時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

白血病の池江選手、闘病の現状明かす「数千倍しんどい」 21日ぶりのつぶやき

2019-03-06 20:26:53 | ブログ

白血病の池江選手、闘病の現状明かす「数千倍しんどい」 21日ぶりのつぶやき
白血病であることを公表し、現在闘病中の競泳女子・池江璃花子選手(18)が6日、自身のツイッターを21日ぶりに更新し「思ってたより、数十倍、数百倍、数千倍しんどいです。三日間以上ご飯も食べれてない日が続いてます」と、つらい現状を報告。それでも「負けたくない」と強い思いを記した。

 池江選手のつぶやきにフォロワーからは「今まで頑張ってきたんだからこんな時は弱音吐いていいんです!」「治療でとんでもなく辛い時は1番自分を労わって褒めてあげる時だと思います、私はそうでした。沢山自分に優しくしてください。どうか無事ひとつの峠を乗り越えられますように」「がんばれ。りかこちゃんなら勝つ。絶対勝つ」など、励ましの言葉が続々と届いている。

 池江選手は、先月12日にツイッターを通じて白血病と診断されたことを公表。「未だに信じられず、混乱している状況」と率直な思いを記した。池江選手の公表に、競泳界だけではなく、各界、そして世界から激励の言葉が届いた。

 翌13日には「皆様からの励ましのメッセージの中に『骨髄バンクの登録をした』『輸血、献血をした』など、沢山の方からメッセージを頂きました。私だけでなく、同じように辛い思いをしてる方達にも、本当に希望を持たせて頂いてます」と感謝の思いをつづり「必ず戻ってきます」とメッセージしている。

佐藤弘道、左膝内側の半月板が割れていた「バキッ!」 入院→手術→退院を報告

2019-03-06 18:57:56 | ブログ

佐藤弘道、左膝内側の半月板が割れていた「バキッ!」 入院→手術→退院を報告
ひろみちおにいさん”の愛称で知られるタレントの佐藤弘道(50)が18日、自身のブログを更新し、左膝内側の半月板が割れていたことを報告するとともに、入院から手術、そして退院したことを明かした。

 「入院~退院」のエントリーで佐藤は「昨年末から左膝に違和感があったのですが、いつものようにトレーニングをしていました。今年に入ってから、あまりにも左膝の調子が悪いので、いつもお世話になっている先生に診てもらったら、MRIを撮るように言われたのでMRIを撮りました」と経過を明かし、結果「左膝内側の半月板が割れていました」と告白。

 「でも、割れていても歩くことは出来ていましたもちろん、治療も毎週、ヒアルロン酸を打ってもらっていました」と、その後の様子を伝えるも「ところがある日、夕方にトレーニングがてら歩いていたら『バキッ!』と膝が鳴り、その場から動けなくなりました」とつづった。

 「その日から痛みとの戦いです」とした佐藤。「スケジュールのことがあったので、今月、大学病院に行って、割れた部分を切除する手術になりました」といい「月曜日に手術をし、翌日からリハビリ、そして本日、退院になりました」と報告した。

 現在もリハビリ中とし、「一日も早く回復して、また元気に飛び回ろうと思います やっぱり、健康が一番ですね」と伝えると「皆さんも、くれぐれも気を付けてお過ごしくださいね ご心配をお掛けして申し訳ありません」と結んだ。

一流ビジネスパーソンが実践する、あなたを成功に導く瞑想

2019-03-06 18:35:12 | ブログ


一流ビジネスパーソンが実践する、あなたを成功に導く瞑想




スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツなどの
トップ経営者は、直感に従って
行動していたからこそ
偉大な成功したといいます。

この「直感力」

今、ビジネスの世界で
もっとも注目されている能力です。

一流のビジネスパーソンは直感を信じて
瞬時に決断しているそうです。


ではどうすれば直感力を高められるのか?

こちらをご覧になってください。
→ http://mmark.link/lp/25600/870774/
※3月7日までの限定公開!(無料)


スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツが
直感力や決断力を高めるために
行なっていたのが、「瞑想」
だったということは有名な話です。


そんな経緯もあり、今では
「瞑想」や「マインドフルネス」は
すっかり一般に広まってきました。

ですが、この昨今のブームに便乗して、
本来の正しいやり方ではなく、

師を持たず、自己流で実践したりする
「なんちゃって指導者」がたくさん出てきました。


そのような指導者から学ぶと、
効果がないばかりか、
返って予期しない悪影響が出ることもあるようなのです。

ですから、
私はずっと本物の指導者を探していたのですが、
やっと出会いました。

→ http://mmark.link/lp/25600/870774/
※3月6日までの無料限定公開


今回、このプログラムを
公開してくれた川上先生は、

・全インドヨガ文化協会公認「ヨガ・サムラット(ヨガの王)」
・瞑想・ヨガ・潜在心理療法・経営心理学など各分野で
著書多数、TV・雑誌などメディア出演多数!
・日本、アメリカ両国での公研究機関お墨付き!

さらには、
瞑想指導46年、延べ15万人以上の
クライアントの人生を好転させてきた圧倒的な実績

という、なかなか出会えない本物中の本物の先生です。


「なんちゃって指導者」とは全く別次元の先生です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^


そして、川上先生から学び、
実際に“魂の瞑想”を実践している方からは

・健康でエネルギーに溢れた体になった
・頭と心がスッキリし前向きな毎日がすごせるようになった
・自分をコントロールできるようになった
・イマジネーションや創造性が豊かになった
・直感力、決断力が上がった
・家族や近しい人の気持ちがわかるようになり人間関係がよくなった
・当時の自分では気がつかなった才能や強みに気づいた
・ストレスや不安、悩みがものすごく減った
・変な人が周りに来なくなった
・収入が数倍に上がった
・長年のトラウマや悩みが解消された
・ものすごく運がよくなったり引き寄せがすごくなった

などなど、
たくさんの感謝の声が届いているそうです。


また、
クライアントに“魂の瞑想”を指導し、
その再現性は驚きの100%!!


全員が確実に再現できる内容ですので、
直感力や決断力を高め、
幸せな成功を目指すならば、
是非あなたも試してみてくださいね。

魂の瞑想マスター無料プログラム・第3期
→ http://mmark.link/lp/25600/870774/
※3月6日までの無料限定公開です!


「もっと早く知りたかった・・・」

思わずそうつぶやいてしまいました。



社内メール入手 PayPay社員が営業断られ「嫌がらせ書き込み」

2019-03-06 18:21:11 | ブログ
社内メール入手 PayPay社員が営業断られ「嫌がらせ書き込み」昨年6月に設立されたソフトバンクとヤフーの合弁会社「PayPay」。昨年12月、スマホアプリで支払った20%が還元される「100億円あげちゃうキャンペーン」を実施し、世間を賑わせるなど、急成長を遂げる注目企業だ。「週刊文春」が入手した同社の社内メールによると、実は昨年12月のキャンペーンの裏で、様々な不祥事が起きていたことが明らかとなった。
 そのなかでも衝撃的なのが、「嫌がらせ書き込み」だ。

「ある営業職社員が飛び込み営業で断られた腹いせに、その店舗の悪口を口コミサイトで書き込んでいたのです。会社のアドレスでログインしていたため、すぐさま本人が割り出され、処分されました」(現役社員)

 またセクハラ事件も複数回起きていたという。別の社内メールには、次のように記されている。

〈男性社員が女性社員の上半身に接触する、あるいは男性社員が女性社員に対して猥褻な発言を行う等のセクシャルハラスメント行為が複数発生しました〉

「週刊文春」が「嫌がらせ書き込み」について尋ねたところ、PayPay広報室は次のように回答した。

「事実です。起こってはいけない重大な事案として受け止めております。本人に厳重注意し、始末書を提出させております」

 3月7日(木)発売の「週刊文春」では営業社員の大量退社、アプリの「誤表示」や架空契約など他の不祥事、中山一郎社長への直撃などとあわせて、PayPayの疲弊する営業現場を報じる。

平成も来年で30年を迎えるわけですが

2019-03-06 18:07:30 | ブログ

【本当に平成グッバイ】今では信じられない 平成生まれが知らない昭和の常識をご覧くださいwwwwww
平成も来年で30年を迎えるわけですが、その1つ前である「昭和」はもうかなり昔の話になってしまいますね。
およそ30年の間に様々な技術や文化が進化していったワケですが、「常識」もその1つかと思います。

そこで今回は「信じられない昭和の常識」をアンケート、ランキングにしてみました。
今では信じられない「昭和の常識」とは、一体どのようなものだったのでしょうか?

1位電車内でタバコが吸えた 136票
2位1ドルは360円 134票
3位電車のトイレは線路上に垂れ流し 132票
4位飛行機でタバコが吸えた 109票
5位病院の待合室でタバコを吸っている人がいた 103票
6位駅のホームなどには痰(たん)を吐くための痰壺があった 101票
7位映画館でタバコが吸えた 100票
8位部活中などに水を飲んではいけない 98票
9位ゴールデンタイムのテレビ番組で女性の裸が放送されていた 95票
10位消費税はなかった 88票

11位バイクはヘルメットナシでもOKだった 84票
12位子供でもお酒やタバコが買えた 83票
13位職員室で先生がタバコを吸っていた 81票
14位不在時に宅配便が届くと隣の家の人が預かってくれた 76票
15位会社の中でタバコを吸いながら仕事をしていた 74票
16位正月はどこの店も閉まっていた 73票
17位車の運転はシートベルトなしでもOKだった 72票
18位待ち合わせに失敗したら駅の伝言板にメッセージを残す 66票
19位学校で先生にゲンコツやビンタされても問題にならなかった 63票
20位学校給食に鯨肉が出ていた 62票

21位給食にご飯がなく、パンかソフト麺だけ 60票
22位真冬に小学生が男女問わず上半身裸で乾布摩擦 59票
23位絵が動かないテレビCMがたくさんあった 53票
24位給料が手渡し 51票
24位1リットルのジュースはペットボトルではなくガラス瓶に入っていた 51票
26位缶ジュースは100円 47票
27位一般人にドッキリを仕掛けるテレビ番組があった 46票
28位テレビのゴールデンタイムで毎週プロレスを中継していた 45票
28位公衆電話がそこらじゅうにあった 45票
30位テレビから流れる音楽を息を潜めて録音する 44票