関東地方は梅雨の真っただ中で連日の雨。昨日、午前中に天気予報が外れ、合間に撮影。うまく雨も表現したいのですが、機材が雨の湿気でやられ、とくに電気接点部の腐食でもう何台も修理に出した。カメラ機材をどのように雨から守りながら撮影していくか、なかなか悩みは尽きません。
ここしばらく、連日3時起きの日々が続きました。ここ10年で一番の早起きは、照ガ崎海岸でアオバトを撮影していたときの夜中の2時(撮影現場に4時前に到着するため)。次にトビの3時半(東北で夜明けが早かった)なので3時はベスト2番目の早さ。道がガラガラなので4時前には現場に到着し、カメラを3台素早く設置。そして夕方回収、というルーティーンでしたが、残念ながら結果は出ませんでした。
でも、3時起きは、久しぶりだし、なんかとてもワクワクして、みんなにはラインで「絶対撮影する!」って宣言したので撮影出来なかったのは残念でしたが(こればかりは生きもの次第なので)、とても充実した日々でした。


この中に生きものがいます。さあ、どこでしょう?
最近、河原で見かけるバッタ。トノサマバッタよりかなり小さいし、おそらくカワラバッタだと思うのですが、よくわからない。
河原でのんびり腰を下ろしていると、すぐ近くまでやってくる。でも、少しでも目を離すともう見つからない。
天敵に見つかりやすい河原では、見事な擬態で身を隠すものですね!

ここしばらく、連日3時起きの日々が続きました。ここ10年で一番の早起きは、照ガ崎海岸でアオバトを撮影していたときの夜中の2時(撮影現場に4時前に到着するため)。次にトビの3時半(東北で夜明けが早かった)なので3時はベスト2番目の早さ。道がガラガラなので4時前には現場に到着し、カメラを3台素早く設置。そして夕方回収、というルーティーンでしたが、残念ながら結果は出ませんでした。
でも、3時起きは、久しぶりだし、なんかとてもワクワクして、みんなにはラインで「絶対撮影する!」って宣言したので撮影出来なかったのは残念でしたが(こればかりは生きもの次第なので)、とても充実した日々でした。


この中に生きものがいます。さあ、どこでしょう?
最近、河原で見かけるバッタ。トノサマバッタよりかなり小さいし、おそらくカワラバッタだと思うのですが、よくわからない。
河原でのんびり腰を下ろしていると、すぐ近くまでやってくる。でも、少しでも目を離すともう見つからない。
天敵に見つかりやすい河原では、見事な擬態で身を隠すものですね!
