goo blog サービス終了のお知らせ 

山探訪

山歩きと居酒屋巡りと日々の出来事

尾瀬・ニッコウキスゲ

2018-07-20 | 群馬県

2018年7月18日(水)

一度は尾瀬のニッコウキスゲが咲いているのを見たかった。
条件が整い、お天気が良かったので決行!
4時起きで日帰りだ。

今の時期、鳩待峠へは車両禁止になっているので、戸倉からバスかタクシーになる。
戸倉の駐車場に車を置きバスに乗る。
8:55発に間に合った。


9:30スタート。

連日の猛暑で尾瀬も暑かった。
季節ごとの景色がある尾瀬。
5年ぶりだ。
まずは下りを45分で山の鼻へ到着。

いよいよ尾瀬ヶ原へ。
TVでニッコウキスゲがシカの食害にあってることは知っていた。
実際に見て、これほどひどいとは思わなかった。
ニッコウキスゲは咲いていたが、ちらほら。
写真で見る一面に咲いていた時と大違い。残念!


アヤメかな?!


気持ちいい風を感じながら尾瀬ヶ原の真ん中でランチ。
至仏山と燧ケ岳を眺めながら至福の時を・・

おつまみは、サラミ・とうもろこし・枝豆。

相棒はお昼寝タイム。

ここで一句。
「おっちゃんの 寝息の熱し 山日傘」
人気番組プレバト!梅沢さんの一句をヒントに。

相棒がお昼寝してる間、景色を撮影。
構図を狙っていてひとりごと・・「急いては事を仕損じる」とささやいた。
これを聞いていた相棒は、寝ながら何言ってんだとニヤリとしていたらしい。
待ちに待って撮ったのがこれ!

燧ケ岳。


至仏山。

ずっといたいこの場所だけれど、帰らねば・・
「また来ますね。」

山の鼻までの木道をしっかり注意深く歩いた。
木道から落ちている人がいたよと聞き、わが身を案じた。

山の鼻が見えてきた。
「またね。」と言っているユリたち。



山の鼻から鳩待峠までは登りで1時間かかった。
暑くて大汗かきハアハアもの。
無事到着し乗り合いタクシーで駐車場へ。
車の温度計は34度だった。

浅草寺のご利益のおかげで、膝も痛くなく歩けてひと安心。
ありがとうございました。



浅草「四万六千日・ほおずき市」

2018-07-10 | 日々探訪

2018年7月10日(火)

5月の新聞の切り抜きを見つけた。
ほおずき市のものだった。
記事を良く読むと・・・
浅草寺で開催される「四万六千日・ほおずき市」。
7月9・10日に浅草観音を参拝すると、
一日で四万六千日(約126年分)お参りしたのと同じご利益があると言われています。
と書かれていた。
行ってみよう。あと数日だ。

9日に行こうと思っていたが、お天気が不安定で中止。
明日にしよう。

10日は晴れ。暑い。
下調べでは、浅草寺の蓮弁守が人気。
四万六千日の記念のお札・お守りがある。

浅草に着くと人が多い。
外国の方も多い。
賑わっていた。

お線香に火をつけて入れ、煙を身体につけた。
特にひざが良くなるように煙をつけた。
山歩きが出来ますように。

四万六千日のお参りをした。

7月9・10日・四万六千日・記念のお守りをいただく。

ゆっくりとほおずき市を眺める。

スカイツリーと絵になるね。

風鈴付きの鉢植えが風情あるけど、小さいほおずきだけのをGETし大黒屋天麩羅へ。


大黒屋の席に着くなり、ビールを頼んだ。
暑くて暑くて汗ダラダラ。
冷房の中で扇子。涼しくなってきた。

天丼(えび・きす・かき揚げ)、かき玉わん、べったら漬けを注文する。

久しぶりのべったら漬けは厚切りで美味。ビールとぐぅ。

待ってました天丼は写真撮るの忘れた~
ご飯に天つゆもたくさん、美味しくいただきました。
かき玉わんも生姜がきいていて優しいお味。
ご馳走様でした。

最後にお品書きをパチリ。


お腹いっぱいになったので、もう少しお散歩。

「まるごとにっぽん」へ立ち寄りキョロキョロ。

「浅草文化観光センター」8階展望テラスへ登ってみた。
青空と景色がキレイ~

雷門・浅草寺。


スカイツリー・アサヒビール本社ビル。