
それは昨年の年末のこと。
家の外回り、玄関・玄関先・ガレージ・各窓の網戸等の
掃除をしていたときのこと、「あれっ?」と目に入ったもの。
玄関とガレージの間の壁に昆虫の“さなぎ”くんがいるのを発見しました。
考えるに「もっといい場所があったやろう。」と思いつつみてました。
あれから暖かい日が続いたものの、めちゃ寒かったり風が強く吹いたりと、
暖冬とはいえ、やはり冬らしい天気もありました。
年末に見たとき以来、全然忘れてましたがつい最近「あっそうや、あそこに
“さなぎ”くんがいてたなぁ~」と思い出しもういないであろう“さなぎ”くん
を確認してみたところ・・・お~!!いてました、いてました。
もう感動です。。。
なんの縁もゆかりもないこの“さなぎ”くんやけど、
年末からず~っとここにいたなんて思うとなんか感激します。
おまけによく見ると年末より色が変わってきていました。
都会の真ん中で冬を精一杯軒先で過ごしていた“さなぎ”くん。
このちっぽけな命やけど、大自然の大きな力を感じずにはおれません。
もっと暖かくなって成虫になり飛び立っていくところを見てみたいものです。
それからまたその時期になると玄関先の「金柑」にアゲハチョウや、
モンシロチョウが群がりしきりに卵を生みつけます。
なんでここがわかるのか? それにも大自然のすごさを感じます。
と感激してばかりもおれないぼくです。 なぜか?
今の家を買った数年前に僕の両親から「風水」にもいいから玄関先に!と
いうことでもらったこの金柑をアゲハやモンシロチョウの幼虫に食べられて
しまうのです。
せっかくの彼らの「オアシス」を邪魔するのもかわいそう、とはいうものの、
わかっていながらもそれ見てショックを受ける嫁はんもかわいそう。
板ばさみで僕もかわいそう。
家の外回り、玄関・玄関先・ガレージ・各窓の網戸等の
掃除をしていたときのこと、「あれっ?」と目に入ったもの。
玄関とガレージの間の壁に昆虫の“さなぎ”くんがいるのを発見しました。
考えるに「もっといい場所があったやろう。」と思いつつみてました。
あれから暖かい日が続いたものの、めちゃ寒かったり風が強く吹いたりと、
暖冬とはいえ、やはり冬らしい天気もありました。
年末に見たとき以来、全然忘れてましたがつい最近「あっそうや、あそこに
“さなぎ”くんがいてたなぁ~」と思い出しもういないであろう“さなぎ”くん
を確認してみたところ・・・お~!!いてました、いてました。
もう感動です。。。
なんの縁もゆかりもないこの“さなぎ”くんやけど、
年末からず~っとここにいたなんて思うとなんか感激します。
おまけによく見ると年末より色が変わってきていました。
都会の真ん中で冬を精一杯軒先で過ごしていた“さなぎ”くん。
このちっぽけな命やけど、大自然の大きな力を感じずにはおれません。
もっと暖かくなって成虫になり飛び立っていくところを見てみたいものです。
それからまたその時期になると玄関先の「金柑」にアゲハチョウや、
モンシロチョウが群がりしきりに卵を生みつけます。
なんでここがわかるのか? それにも大自然のすごさを感じます。
と感激してばかりもおれないぼくです。 なぜか?
今の家を買った数年前に僕の両親から「風水」にもいいから玄関先に!と
いうことでもらったこの金柑をアゲハやモンシロチョウの幼虫に食べられて
しまうのです。
せっかくの彼らの「オアシス」を邪魔するのもかわいそう、とはいうものの、
わかっていながらもそれ見てショックを受ける嫁はんもかわいそう。
板ばさみで僕もかわいそう。
のことを思い出すと、再び感動で包まれます。
6年前、庭の草花についていた青虫を5匹ほど職場へ連れて行き、孵化を見逃すまいとして、ずーーーっと観察していたことを思い出します。
モンキチョウが小さな小さなさなぎから出て、酔っ払いのようにフラフラと飛び立ったあの瞬間!!
っかぁ~・・・忘れられません。
こばちゃんさんちのそのさなぎ、立派ですね。
昆虫も変化しつつあるのでしょうね。
いろいろご意見、体験をありがとうです。
僕は蝶の孵化は見たことないですが、
セミの孵化は子供のときに何度か見たことがあります。
成虫は茶色をしている「あぶらぜみ」ですが、あれはさなぎ
から孵化したすぐは、きれいなエメラルドグリーンをしています
あれも自然の不思議ですね。。。
さてこの「さなぎくん」の正体はいったい何なんでしょうか?
それが問題や!