7人合流したあと、Tさんの発案で、ちょっと寄り道して宇都宮近辺でブドウを栽培しワインを作っているというお店に行ってきました。
Hinoe Winery(ひのえワイナリー)というところで、宇都宮市新里町丙にある小さなワイナリーです。
「店主は畑にいます」と書いてあったので、電話をかけてお店を開けていただきました。いろいろな種類のワインが置いてあり、皆さん購入。
主である吉村氏が脱サラして就農したのは2009年。ブドウを作り始め2019年から委託醸造を開始、そして2023年から自分の醸造所でワインの醸造ができるようになったそうです。
広く愛されるワインを作りたいという主の思いが詰まっています。
お近くにお寄りの際はぜひ買ってあげてください。

その後「若山農場」へ行きました。
ここは「若竹の里」として一般開放されている竹林です。(入園料はかかります)
1670年に新田開発事業に伴い入植した若山家。十数代に渡り24ヘクタールの圃場の開拓し続け今に至っています。当時は水が無く米を作ることができず大変苦労をしたとか。先々代が今日の基礎となる竹と栗の栽培を始め、近代的な栗栽培の第一人者となったとパンフレットに書いてありました。
竹の品種改良に努めた先代、竹の植栽に注目した当代当主。時代に合わせた工夫をし続け、また観光資源として竹林を開放しているとのこと。
園内には孟宗竹のほか、金明孟宗竹という黄色い竹、亀甲竹、真竹が植えられており、見事です。

右が孟宗竹、左が金明孟宗竹。
園内マップ

竹林の中でハンモックテントを吊るして野営することもできるようです。
散策後、茶屋でお抹茶と栗のお茶菓子をいただきました。

このお茶菓子がとてもおいしくて、帰りにお土産として買いました。
竹の茶器は持ち帰りができ、そのための袋も付けてくださっていました。竹の青さを残しておきたいなら、冷蔵庫か冷凍庫で保存するのが良いそうです。あと、洗剤で洗ってはいけないとも。竹の油分が取れてしまうからでしょうね。(持ち帰ったので、何に使おうか思案中です)
宇都宮駅に戻ったのが16時半ごろ、とても楽しい一日でした。そしていろいろなことを学べた一日でした。
マイクロバスとは違ってレンタカーは小回りが利き、話も弾んで、これはこれで面白かったです。企画と運転をしてくださったSさん、ありがとうございました!!!
栃木県内行きつくした感がありましたが、まだまだ探せばある、ということで、また次回企画します。皆様の次回のご参加をお待ちしています!
6月は定期大会になります。来月末には資料を発送できるよう、幹事一同頑張ります。
開催日時 6月21日(土)10時~12時
場所 宇都宮市文化会館 第4会議室
会員の皆様のご参加をお待ちしています。