やってきました~京都
今日は、先週報告しました祇園祭御幸祭(こちら)で
御旅所に1週間お泊りになられ庶民にふれた神様を
八坂神社まで御戻しする還幸祭です。

烏丸通りなどを交通制限して
お祭一色になります。白装束の法被をきれば
御神輿優先となって道路の真ん中を歩けます。

3基ある御神輿の担ぎ手の三若さん、四若さんのとき
突然のすごい雷雨でびしょびしょになられましたが、
ご主人様の「錦」が担当する西御座の御神輿の順番の
ときには晴れ間が出ました。よかった!


京都の台所は法被の紋になっている「錦」の錦市場です。
なので、御神輿は氏子となる錦市場の商店街を
練り歩きます。
御神輿の担ぐ順番に肩に手をおいて
自分の好きな場所を担当します。
ちなみに
ご主人様は、左方の前から5~6枚目が合うようです。
なので、右肩が真っ赤に腫れあがります。

途中、お仲間のかわいい娘様が店長を
務められているお店で、写真を撮りました。
ご主人様ピースは
古くて品がないと思いますよ~

今日も茶々はお家でおとなしく
お留守番してました。
ポチ!

にほんブログ村

今日は、先週報告しました祇園祭御幸祭(こちら)で
御旅所に1週間お泊りになられ庶民にふれた神様を
八坂神社まで御戻しする還幸祭です。

烏丸通りなどを交通制限して
お祭一色になります。白装束の法被をきれば
御神輿優先となって道路の真ん中を歩けます。

3基ある御神輿の担ぎ手の三若さん、四若さんのとき
突然のすごい雷雨でびしょびしょになられましたが、
ご主人様の「錦」が担当する西御座の御神輿の順番の
ときには晴れ間が出ました。よかった!


京都の台所は法被の紋になっている「錦」の錦市場です。
なので、御神輿は氏子となる錦市場の商店街を
練り歩きます。
御神輿の担ぐ順番に肩に手をおいて
自分の好きな場所を担当します。
ちなみに
ご主人様は、左方の前から5~6枚目が合うようです。
なので、右肩が真っ赤に腫れあがります。

途中、お仲間のかわいい娘様が店長を
務められているお店で、写真を撮りました。
ご主人様ピースは
古くて品がないと思いますよ~

今日も茶々はお家でおとなしく
お留守番してました。
ポチ!


