢山家族の思い出があります。

やはり悲しく思います。
今、ガレージにある車と
1人最後の別れをしました。楽しいことも
辛いことも
皆あの車は知っています。

母の病気の時も何度も病院へ通いました

藤本先生との待ち合わせにも行きました

スキーも海も琵琶湖も白浜もカニ旅行も名古屋(妹の家)も沢山行きました。
楽しい思い出の方が多いかな~

今まで無事に家族を
送り帰宅させてくれて有難う。

さようなら…

新しい車は、おそらく10年は乗ると思います。息子は23歳ですね。
新しい車を、息子は運転することになるでしょうね。

この10年は、どんな10年になるでしょうか?
子供達の成長を楽しみにしています。

又、交通事故?家出した息子

2010年10月04日 00時35分36秒 | 息子:中2(2010年4月~)
昨日(10/2 土曜)夜に息子は出掛けました。友達に近くの釣具屋に誘われたため。

外出し、暫くしてから「車に当った」とメールが私の携帯に。

私はすぐに息子に℡をして主人に替わりました。

停止している車によそ見をしていて自転車で激突して、ふっとんだらしい。
幸い、何故か車にも傷はなし。

今は指が痛い、
車の運転手は病院に行こうかと言ったが、断った
自転車の前輪が曲がってしまい、乗れない

相手の車も、病院に行かなくてよいとの返答だったのでもう、どこかへ行ってしまった後でした。

主人は早急に帰宅するように言いました。

息子は自転車が壊れてしまったことに苛立ちを感じていたらしい。
帰宅後、思いっきり不機嫌でした。

主人が事故の詳細を確認して
「お前が、前を見てなかったから悪い」と、少々息子を責めるような言葉になってしまいました。
「だから、これからも気をつけないとアカン」という言葉も言ってました。

うちの息子は小学校6年の時の、ちょうど2年前の10/16に交通事故に遭遇して
大変な大怪我をしています。2週間くらいは入院しました。

ですので、私も主人も過敏反応だったかもしれません。

息子は「自転車、修理して」らしいことを主人に話しましたが
「当分、大人しくしておけ、修理はすぐにはしない」といいました。

それが原因で息子の不満は大爆発してしまい、
私に暴言を吐き、それを見てた主人が切れてしまって口論になってしまい
「出て行け!」みたいなことになり、

息子は鞄、一つもち
娘の自転車に乗り「家出」をしました。

私は内心、心配で心配で、おろおろしたり公園に探しに行ったりしました。
少ししてから私の実家から電話があり、息子は実家に行ってると判明しました。

母は明るい声で「あんた、心配してないん?」
「心配してるよ」
母:「今から帰宅させるし、家に入れたりや。素直で別にふくれたりしてないよ」

それから暫くして息子は帰宅しましたが、誰とも一言も会話もせず
風呂に入り、寝ました。


以前、主人と息子のバトルがあり息子はずっと、主人に恨みを持っている時期がありましたから

「え~また~~!!」という気持ちで、凄くいやな気分の夜でした。

今朝10/3 日曜は主人と息子は、すれ違いで会話なし。
私は仕事、娘は友達と映画にと皆、バラバラでした。

私は娘との買い物があったので、心斎橋で娘と待ち合わせをしていました。

娘から息子は「自力で自転車を直して、自転車に乗って遊びに行った」と聞きました。

自分で直したのは感心しましたが、主人への反抗的な態度は、やはりどう考えても許されません。
少し、時間を置いて落ち着いてから話しをしようとしてましたが

「お母さん。お父さんに謝ったし」
「え!謝ったん?」
「ほら、見せたろか?」と携帯のメールを見せてくれました。

ちゃんと昨日のことは謝って主人も「お父さんも、言いすぎたわ」と返信していました。

最善の方法ではなかったかもしれませんが、以前はガンとして謝らなかった息子が
父親にちゃんと、謝ったことがとっても嬉しかったです。

今年前半、主人が切れて息子を締め上げたことが原因で、、息子は主人のことを
なかなか許さない時期がありました。


どうなるかと思い、かなり心配しましたが
早くに解決が出来てよかったです。

最近、よい調子

2010年09月28日 14時07分04秒 | 息子:中2(2010年4月~)
先日のセミナー後、我が家はよい雰囲気なんですよね。
何故かなと思いますが。

私が笑顔で子供達に接しているからでしょうか?

息子も、よく話をしてくれますし。

基本、私と子供達での3人の時間が多いのですが。
夕食時や、寝るまでの時間、3人で和やかな時間を過ごせているように思います。

いかに、今まで私が笑顔を家で出してなかったのか!!

もしくは子供達の思春期に終わりがきたのか?

なんだかよくわかりませんが。

そんな感じでも、また息子の自主休業が勃発するかもしれませんがね(笑)

先日、娘が初バイト給料が入った時には
主人の好きな○ンタッキーを、沢山買ってふるまってくれました。

とっても嬉しかったし、親バカですが真直ぐ良い子に育ったなと。
感激でした!

先日は息子の運動会もありました。
息子が友達と、じゃれあったりしてる姿を垣間見、
息子には(半分笑いながら)「もう、あんなん辞めてくれる?」と後で、言われるほど
息子が走るとき、大声で息子の名前を叫び、応援し(笑)

「あ、聞こえてた~?」

「近所のおばちゃん達、○○は走るの、めちゃ速かったって言ってたよ」伝え・・・。


昨年、グダグダになった時は「もう立ち直れない」と思って落胆しましたが
また、ここまで這い上がってこれました。

また落胆することもあるかもしれないけど、
これからも前を向いて頑張ろう。

下記は過去の記事で、昨年のグダグダ具合をピックアップしました。

解決しました 2009年11/27
順調だったのですが・・2009年12/9
はぁ、また休む 12/15
二日休み、登校する 12/17
足並み揃えて 12/18 
防波堤の決壊後 2010 3/3
一週間と一日 3/9
まだ続いている? 3/16
まだ続いている?その2 3/18
修了式の前日 3/30







「第四回 家庭教育セミナー」に参加しました

2010年09月24日 20時32分49秒 | 息子:中2(2010年4月~)
昨日「第四回 家庭教育セミナー」が開催されました。
テーマは「思春期の子に必要なもの~自己肯定感を家庭で養おう~」でした。
講師は私のお世話になった支援機関FHEの藤本先生でした。

今の私が、どうしてもどうしても知りたい事ではありませんか

私の感想ですが、とにかく思春期の子供との会話は難しい。
しかし、試行錯誤でしていた受け答えが間違っていなかったってことが、今回のセミナーを受けて
わかりました。

こんな話し方でよいのかなと思っていて不安を感じたこともありました。

息子はお弁当についてよく注文をつけます。

「お母さん、お弁当にもっと肉を入れて欲しいねん・・・」

「ちょっと、お肉少ないかな・・これからもっと沢山やね。そうしてみるわ」

そんな感じの会話がよくあり、
「あ~間違ってなかったんだ」って認識できたのは嬉しかったです。

さりげなく褒めることに関しても
「最近、二人(姉と弟の会話を聞き)とも、仲がよいね~」とか
「○○(息子の名前)は、お姉ちゃんに、最近優しいね~」とか
「○○(息子の名前)は、こんな魚も釣れるようになったんだ」とか

娘のバイトしている姿を私の友達がみて
「大きな声でしっかりとお客さんに「いらっしゃいませ」と言ってたし、ハキハキして
仕事をしてるところを見て、○○のおばちゃんは泣きそうなくらい、感動して嬉しかったって
言ってたよ」とか・・・

私の場合は「さりげなく」ではなかったかもしれませんが。

昨日のセミナーに来られてない方は、わからないですよね。
すみません・・・また違う場所で先生が講演をされるかもしれないので、
内容については書かないようにしています。

とにかく毎日「笑顔」で頑張るのみですね。

それから二次会にも参加してきました。
いつもですが、ちゃろさん幹事有難うございます。
次は、私が幹事をします。

二次会には先生方は会議の為、ご出席いただけませんでした。
本当に残念!いろいろとお話を聞きたかったなと。

二次会には、いつものFHEの方々と、今回は支援を始められた方2名と
支援を検討されている方、1名もご参加されました。

私達の経験したことが、少しでも参考になればよいなと思います。
何故か「中二:男子」多かったですよね(笑)うちもですが・・・

なかなか同じ環境の人は近くに居ないので、私達は親の会を通じて
戦友のごとき、情報交換をしたり励ましあったりしています。

また、ご一緒できればよいですね。
そして、大変な時期でしょうが、一緒に頑張りましょうね。

それにしても、「ブログの私のイメージ」と、「会った時の私のイメージ」が違うらしくて。
ブログは硬いイメージがあるのかな?

会った状態の私がありのままの私ですが。
根っこは、きっとマジメなんだと思います。自分で書くのもどうかと思いますが・・・
いかがでしょうか?(皆、笑ってる???)



思春期と継続することの難しさ

2010年09月17日 00時08分38秒 | 息子:中2(2010年4月~)

今月9/18で、本当は継続登校3周年を迎えるハズだった我が家です。

去年、かなりグダグダになってしまい
「3周年です!!」と胸を張って、言えない現実。

支援を受けて、卒業してからの経過年数もあるはずですが
小さな成長はある。全く学校に行ってなかった時期からすると
凄く凄く変わった、変化し前進はしているけれど
まだまだ、もっともっと!と思う我が家。

私はなるべく子供達には、必要なこと意外は話かけないようにしています。
それでも、やっぱりおしゃべりな私がいる。

ちょっとふざけたことを言ったりしても
娘は笑って、一緒に乗ってくれるのですが、その横で息子は

「きしょい」(気持ち悪い)と、発する息子あり。


思春期は親がくしゃみをしても「うざい!」と思っていたことがあると
会社の男性に聞いたこともあり。

何をしても「うざい」と思う中学生の息子。

仕方が無いんだろうけど、息子に対して話しをしてなかったとしても
何でもかんでも「うざい」と思われてしまう。

「仕方がないこと」と割り切っていますが
やはりこっちの体調や、疲れているときなどはへこみます。

去年、崩れてからは「一からの出発」だったと思っているので
仕方がないのですが
やはり朝は毎日、機嫌も悪く
今月始まって、すぐにも一発やらかし休んでいるので

今日はどうなんだ!と心配する私あり。
もちろん、言葉にも出さず、態度にも出していませんが。

心安らぎ、いつになれば「安心」と言う言葉を私のものに出来るんだろうと。


今日は夕食時、息子が「今日の朝、本当は頭がクラクラしてしんどかったんや」

と言いました。
いつもとかわりなかったのですが

「そうなん、クラクラしてんたんや・・わからんかったわ」

いつもなら休むラインだったのかは不明ですが

一応「頑張って行ったで」のアピールだったのかもしれません。

「頑張ったんだね」とは、認める言葉を発しました。


子供の性格もあり、母親の性格もあり、ご主人の対応もあり
学校の対応も違うことでしょう。
皆、様々な家庭環境だと思います。

不登校という環境を過去に持っていれば、なおさらですよね。
不登校になった経緯も違います。

私達、親の立場としては「いかに色んな社会に対応できる柔軟な子供」を目指し
頑張るのみです。

沢山の失敗談もあります。私だけでも、どんだけあることか・・・

子供も親も沢山転んで、転ぶ回数が多くても
そこから「何か一つでも得る」ことが出来れば、その転んだことは報われると
私は思います。すぐには気がつかないことも、あるんだけどね。

季節の変わり目で、体調も崩れやすいですが
これからも一緒に、転んでも、そこから何かを得て未来へ
続くってことが皆が、出来たらなと思います。



明日まで!

2010年09月16日 00時29分42秒 | 息子:中2(2010年4月~)
運動会の衣装を
家庭科で作成していたらしい…

夏休みまでに出来ない人は夏休みの指定日に行って作成でしたが
息子は
その指定日には行かずでした。

学校で夏休み明けに放課後したらしいですが
まだ仕上がらず。


明日までにしないと

お母さん手伝ってな


と今日言われましたが


お母さんは
明日の弁当とかの準備あるしね~

と言い

内心

いつでも手伝い出来るように構えてましたが


出来た


と息子。


黙々と針を持ち頑張りました。


よく頑張ったね

と言いました。


自分で仕上げて当然なんですが
いつもいつも嫌なことから逃げる息子。

本当に頑張ったなと思いました。

なんでも頑張れば出来ると自信を持ち
次に繋げて欲しいな