goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは!栃木県在住消費生活アドバイザー連絡協議会です ~略して「栃アド」、よろしく!

このブログは、栃木県に住む消費生活アドバイザーで作る協議会の活動をご紹介するものです。時々オタク的ネタ入ります。

ブログの引っ越しをしました。

2025年08月13日 | 定例会
これまで利用していたgooブログが終了するというので、はてなブログに引っ越すことにし、やっと作業が終わりました。
引っ越し先のアドレスは以下の通りです。


ご確認ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月定例会のお知らせ

2025年08月04日 | 定例会
8月になりましたね。
6月ごろからずっと暑さが続き、
もういい加減にして!と言いたくなります。

皆様、熱中症にならないよう、しっかり水分と適度な塩分をとりましょう!
エアコンも「適切に」使ってくださいね。

環境省は、設定温度28度ではなく、
あくまでも「室温」28℃を目安、としています。

ちなみに労働安全衛生法や建築物衛生基準で、
事務室の快適温度は17〜28℃と定められてい るとのこと。
夏場の上限室温が28℃、と考えると良いかと思います。

電気代が気になるところですが、
温湿度計を部屋に置いて調整しましょう。
熱中症アラート機能の付いたものもあります。

とくに高齢になってくると温度感覚が鈍るので
「体感」より、「数字」をみて調整しましょう!

筆者も自分の体感をだんだん信用できなくなってきたので
温湿度計を家のあちこちに置いて確認しています。


さて、今度の定例会は第4土曜日の8月23日に開催します。
10時~12時を予定しています。
場所はいつもの宇都宮市文化会館・第4会議室です。

みなさまのお越しをお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期大会終了

2025年06月23日 | 定例会
6月21日(土)に、予定通り、定期大会を開催しました。
出席者6名と寂しい限りでしたが、
その分和気あいあいと話し合いが進み
すべての議案は可決されました。

議事録は、後日会員の皆様宛にメールで配信します。


会員数が減ってきていると同時に
活動に参加する人数も減り、
会の維持が難しくなってきております。

高齢化の波は当会にも押し寄せており、
新しい方が参加してくれないかなあとも思います。


筆者の所属していた別の団体は
少し前に活動を終了しました。
ほかにも似たような話はあちこちで聞きます。

人口減の影響はボランティア活動にも影響が出ているのかなあ・・・

ほかにもいろいろ原因はあると思いますが、
何かいいアイデアはないですか~~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月定期大会のお知らせ

2025年05月26日 | 定例会
6月の定例会は定期大会になります。
そろそろ会員の皆様のお手元に
資料が届き始めるているかと思います。
会費納入用の払込票に定期大会の参加と委任に関して
記載する欄がありますので、
忘れずにご記入の上会費をお支払いくださいますよう
よろしくお願いします。

     定期大会について
  開催日時 6月21日(土)10時~12時
  場所   宇都宮市文化会館 第4会議室
      会員の皆様のご参加をお待ちしています。

希望があれば、ZOOMを併用しハイブリッド開催としますので
ご希望の方は会長あてメールをお送りください。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ旅行 ③ひのえワイナリー~若山農場

2025年04月23日 | 定例会
7人合流したあと、Tさんの発案で、ちょっと寄り道して宇都宮近辺でブドウを栽培しワインを作っているというお店に行ってきました。

Hinoe Winery(ひのえワイナリー)というところで、宇都宮市新里町丙にある小さなワイナリーです。

「店主は畑にいます」と書いてあったので、電話をかけてお店を開けていただきました。いろいろな種類のワインが置いてあり、皆さん購入。

主である吉村氏が脱サラして就農したのは2009年。ブドウを作り始め2019年から委託醸造を開始、そして2023年から自分の醸造所でワインの醸造ができるようになったそうです。

広く愛されるワインを作りたいという主の思いが詰まっています。
お近くにお寄りの際はぜひ買ってあげてください。


その後「若山農場」へ行きました。

ここは「若竹の里」として一般開放されている竹林です。(入園料はかかります)
1670年に新田開発事業に伴い入植した若山家。十数代に渡り24ヘクタールの圃場の開拓し続け今に至っています。当時は水が無く米を作ることができず大変苦労をしたとか。先々代が今日の基礎となる竹と栗の栽培を始め、近代的な栗栽培の第一人者となったとパンフレットに書いてありました。

竹の品種改良に努めた先代、竹の植栽に注目した当代当主。時代に合わせた工夫をし続け、また観光資源として竹林を開放しているとのこと。
園内には孟宗竹のほか、金明孟宗竹という黄色い竹、亀甲竹、真竹が植えられており、見事です。



右が孟宗竹、左が金明孟宗竹。
園内マップ


竹林の中でハンモックテントを吊るして野営することもできるようです。

散策後、茶屋でお抹茶と栗のお茶菓子をいただきました。


このお茶菓子がとてもおいしくて、帰りにお土産として買いました。

竹の茶器は持ち帰りができ、そのための袋も付けてくださっていました。竹の青さを残しておきたいなら、冷蔵庫か冷凍庫で保存するのが良いそうです。あと、洗剤で洗ってはいけないとも。竹の油分が取れてしまうからでしょうね。(持ち帰ったので、何に使おうか思案中です)

宇都宮駅に戻ったのが16時半ごろ、とても楽しい一日でした。そしていろいろなことを学べた一日でした。

マイクロバスとは違ってレンタカーは小回りが利き、話も弾んで、これはこれで面白かったです。企画と運転をしてくださったSさん、ありがとうございました!!!

栃木県内行きつくした感がありましたが、まだまだ探せばある、ということで、また次回企画します。皆様の次回のご参加をお待ちしています!


6月は定期大会になります。来月末には資料を発送できるよう、幹事一同頑張ります。
  開催日時 6月21日(土)10時~12時
  場所   宇都宮市文化会館 第4会議室
      会員の皆様のご参加をお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ旅行 ②カネホン採石場のつづき、大谷資料館、大谷平和観音

2025年04月23日 | 定例会
見学を終え、今度はカネホン採石場で行っているピザ焼き体験をしました。
ここで採れた大谷石を使ったピザ窯で、用意されたピザを焼きます。焼き方を説明してもらい、いざ挑戦!自分のピザは自分で焼かないと昼食にありつけません。何とかみんな焼き上げることができました!



ちなみにこの大谷石で作った石窯は、約700㎏あり、輸送費・設置費・マキ代含め今35万円で販売しているそう。見ていると欲しくなってしまいますが、現実的になかなか難しいなあ・・・

焼きあがったピザがこちら。


うまく焼けました。
→みんなでおいしいおいしいと言いながら食べました!

カネホン採石場ではこのほか、モノづくり体験として大谷石を削って小物を作ったり、ジップラインで採掘現場の上を滑ったり、宝探しをするコーナーも用意してありました。今回参加できなかった方もぜひ一度行ってみてはいかが?

これはカネホン採石場のパンフと、クイズに正解してもらったカード。

おなかを満たして、今度は大谷資料館に行く3人と、大谷平和観音に行く4人に分かれて行動。筆者は資料館のほうに行きました。

大谷資料館は、栃木に住んで40年近いのですが一度も行ったことが無く、行ってみたいと思っていた場所です。

地下に降りていくとどんどん寒くなり、慌てて上着を着ました。この日の杭内の温度は8℃! (年間を通してほぼ一定で、8℃前後だそうです)




これは何度か撮影したけど全然うまく撮れなかった場所。見上げるとものすごく高いところに青い空間が見えたのですが・・・

とにかく広さと、深さに驚嘆しました。

説明版を見ると、観光ルートは、採掘場のごく一部であることがわかり、ますますびっくりでした。地下約2万平方m(140mX150m)、深さは約30mあり、最深部は約60mもあるそう。機械掘りの跡より、手掘りの跡のほうが圧倒的に多くその膨大な量に圧倒されます。

大谷石は、比較的柔らかく加工がしやすい、耐火性に優れている、多孔質で調温・調湿効果がある、吸水性が高いという特徴があります。
建材として、外壁などに使われたり、七輪や石窯を作ったり、インテリア用品として使われたりしています。内壁に使うと、消臭効果で部屋のにおいがしなくなるメリットも。

旧帝国ホテルの建設(内外装)に使われたのは有名ですね。宇都宮市内では、松が峰教会。東武宇都宮線の南宇都宮駅もあります。

一般住宅の石塀によく使われていましたが、東日本大震災でかなり倒れてしまい、最近は見かけなくなりました。

調湿・調温・消臭効果があるので、内壁に使ってみるといいなと思います。

一方、大谷平和観音を見に行った人たちは、展望台からの眺めを楽しんだようでした。



この平和観音は、大谷寺のHPによると、「太平洋戦争の戦死戦没者の供養と、世界平和を祈って彫刻された、高さ27メートル(88尺8寸8分)の観音像。昭和23年より、当時の大谷観光協会と地元の熱心な後援のもと、東京芸術大学教授・飛田朝次郎氏が制作を手がけ、大谷の石工達が彫刻しました。6年の歳月をかけ、昭和29年に完成し、昭和31年には、日光輪王寺門跡・菅原大僧正により開眼供養が行われました」とのことです。
現在は大谷公園の中の施設として、宇都宮市の公園管理課が管理しています。
(大谷寺にある「大谷観音」とは別の観音様です)

こちらに行かなかった筆者は、いつか自力で行ってみようと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月定例会が終わりました

2025年02月17日 | 定例会
2月15日に定例会を開催しました。

今回はいつもの文化会館ではなかったので
場所を間違える方もいて全員集まるまで
ペチャクチャおしゃべりの花が咲きにぎやかでした。

その後の会議で、
4月のバス旅行は大谷方面に行くことを決めました。
詳細はこれからになります。

高齢者とスマホについては、様々な意見が出てまとまらず、
各自意見・感想などをワードに書きだし提出、
それを集約してみることにしました。

詳しくは本日お送りする議事録をご確認ください。

次回日程は4月19日(土)バス旅行の予定です。
集合場所、時間等は決まり次第お知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月定例会のお知らせ

2025年02月03日 | 定例会
来る2月15日(土)10時から、定例会を開催します。
場所は、ぽ・ぽ・らになります。

これまでのまとめと、バス旅行の計画をたてます。

会員の皆様、ぜひご参加ください。
お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2025年01月04日 | 定例会
皆様、明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします

なかなか冬らしい日にならないなと思っていたら
年末年始は急に寒くなりましたね

先日休日診療の医院の前を通ったら行列ができていました。

発熱の患者さんも多いらしいので
皆様もくれぐれも体調管理にご留意ください。


さて、今年は県北にある羽田沼という場所に行ってみました。
ハクチョウを見るため。

近くの田んぼで餌を与えている方がいるらしく
あいにくハクチョウの姿は見えず。
カモ類を見ていました。
(今年は数が少ないそうです)

昼近くになりやっとハクチョウが戻ってきてくれました



オオハクチョウとコハクチョウが混じっているらしいです。
スマホではわからない・・・

数少ないハクチョウの飛来地なので
また来年も会えるといいなあと思いながら帰りました。
皆様もぜひ一度足を運んでみてはいかが?

「大田原市 羽田沼」で検索してね
(正しい読みは「はんだぬま」、ですが、うまく変換されないので
「はねだぬま」で入力・変換したほうが早いです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年も終わりますね

2024年12月30日 | 定例会
早いもので、今日は2024年12月30日です。
明日で今年も終わりです。

この1年、日本でも世界でもいろいろなことが起きました。

みなさんの暮らしはいかがだったでしょうか?

筆者は個人的に新しいことがいっぱい始まっててんやわんやの1年でした。

年賀状を投函できたのが今日。これまでで最も遅い投函となりました。
やらなければいけないことの多くを持ち越したまま
1年を終わります。

栃アドの1年もいろいろありましたが
高齢者とスマホの問題はまとめられるのか
まだ何とも言えない状態です。

この問題はすでに多くの個人団体が取り上げているので
今更、という点もありなかなか難しいです。

まあでも何とか形にしたいものです。

では皆様
今年1年ありがとうございました。
良いお年を!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の定例会終了。高齢者とスマホの話、リボ払いの話。

2024年12月09日 | 定例会
 2024年12月7日(土)に、宇都宮市文化会館にて12月の定例会を開催しました。オンラインも準備しましたが、今回は、全員会場参加で和気あいあいと話を進めました。

 先月、白鷗祭で実施したクイズの集計結果では、リボ払いに関するクイズの正答率が若干低く、金融リテラシーに関する啓発が今後も必要だなと思いました。

ちなみにこんなクイズでした。
・100万円の買い物をして、毎月1万円のリボ払い(年利15%)で返済する。
年利15%だから、返済総額は100(万円)×1.15(%)=115(万円)。
1年あたり12万円返済するので、115(万円)÷12(万円)≒9.58(年)になる。だから、完済するのは約10年後である。

 この文章は正しい?間違っている?どっち?

栃アド会員ならわかりますよね?(答えはのちほど)

 定例会後、宇都宮市内で自治会長をされてる伊藤氏による「地域における高齢者のサポート(高齢者のデジタルデバイド解消に向けて)と題したミニ講座を開催しました。

高齢者がスマホになじめない理由として、
 ①ボタンを1つ押す(タップする)だけでは終わらない、
 ②間違ってデータを無くしたり壊したりしないか心配、
 ③専門用語、カタカナ語が多くわからない、
 ④手や指の動きが若い人のようにいかず入力しにくい、
 ⑤家族に聞いても「この前言ったよね」と言われるため、聞けない、
ということをあげられていました。
 そうそう、と思いながら聞いていて、こういった不安を無くしていくことが必要だと思いました。

 そして最低限、QRコードの読み取り方と、検索の仕方、LINEの使い方、SMSの使い方を知って使えると、高齢者が自信をもっと使えるようになるという話に、納得でした。

 伊藤様、興味深いお話し、ありがとうございました!

 人手不足の解消や、緊急時の対応にスマホはこれからますます必須のものになります。高齢だから、必要ないから、と毛嫌いせず、積極的に活用してほしいなあと思いました。

 さて、次回定例会は、2月15日(土)10時から、ぽ・ぽ・らで行います。
会場がいつもと違うので気をつけて下さいね。


・・・クイズの答え・・・

問題文にある数式のおかしさに気づきましたか?
数式を見ただけで拒否反応を起こすようではダメですよ。(;´∀`)

 年利15%ということは、1年間に、100万円に対し15%、つまり15万円の利息が発生するということです。(115万円は1年後の元本と利子の総額になります)

 毎月1万円・年間12万円の返済ではこの利息すら払いきれないので、完済は永遠にできません。
 
 ということで、答えは×、です。


 ほとんどのカード会社のサイトでは返済のシミュレーションができます。
月々の返済額を12000円にしてもエラーになるはず。13000円でようやく計算できるところもありますが、返済回数は200回を超え(17年以上)、返済総額は300万円を超えます。検証してみてください。(一般的には月に25000円以上でないとエラーになる可能性が高いです)

 リボ払いは、1回に払う金額がだいたい決まっていて、支払いやすいですが、1回の返済額が少なければ、回数が多くなり、返済回数が増えれば増えるほど返済訴額が増えます。リボ払いは避けたほうが無難です。
(カード会社のかた、ごめんなさい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月定例会のお知らせ

2024年12月02日 | 定例会
12月の定例会は、今週末の7日(土)に開催します。
10時から、宇都宮市文化会館にて。

宇都宮市で自治会長をされている方のお話をお聞きします。
地域で様々な活動をされており、
高齢者にスマホの使い方を教えたりしているそうです。

どうぞ皆様のご参加をお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷗祭に出展しました!

2024年11月04日 | 定例会
11月3日(日)に、白鷗祭に出展しました。
2011年に初出展依頼、コロナで中止となった時期を除き毎回参加しています。

今回の栃アド会員の参加は6名と過去最少人数でしたが何とか乗り切りました!

会場は、大行寺キャンパスの3号館5階・354教室


内容はいつも通り、消費生活に関するクイズを出題し、回答してくださった方に景品をお渡ししたり、啓発のための話をすることです。

午前中意外とスローペースでしたが、
午後急に人出が増え、2時すぎに用意した景品が無くなったので終了としました。

クイズの集計はまだしていませんが、例年通りリボ払いについて間違えている方が多かった印象です。

「お祭り」の中にあって一つ異質な存在ですが、「お祭りに来てこんなに頭を使うなって思ってなかった~~」と言われてしまいましたが、それでも「ためになった」「もっとみんな知るべきだ」tいう声をいただき存在意義はあったなと思いました。

また来年も参加したいと思いますが年々マンパワーが減ってきているので会員の皆様のご協力が必要です!若者と接するのは活気がわき良いものです。

ぜひ来年は皆様の参加をお待ちしています。

 ↓ クイズの解説をしている様子


 ↓ 掲示物をもとに話をしている様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の定例会終了

2024年10月14日 | 定例会
10月12日(土)に10月の定例会を開催しました。
6名と少々少ない参加でしたが、和気あいあいと話を進めました。

11月3日(日)はいよいよ白鷗祭です。
今のところ元気に(?)参加できる会員は、5人と少ないです。

もしお手伝いしていただける方がいらっしゃいましたら
大行寺キャンパスまでお越しください。

出展自体は10時からですが、
その前に搬入作業があります。

搬入作業の参加が可能な方は
8時半に通用門までお越しください。

どうぞご協力をお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イグアナを探せ

2024年09月30日 | 定例会
先日、県北にある「なかがわ水遊園」に行った。

カピバラさんは、くつろいでいて泳ぎは見られなかった。
ナマケモノは、アクリル板の向こうにいて良く見えた。
(なのに写真を撮りそびれた)

イグアナ、珍しく3頭がそろって一か所にいた!

わかるよね?


・・・って、水遊園なのに魚は?

ということで、
下の写真はガラ・ルファというおそうじやさん。
手を入れるとわっと寄ってきて
こんな感じになる


こそばゆいよ。

ここは小さな水族館で、川の魚が多いので、大きく有名な水族館みたいな派手さは無い。
でも小さいなりに色々がんばっているので、たまには見に行ってあげよう!
栃木県で唯一の水族館だし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする