goo blog サービス終了のお知らせ 

つばめプロのブログ

映像制作会社つばめプロのメンバーが、日々の出来事や自然への思いなどをつづります。

セッカを追いかけて

2022-05-13 22:31:00 | Weblog
 私が20代の頃、憧れだった自然雑誌が「アニマ(平凡社)」。その雑誌の編集者さんたちから何度も言われたのが「セッカ、撮影してみない? (巣を)裁縫するって言われているよ。面白そうじゃない」。でも、タカの仲間のチョウゲンボウでアニマデビューさせていただいた私は、チョウゲンボウに夢中で、セッカの面白さには気づきませんでした。ただ、心の片隅で「本当にセッカって裁縫するのだろうか? もし裁縫するのなら日本で唯一のサイホウチョウ(裁縫鳥)だし、ぜひこの目で見てみたいなあ」と思い続けていました。
 そして、今回、ずっとフィールドワークを続けている多摩川を舞台に、セッカを撮影する機会を頂けたことは、本当に嬉しいことでした。「セッカってどんな鳥? 裁縫するの? しないの?」
 でも、撮影は、失敗の連続。そして、時間はどんどん過ぎて行き、ついに猛暑の真夏に突入! 今、思い返してみても、あの暑さには本当に参りました。でも、同じ灼熱の河原の草原の中で懸命に子育てをするセッカたちは、なんて逞しいんだろうと感心しました。セッカたちが頑張っているからこそ、私もと、撮影を続けられたのだと思います。あらためて、不思議な生態を見せてくれたセッカに感謝しています。

 ☆制作に携わった番組のご案内です。
  NHK「ダーウィンが来た! 多摩川で大スクープ! 鳥が裁縫をした!」 5月15日(日)夜7時30分~総合(放送予定)

 
 セッカが繁殖する多摩川トライアングルの草原

 
 真夏の河原の地表温度が40℃を越えることも・・・













 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコンとタケノコ

2022-05-09 22:21:19 | Weblog
 最近撮影でお世話になった農家の方が栽培しているのが「ヤーコン」。南米アンデス地帯が原産で、紀元前から栽培されているらしい。頂いたヤーコンを早速食べてみましたが、梨のような味でサラダにはよく合います。オリゴ糖や食物繊維が豊富で、健康食品としておススメだそうです。
 

 撮影地の近くには立派な竹林があり、この連休中はタケノコ採りの人で大賑わい。袋の中身を見せていただくと、美味しそうなタケノコがたくさん。1時間くらいでこんなに採れるんだから、多くの人が採りに来るのも納得です。一度でいいから、のんびりとタケノコ採りとかしてみたいなあ!
 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hobby's World ホビーズワールド

2022-04-18 20:34:34 | Weblog
 素敵なショップに出かけてきました。東京千代田区の神田小川町にある「Hobby's World」、バードウォッチングと野鳥撮影の専門店です。

 

 

 店内には所狭しと書籍やグッズが並んでいます。書籍は海外の図鑑などもたくさんあった。なかには日本の鳥を紹介する本もあり、この本の表紙は何とミゾゴイでした。タンチョウやトキとかではなくミゾゴイを表紙に持ってくるとは、なんて通でセンスが良いのでしょう(笑)! 

 

 こんな通の書籍があるくらいだから、グッズも充実。私は、欲しかった迷彩柄の帽子と双眼鏡を購入した。この双眼鏡、以前のモデルは二回り以上も大きかったものが、今はこんなにコンパクトに。他にも欲しいものが沢山あったけど、それはおいおいネットで購入することとして、店員さんも鳥好きで、いろいろ丁寧に案内してくれた。一つ一つじっくり見ていくと瞬く間に時間が過ぎてしまう、鳥好きにはたまらない、素敵なショップでした。

 








 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見

2022-04-14 20:43:32 | Weblog
 4月も半ばになり、春本番、というかもう夏の暑さ。まだ4月なのに、この先が思いやられます。以前は春が一番好きだったけど、この暑さではとても春が一番好きとは言えない。この先、地球の温暖化はどうなってしまうのかなあ・・・。

 真夏のような日、久しぶりにお花見をしました。シダレザクラが満開! 花のまわりにはたくさんの虫たちが飛び交っていました。

 


 〇制作に携わった番組のお知らせです。
  NHK さわやか自然百景「奥武蔵 都幾川」4月17日(日)朝7時45分~総合(放送予定)※放送されない地域もあります

 奥武蔵の川と言えば名栗川、高麗川、そして都幾川が思い浮かぶ。水が流れる風景は、いつ見てもいいなあと思います。

 
 澄んだ流れの都幾川上流部















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めく日々

2022-03-24 20:28:19 | Weblog
 ここ数日、すっかり春めいてきました。いつも近くを通る丘陵地の木々も芽吹き始めています。つい先日までは、このまま一気に気温が上昇し、もう夏が来てしまうのか、と思いましたが、今は一歩一歩春が来る感じで安心しました。ウグイスの囀りも日ごとに本格的になってきています。

 

 車を走らせていたら、目の前に数十羽のムクドリが飛んできた。「これは!」と思った瞬間にムクドリたちの後ろに猛スピードで迫ってくるタカを発見! なんとそのタカははぐれた一羽のムクドリを追って、道路沿いにある車屋さんのピットの中へ突っ込んでいった。すぐムクドリは出てきたが、タカが出てこない。これは大変と、車を停め、ピットの中へ行ってみると、店員さんたちが集まりみんなで驚いている。「タカが入ってきませんでしたか?」「入ってきました!いやあ、凄い羽音がしてみんなびっくりです!」「それでタカはどこへいきましたか?」「それがまだ奥にいるんです!」

 

 
 窓から外に出ようとタカもパニック。タカは、たぶんツミかハイタカ。

 「貴重な生き物なので、窓を開けて逃がしてもらっていいですか」「はい私たちも無事に外に飛んで行ってほしいです」。
 その後、タカは別の窓のわずかな隙間を見つけて無事外に飛び出していきました。こんな出来事もあるんですね。
 終始穏やかにタカのために対応してくれて優しい店員さんたちで良かったです。











 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸隠高原

2022-02-11 21:06:23 | Weblog
 長野県の北部の戸隠高原と言えば私たち鳥好きにはたくさんの鳥たちが見られることで知られています。標高1000mラインに広葉樹と針葉樹の森と池や湿地が広がり、自然豊かな素晴らしい高原。秋から冬の季節、沢山の生きものたちに出会うことが出来ました。

 ☆制作に携わった番組のご案内です。
  NHK さわやか自然百景「長野 戸隠高原 秋から冬」 2月13日(日)朝7時45分~総合(放送予定)


 

 
 戸隠はお蕎麦も有名。長野市から戸隠高原への道の途中にある「大久保の茶屋」。創業は文化2年(1805)だそうですが、格式張ることなく、素朴な旅の途中の憩いのお蕎麦屋さん。何を食べても美味しいですが、私のお気に入りは、こちらのにしん蕎麦です。

 
 車をゆっくり走らせていたら、目の前にオオアカゲラが飛んできた。路上駐車をするわけにもいかず、ペンションに駆け込み「すみません、鳥の撮影をしたいのですがお庭に車を停めさせて頂けないでしょうか?」と唐突なお願いに「どうぞどうぞご自由に」と応じて下さった。おかげでなかなか会えないオオアカゲラを撮影出来ました。どうもありがとうございました!

 
 戸隠山のふもとにある牧場。キャンプ場も隣接し、手入れも行き届き、戸隠高原の自然を満喫できる素敵な場所です。

 
 戸隠高原の景勝地のひとつ、鏡池。その名の通り、鏡のように湖面に景色を映し出していました。




 
 
   

 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川にハクチョウが来た!

2022-02-09 21:01:07 | Weblog
 一か月くらい前に友人から「多摩川にハクチョウが来ているよ!」と連絡をもらい、見に行きました。フィールドから近いところにコハクチョウが8羽いました。多摩川でコハクチョウを見たのは、私は初めてです。多摩川沿いに住む友人は昨年も見たそうですが、私は初めて。大都会を流れる多摩川にハクチョウが来たなんて、ちょっと嬉しいですよね。今年は各地で降雪量が多いため、雪のない多摩川に来たのかもしれない。東京は明日は雪の予報ですが、生活に支障をきたすような大雪にならなければいいなと思います。

 多摩川沿いの木々の中でも梅はもう咲いているものもあります。春が一歩一歩近づいているようです。

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京 等々力渓谷

2021-12-24 21:19:24 | Weblog
 最近、またロシア語を話す機会がありましたが、どうも忘れがち。とくに簡単な単語がなかなか出てこない。え~っと何だっけ何だっけ?と言いながら必死に思い出そうとするのですが、結局出てこないで、〇〇でしょ、と言われてがっかり。言葉って、やはりいつも話していないと、どんどん忘れていくものなんですね。それで、あらためてロシア語を勉強しなおすことにしました。今のところ一か月に一度の予定ですが、自宅ではいつでも勉強できるので、ロシア語会話のテキストを購入して早速始めたいと思います。

 数年前に、ロシアから知人を含めて3人日本に遊びに来たので、一週間事務所に寝泊まりしてもらい、東京を案内したことがあります。その時、時間が足りず、ついに行くことが出来なかったのが「等々力渓谷」。大都会東京の中にも、こんな素敵な場所があることを彼らにもぜひ案内してあげたかった。次回機会があれば、ぜひ、一緒に散策してみたいと思います。

 ☆制作に携わった番組のご案内です。
  NHKさわやか自然百景「東京 等々力渓谷」12月26日(日)朝7時45分~総合(放送予定)



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の多摩川

2021-12-11 19:01:41 | Weblog
 「多摩川トライアングルシリーズ第三弾」今回もご覧いただき、どうもありがとうございました。ある日突然姿を現した巨大な流木でしたが、存在感があり、何か不思議な魅力もあって、引き寄せられてしまうんですよね。最近の「流木」は、風や流水の影響で、だんだん枝などが落ちてきましたが、今年の冬も生きものたちにとっては大切な拠り所になっています。

 
 
 

 最近の多摩川トライアングル。「流木」にはアオサギがとまって羽を休めていました。

 

 多摩川の河川敷の中の林を歩いていたら、たくさんのイノシシの足跡を発見。冬を乗り切るために、生きものたちの活動が活発になってきたようです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川 生きものを呼ぶ流木

2021-12-04 21:10:41 | Weblog
 ここ数日、日中は汗ばむほど暖かなのに、朝晩は放射冷却によりとても冷え込む。私が通っている多摩川でも、早朝は寒さが厳しく、ようやく冬らしくなってきました。夜明け前の川面には霧や水蒸気が白く立ち上がり、湯気のように見えます。この現象を気象用語では「蒸気霧」と言うそうですが、多摩川沿いを散歩する人は「けあらし」とも言っていました。まだ日が昇る前に川面を白く染める光景は、幻想的でもあります。大都会東京を流れる多摩川でもこのような現象が見られると、とても嬉しい気がします。

 

 ☆制作に携わった番組のお知らせです。
 NHK「ダーウィンが来た! 生きものを呼ぶ!秘密の流木」12月5日(日)夜7時30分~総合

 長期にわたって見つめている多摩川の自然シリーズ第三弾。今回は、川に流れついた流木のお話です。秋川と多摩川の合流地点の広大な「多摩川トライアングル」に突如現れた巨大な流木。一見、ただの流れ着いた流木ですが、そこに注目してみると・・・なんと!この流木が、沢山の生きものたちを呼び寄せていたんです。そんな視点でこの流木を見ると、生きものたちだけでなく、なんとなく私も流木に引き寄せられてしまう・・・なんとも不思議な魅力にあふれた流木。
 環境の変化を素早く見つけ出し、巧みに利用する生きものたちの能力! 流木と生きものたちの物語は、本当に驚きの連続でした!



〇多摩川の「蒸気霧」です(2021.12 日の出前)。

 

 















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする