goo blog サービス終了のお知らせ 

飯の為なら なんでもするズラ!

☆雑種で元捨て犬の警備主任がお届けするゴン太郎劇場☆
一日の疲れをププっと笑って癒していただければ幸いです

ユキのフィラリア治療について

2014-10-23 20:57:36 | ゴン太郎劇場

 

先日ブログのコメント欄にユキのフィラリア治療のことを詳しく聞きたいという書き込みがありました

以下はその内容です

*******************************************

私は先代を亡くしてから、次の子は保護犬をと思って、活動されてる方のブログを色々と見ている者です。
迎えるに当たり、フィラリア陽性の子も視野に入れております。

他のブログを見ると、ねえやんさんの様な集中治療ではなく、お薬を毎日飲んで、程度にもよりますが一、二年かけて陰転させている様です。
時間はかかりますが、大きな副作用もなく体への負担は少ないようです。

ねえやんさんが行ってる治療は、一時的に体への負担や副作用があるようですが、短期間で陰転し、トータルで体への負担、コスト等比較した結果こちらのやり方にしたのでしょうか?

もしよろしければ、治療開始から陰転するまでのおおよその期間、負担、副作用、コストを具体的に教えて頂けますでしょうか。
今後の参考にさせて頂きます!

******************************************

 

私の所属している保護団体「幸せの架け橋」でも、フィラリアのことを取り上げて記事にしよう!ってはなしもあるのですが、それに先駆けて私からもここでユキの治療について書かせてもらいます

まず、フィラリアの治療法についてですが、「フィラリア治療」で検索した結果一番トップに出てきたサイトをリンクします(神奈川県の動物病院のHPです。個人的に全く面識はありません)

ロゴ6A白.jpg

とてもわかりやすい説明なのでまず目を通してくださいね

 

 【どうやって治療するの?】の欄に3つのフィラリア治療の方法が記載されています

1 外的な摘出術

2 成虫駆虫薬

3 予防薬の長期投与(一般的に温存療法と呼ばれるものです)

 

ユキが行った治療方法は2の成虫駆除薬(イミトサイド)を使った治療法です

ここでは、ユキがのとったケースのみを記載しますね

参考にされるのはいいですが、犬によってフィライリアの強度、年齢、健康状態、飼育環境などケースバイケースなので治療の方法はきちんと病院で検査をして先生と一緒に決めていただきたいと思います

そういった意味で素人の私が自分の思い込みや推測では決して書けないことなのです

あくまでも参考でお願いします

 

ユキ(フィラリア強+)は3の温存療法をとっていました(掛かりつけ2件の病院がどちらもこの方法を勧めてくれたからです)

フィラリア予防薬を3年飲ませ続けることでフィラリアが陰転するというものです

しかし、ある日突然フィラリアの症状が進行し声が出なくなりました(咳も増えました)

病院で検査をしてもらったところ、ユキには温存療法では治療が追い付いていないことが判りました

 

フィラリアの犬の寿命は5~7年といわれています

ユキは推定年齢5~6歳なので治療が追い付いていないのであれば残りの寿命は2年ほどしかありません

たとえユキの残り2年の寿命を穏やかに過ごさせても、やがてフィラリアの症状は重くなっていくでしょう

注射による治療方法には高いリスクがある・・・ということは認知していたので決断にはかなり覚悟をしましたが、レントゲン検査の結果、ユキの心臓は肥大していましたが幸い血液検査では肝臓や腎臓の数値は良好でした

ユキはフィラリア強+で心臓肥大があってもまだ若く、健康でした

そして治療をしてくださる病院の先生は(メリッサ先生です)ちゃんと経験がありました(経験のない先生も多いようです)

いままで何匹もの保護猫や犬を診てもらっていて、病院も近所なので何かあっても安心できます

また、退院後に最低2週間の安静を保つ必要があったのですが、これは私が知恵を絞って安静が保てるように努力しました

ですから、なぜこの方法を取ったのかという質問の答えは

ユキにとってこの方法がベストだからです

 

治療してから陰転するまでの期間ですが、トータルで6か月です

第1回目治療 1泊入院

退院後最低2週間は安静を保つ

第2回目治療 2泊入院(初回入院治療の1か月後です)

退院後最低2週間は安静を保つ

4か月後再検査(第1回目の治療入院から6か月後)

まだ陽性なら再度入院治療(2泊です)で終了

 

副作用についてですが、ユキの場合は多飲・多尿・食欲増進・興奮(ステロイド・ハイ)でした

負担についてですが、何の負担なのかよくわかりませんが、犬にとっての負担であればステロイドの副作用からくる多尿、食欲増進からくる飢え・・・でしょうか

私自身の負担は、犬を安静にさせることの難しさでした

幸い今のところ発作は一度も起きていませんが、油断はできません

 

治療費は保護犬価格ですが(病院の好意で安くしていただいています)第1回目の入院治療費は1万1000円弱

2回目の2泊で9000円弱でした

なお、フィラリアの検査にかかったお金は含まれていません(レントゲン検査費等)

以上です

*********************************

最後に

これから保護犬を迎えようと考えている方にはどうかフィラリアがあるからと里親になることを躊躇してもらいたくないなと思います

たとえフィラリアがあっても毎月の飲み薬で治すことができます

また、上記の3つの治療法以外にも新しい治療法が最近行われているようです(ビブラマイシンという薬を使った治療法)

この子が欲しい!と思ったとき

この子を救いたい!と思ったとき

あなたがその子との出会いに運命を感じたとき

どうか勇気を出してフィラリアに向かい合ってもらいたいと切に願います

 

 押しとけ! 

譲渡会ご案内 IN岡山

☆迷い犬情報です☆

【岡山市】

 詳しい情報は岡山市の保護動物収容情報をご覧ください 

【倉敷市】

   

 

写真はありませんが北畝6丁目にて負傷したサビ猫♀が保護されています

    

詳しい情報は倉敷市保健所収容情報をご覧ください 

【その他岡山県】

収容日管理番号犬種年齢毛色性別体格特徴(首輪等)捕獲場所写真
2014年10月14日 2610250 雑種 成犬 茶黒 首輪なし 赤磐市奥吉原 赤磐市奥吉原の犬
2014年10月14日 2610251 雑種 成犬 茶白 首輪なし 赤磐市奥吉原 赤磐市奥吉原の犬
2014年10月14日 2610255 柴雑 成犬 首輪なし 玉野市宇野 玉野市宇野の犬
2014年10月16日 2610257 雑種 成犬 首輪なし 玉野市田井 玉野市田井の犬
2014年10月16日 2610258 雑種 成犬 白黒茶 首輪なし 笠岡市新横島 笠岡市新横島の犬
2014年10月16日 2610259 洋犬雑種 成犬 茶黒 首輪なし 真庭市上水田 真庭市上水田の犬
2014年10月17日 2610261 猟犬雑種 成犬 白茶黒 首輪なし 美作市山城 美作市山城の犬
2014年10月20日 2610262 ピットブル 成犬 茶白 首輪なし 真庭市蒜山別所 真庭市蒜山別所の犬
2014年10月21日 2610263 雑種 成犬 首輪なし 美作市角南 美作市角南の犬
2014年10月22日 2610265 雑種 成犬 首輪なし 備前市閑谷 備前市閑谷の犬
2014年10月22日 2610267 ピットブル様 成犬 茶白 首輪なし 真庭市蒜山別所 真庭市蒜山別所の犬
2014年10月22日 2610268 洋犬雑 成犬 茶黒白 赤色首輪
切れたチェーン
津山市大吉 津山市大吉の犬

詳しい情報は岡山県愛護センター動物保護収容情報をご覧ください

コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かわいいヤツめ! | トップ | 今日の一枚 »
最新の画像もっと見る

17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハナとモモの父)
2014-10-23 21:46:42
フィラリア治療について
丁寧な説明、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ワンコについて、古ーい情報しか知らない私にとって
フィラリアは発症したら最後、不治の病と言う昔ながらの認識でした。
もちろん今でも、発症しないのがベストであることに変わりはありませんが。

我が家の2匹のワンコも保護犬ですが
最初は欠点と思っていた部分も
一緒に暮らし始めたら、愛すべき美徳になるんですよね^^

ユキちゃんについても、理解ある里親さんが現れるといいですね^^
返信する
Unknown (大阪のおばちゃん)
2014-10-23 23:09:53
フィラリアの治療のことは正直よく知りませんでした。 動物病院では、フィラリアの説明や症状をDVDで紹介はしてるけど、治療法の紹介まではしてなかったなぁ。

ねぇやんのおかげで、またまたお勉強させてもらいました。
ありがとう、ねぇやん(´∀`*)

きょうたまたま見た 徹子の部屋 で、宮本亜門さんが保護犬のことを話して、訴えてらっしゃいました。
テレビやマスコミに出られてるいろんな方が、保護犬・猫の活動やなんらかの関わりを持って、発信されていますよね。

何年か前に比べたら、そんな方がどんどん増えているように感じます。とてもいいことですね。
もっともっと広まって、不幸な犬猫がこれ以上増えなくなりますように!

本日、オチはありまへん。 なにかっ?!
返信する
全て (えふ)
2014-10-24 03:06:30
引っくるめて
ゆきちゃんを 愛してくれる 飼い主が 早く現れることを
祈っています

ねぇやんは、谷間とか書きながらも毎日 真剣勝負してるんだな~
ゆきちゃん 幸せだな
頑張れゆきちゃん寿命二年なんて
信じられまへん


返信する
Unknown (ハートママ)
2014-10-24 09:59:58
昔飼ってたポメが、フィラリアでした。まさに私も不治の病と思ってました。今はいろいろな治療法があるんですね!勉強になりました!

ユキちゃんが、完治して、素敵な里親さんが見つかることを切に願ってます!


ねぇやんさん、頑張ってくださいね!
返信する
Unknown (ハートママ)
2014-10-24 10:00:38
昔飼ってたポメが、フィラリアでした。まさに私も不治の病と思ってました。今はいろいろな治療法があるんですね!勉強になりました!

ユキちゃんが、完治して、素敵な里親さんが見つかることを切に願ってます!


ねぇやんさん、頑張ってくださいね!
返信する
Unknown (ことはは)
2014-10-24 11:40:48
幼少の頃(45年前)、飼っていた犬が血尿をして数日後に亡くなりました。「フィラリア」という病気を初めて聞きました。

2年前、研修で東大に行った時、「ハチの臓器標本」が展示してありフィラリアの成虫がびっしり寄生していました。
今は予防できるし、治療できる。

ユキちゃん、病気の子たち、頑張れ!

返信する
フィラリア (でぇこん)
2014-10-24 14:38:10
治療する子もしゃべれない分
飼い主の心構えが必要ですね。

勉強になりました!

ありがとう(*^^*)ねぇやん様☆


返信する
納得! (ジェミー)
2014-10-24 16:33:25
ねんやんの説明とってもよくわかりましたヽ(´▽`)/
愛情のある根気が必要なんですね。
納得です。
ありがとうございます。
返信する
フィラリア (ゆきちゃんがんばれ)
2014-10-24 17:59:46
我が家でも保護犬というのを譲っていただいたことがあります。
ヨークシャーテリアでしたが、前の飼い主は庭で飼っていたらしく暴力もすごかったようです。
うちにきて一ヶ月で血尿がでて、獣医さんに調べてもらったらフィラリアでした。
もう心臓の弁のところに長い成虫が何匹もとぐろをまいている状態でもうほうっておけばあと1週間ですといわれました。
先生は熱血な方で手術をさせてくださいといわれ、大変高額になるようでしたので悩みましたがお願いしました。
成虫を首のところから大きな血管の中を器具でとりだしたところ15匹もいたとのことでした。
1週間ぐらいの入院ですみその後はとくに治療はなかったです。
完治だったのかそれから7年がんばって生きました。
あのとき手術をしてもらってよかったと思っています。
ゆきちゃんの治療もきっとうまくいき、長生きできますよ
がんばれ ゆきちゃん
返信する
Unknown (こてちん)
2014-10-25 04:07:20
我が家のワンコも保護センターから来てフィラリア陽性でした。9歳でしたし温存で薬を投与して3年目の今年、陰転しました!11歳になったいま弁膜症もありますが、薬で咳も治まっていて普通に暮らせています。医学は進歩していますね。保護センターを出る日、係の方々が笑顔で見送って下さったこと忘れません。保護犬を迎えようと考えている方、ぜひ1歩踏み出して下さい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ゴン太郎劇場」カテゴリの最新記事