goo blog サービス終了のお知らせ 

weblog by glidebranch

横浜市都筑区の庭師会社「グライドブランチ」のブログ。植物やお庭に関する様々な話題を取り上げます。

生田緑地の紅葉

2006-12-22 18:32:34 | daily life
数週間前になりますが、
ラジオで生田緑地の紅葉が見頃だと聞き、
初めて行ってきました。
ここ数年間、久々の紅葉狩りです。
メタセコイアとヤマモミジの紅葉が見頃とのこと。

とても綺麗でした。
木々に囲まれた素朴な山里という感じの中で、
色とりどりの紅葉は見事でした。





広大な緑地で、中には民家園や、岡本太郎美術館があります。
岡本太郎美術館は、以前から見応えがあるから行った方がよいと
人から薦められていたのですが、やっと行くことができました。
中に入ってみると、展示もかなり思考がこらされており、
彼の言葉や写真、創作中の動画や、彼のパワフルな作品達が
ぶつかり合う事なく、ゆったりと展示されていました。
ただの箱のような部屋に展示されているのではなく、
展示室間の導線に高低差を付けたり、覗き込むようにみる形だったり、
作品に負けない、楽しく、奇抜な展示になっていました。

彼の作品は誰もに理解されるものではないかもしれませんが、
パワーを十分感じ取る事が出来ました。
彼自身、孤独な戦いだったのだろうなあと。

平日の夕方だったせいか、人はあんまり居なかったのでゆったり鑑賞できました。
一見の価値はあると思うので、行った事がない方は是非行ってみてください。

岡本太郎美術館URL
http://www.taromuseum.jp/aboutmuseum/aboutmuseum_outline.htm




フェンス、電動門扉施工

2006-12-22 18:10:40 | 造園
10月に、既存のウッドデッキと芝のお庭を
駐車場にリフォームする作業の御依頼を頂きました。

駐車場部分はシンプルにコンクリート打ちっぱなしで、
箱抜きの仕様にし、入り口部分にアクセントで、
天然石の乱貼り施工にし、
フェンスはイペ材とステンレスオリジナル柱を組み合わせたデザインに。
フェンスの高さが3M近くあるので、
なるべく圧迫感が出ないようなデザインを心がけました。

雨の日でもなるべく心地よい空間にするように、
ご要望でオーニングも施工しました。

入り口はご希望で電動門扉を施工しました。
ステンレスとアルミシャッターの組み合わせで
なかなかシンプルに仕上がりました。

駐車場施工の為に既存のウッドデッキを半分壊しました。
ウッドデッキの幕板部分には、駐車場を照らす
ポーチライトも設置しました。

既存の住居がモダンなアイボリー色の外観なので、このシンプルな門扉と
フェンスが、違和感なく風景にとけ込んでいると思います。


                                        photo by miki*


                                        photo by miki*


これもイタイんです、、、

2006-10-19 23:20:52 | 庭木管理
今年は蜂の巣との遭遇が一段と多く、日々蜂との戦いでした。
庭木剪定の際は、十二分に気をつけて作業をしてますが、
慎重に探しても見つからず、作業をしていると突然に襲撃にあうこともあります。



あるお客様の現場の作業中、蜂の巣(アシナガバチのようです、、)発見。
数十匹ひしめいてます。
落ち着いて、速やかに蜂用殺虫剤で殺虫。



蜂が全て死亡、もしくはいなくなったことを確認し、高枝切り鋏で巣を捕獲。


無事撤去。これで、安心してようやく本作業に入れます。


イタイんです、、、、

2006-10-19 22:57:04 | 庭木管理
イラガ ・・・体長25mm内外。この毒棘に刺されると、電撃的な疼痛を感じる。
       痛みは数時間続き、発疹して赤くなる。痛みが消えた後でも
       摩擦や刺激でまた強い痛みがくるが、短時日で治る。
       年に1回~2回発生し、幼虫は7月~8月から10月頃にわたって見られる。
      (以上「野外の毒虫と不快な虫 全国農村教育協会」より)

かなりじくーっと来ます。くれぐれも刺されぬよう、気をつけてくださいね。



オリジナル本棚の製作

2006-10-11 17:49:07 | デザイン、製作
長い間、大量の建築系、ガーデニング書籍、
写真集等の整理に悩み続けていたのですが、
ようやく大型本棚が出来上がりました。

扉の、曇りガラス風になっている部分は、
ポリカーボネート板を取付けました。
地震時に転倒しないよう、
梁へのつっかえの機能も数カ所つけてます。
シンプルだけれど、機能美を兼ね備えた、
素晴らしい収納力の本棚になりました。





上2枚は組み立て途中。フレームは鉄製です。





夜の白熱球の光が、本棚を柔らかく照らします。



フェンス製作

2006-08-31 14:50:48 | 造園
ゴールデンレトリバーを飼っていらっしゃるお客様より、
既存のデッキ周りにフェンスを施工してほしいという御依頼を頂きました。
お庭が道路に面していて、わんちゃんがデッキの上に出ていると、
どうしても通行人に吠えてしまうとの事。
かといって、全てをしっかり囲ってしまうと庭木の様子が楽しめなくなると
いうことで、通行人の姿が見えてしまうエリアを材の密度を濃く、
そうではないエリアは、風景を楽しめるデザインにしました。


こちらは施工前の画像。





こちらが施工後の画像です。

その後わんちゃんは通行人に吠える事はなくなったとのこと。
わんちゃんにとっても、お客様にとっても、心地よく過ごせる場所作りに
協力ができたこと、とても良かったと思います。


棚、テーブル、ベンチチェア製作

2006-08-19 18:56:35 | デザイン、製作
このHPのリンクページにも掲載している、
近所のお気に入りのカフェ、FUN☆COMEのオーナーさんより御依頼を頂き、
一人で来店されるお客様が気軽に座れるスペース作りのための、
テーブルとベンチチェアの製作、そして、
品数が増えた手作りパンのディスプレイの為の
棚のデザイン、製作の御依頼を頂きました。

何度か御打ち合せさせて頂き、
テーブル製作で何度か使用しているイペ材と、
限られたスペースを有効に使えるように、
フレーム部分は鉄でオリジナル製作することにしました。

いよいよ施工です。



鉄でオリジナル製作したフレームを施工し、
フロアワニスで塗装したイペ材をフレームに装着、施工します。
テーブル前のパーテーション部分の施工模様。



ベンチシート製作模様。鉄のオリジナルフレームに座面の板を施工します。
足元には荷物置きスペースあり。



棚板をビス止めしてゆき、棚はほぼ完成。



テーブルの天板を施工してゆきます。非常に堅い木なので、打ち損じのないよう、慎重に、、、、
そしていよいよ完成です。


●以下before画像。



こちらはカウンターエリアの施工前の画像、2人がけの背の高めのテーブルが置いてありました。



ディスプレイ棚周辺施工前。

●以下after画像。



棚の下部分に既存のショーケース、棚もぴったり収納できます。



カウンターテーブル、ベンチチェア完成です。かなり落ち着けるスペース作りができたと思います。
こちらのスペースは一列に大人3人は座れるようになってます。

お近くの方もそうでない方も、とっても美味しい珈琲と手作りパンを食しに、是非足を運んでみてください。
お店のスタッフの皆さんも、とても明るくて笑いの絶えない楽しい方々です。
FUN☆COME HP
http://www.geocities.jp/funcomestaff/

おきなわ料理 ちばりよ OPEN !

2006-07-10 22:24:38 | デザイン、製作
7月7日に、おきなわ料理「ちばりよ」がオープンして、はや4日目。
毎日大盛況のようでなによりです。
今日は定休日でしたが、お店を撮らせて頂きました。



一枚目の画像、壁の開口から顔をのぞかせているのが、店長の島袋さんです。




グリーンのグラデーション

2006-07-08 20:33:52 | 植物のこと


お客様のところで1年前に植栽した花アロエ。
意図した通りに順調に成長してくれて健康な状態で茂っています。
「愛情を持ってメンテナンスして頂いている庭だなあ」と、健康な植物の状態ですぐ分かります。

花アロエは乾燥に強く、花は年に何回かポロポロと咲いてくれるので、
結構長い期間楽しめる下草だと思います。

私達は花の華美さより、植栽プランニングする際、
ついついグリーン部分の色合いや葉の形、質感などに惹かれ、
植物をチョイスしてしまいます。
一言でグリーンといっても、本当にいろいろな色合いのグリーンがあり、
またそれに斑が入っていたりすると、
グリーンだけで十分見応えのある植栽コーディネートが完成します。



ギボウシのライムグリーン、クリスマスローズのシルバーグリーン、オシダの渋いグリーン、
カシワバアジサイのグリーン、カンアオイの濃いグリーン
葉の多彩な色、形、質感には、いつも驚かされるばかりです。

植栽時に土を思いっきり入替え、良い状態にしたので、
土の良さは本当にきちんと植物に反映します。

下段の画像は、今年の秋で、植栽してから丸二年を迎える植物達です。

(上段:2006/5下旬撮影 横浜市内某現場にて)
(下段:2006/6初旬撮影 千葉県内某現場にて)

茶庭の御依頼

2006-07-08 20:00:37 | 造園
一年越しで、造園のご相談を受けていたお客様より御依頼があり、
今年の2月中旬から造園工事を行いました。
近隣の土地造成に伴う、お庭のリニューアルです。



こちらは施工前の状況。
奥様がお茶をされるということで、茶庭にしたいというご要望を受けました。
また池が欲しいというご要望も請けました。





積用、敷用の石材を搬入したところ。重くて大きい石ばかりです。








約1週間の工事を経て、完成です。

石積、敷石のデザインが空間の広がりを持たせ、
グランドカバーのタマリュウと伊勢砂利のコントラストが地表部分に
変化を持たせるアクセントとなりました。

樹木はお客様の方で追々充実させていくということで、
今回はベースになる部分を植栽した感じになります。

池もお客様ご要望のサイズを施工させて頂き、
中味も追々充実させていかれるとのことでしたので、
今頃、いろいろ変化していることと思います。
池のろ過装置カモフラージュすべく、イペ材を使ってボックスを製作しました。
施工直後は木材の赤みが、周りの景色と少し違和感がある感じですが、
時間が経てば、色はシルバーグレーに落ち着いてきます。
耐久性がある木材ですので、今後なじんでいくことと思います。

(2006/3工事完了)