goo blog サービス終了のお知らせ 

weblog by glidebranch

横浜市都筑区の庭師会社「グライドブランチ」のブログ。植物やお庭に関する様々な話題を取り上げます。

最近の仕事

2009-06-01 17:47:21 | 造園
お庭づくりや庭木手入をご依頼頂いているお客様から、
お庭のリフォーム依頼がありました。

植物が大好きなお客様で、
いつお伺いしてもすばらしくお庭の手入が行き届いているお宅なのですが、
あまり手を入れなくても、整然とした庭にされたいとのこと。

飛び石を制作したり、木を入れたり等はこれまでもさせていただいていたのですが、
このたびはお任せで、わりと大々的なリフォームになりました。





施工前の画像。レンガを組み合わせた飛び石と、長方形の石材のアプローチは以前ご依頼があり
当方が施工させていただきました。
あと、見えにくいかもしれませんが、上画像の右側に写っている
鉄製フレームとイペ材を組み合わせた収納棚も弊社で製作させていただいたものです。



木曽石で仕切ってあった植栽スペースを、イペ材と鉄製オリジナル装飾による土留め機能に変えました。



鉄製の土留めは、植物同様、動きがある蔓がからまったようなデザインにしました。
イペ材との組み合わせにより、植物を生かしつつ、くどすぎず程よい感じで存在感がでたかと思います。



樹木はモミジとナツハゼを植えました。
除草作業が軽減されるよう、下草類、低木以外のエリアは、タマリュウでグランドカバーしました。
お客様のペットの亀が、我が物顔で散歩してます。



庭の奥側のエリアも、木曽石を取り外し、既存の天然石タイルと同系統の色の天然石でアプローチ、
植栽スペースを作りました。



お庭手前のエリアも、化石のような石をポイントに、周りにセキショウ、コクリュウ、ヒューケラ等
カラーリーフを楽しめる植栽にしました。

マンションバルコニーウッドデッキ施工、植栽

2008-11-12 14:50:43 | 造園
マンションのバルコニーで、ウッドデッキ施工及び植栽工事のご依頼を受けました。

植物はお忙しいオーナーの生活スタイルに合わせ、マホニアコンヒューサと
多肉植物をチョイスしました。多肉植物の赤みを帯びた葉の色が、
グレーの植栽ポットの色と落ち着いた感じでマッチしていると思います。

また、セランガンバツ製のウッドデッキと植栽プランターが、
クールなイメージだったバルコニーに温かみを加えたと思います。
屋内のフローリングともよくマッチし、
広い空間に感じられるようになったと思います。






以下が施工前の現場画像です。






テラス、靴棚製作施工

2008-10-03 11:17:18 | 造園


既存の丸太が敷いてあったエリアから丸太を撤去し、
テラスを施工してほしいというご依頼を受けました。
当初ウッドデッキ等もご提案しましたが、
家屋の雰囲気やオーナー様のご要望もあり、
天然石で施工させていただきました。
異形なエリアだったので、
なかなか個性的な形のテラスに仕上がったかと思います。
テラス周りは、水が滞らないよう、玉石を敷きました。

以下が施工前の画像。かなりすっきりとした印象になりましたし、
周囲の塗り壁や絡まった植物達がより映えるようになったと思います。



また、玄関ドア外付近にサッカーをされるお子様の靴の収納棚の製作も
ご依頼を受け、オリジナル製作しました。
設置場所は、幅はあるのですが、奥行きが幅に比べ小さかったので、
中で靴を立てて収納してもらう形になりましたが、
容量のある棚に仕上がったかと思います。
玄関ドアとの組み合わせもとてもマッチしてますし、
新しく置いた違和感がない仕上がりになっていると思います。
木の部分はイペ材を使用しております。



扉を開けると、、、、






靴を収納するとこのような感じです。



玄関の屋根が出たエリアなので、
多少の雨でぬれる事はないと思いましたが、
玄関前なので、扉を付けたほうがすっきり感がでてよかったと思います。
また、屋外使用なので、サビ止め加工をしっかり施し、
その上に塗装を行っておりますので、耐久性も十分にあります。
末永くご愛用いただけると思います。
時間をかけ木の色合いが変わっていき、
ますます渋くなっていくのも楽しみです。

ヒペリカム

2008-07-11 19:35:28 | 造園
数年前に植栽したヒペリカムがお客様のところで満開です。
黒い木の壁と赤い実と鮮やかなライトグリーンの葉のコントラストが
とても素敵です。




フェンス、ウッドデッキ施工

2008-07-11 19:26:52 | 造園
フェンス、ウッドデッキ施工のご依頼がありました。
小さなお子さんがいらっしゃるオーナー様でしたので、
安全性、機能性、また防犯性も考え、フェンス、ウッドデッキを施工しました。



外に面した部分のフェンスは、お客様の希望で見通しがよいデザインに
したいとのことでしたので、イペ材を細く割き、お子さんにも安全な
ピッチで横板を施工しました。
柱もオリジナル製作、板を取り付ける部分を円形にし、
さりげないデザインのポイントにしました。



デッキの中から撮影した画像です。
こちらはプライベートを重視すべく、フェンスの下の部分を
幅の広いままの横板で施工しました。
上の部分は割いた板を使っているので、圧迫感はまったく出ていないと
思います。



デッキ奥側より撮影。室外機カバーもちょっとしたアクセントになり、
ベンチ代わりにも使えます。



こちらは施工前の画像。
限られたスペースに樹木が結構植栽されていたので、
かなり圧迫感があったようです。
お子さんが安全に遊べるスペースが増えて、とてもよかったと思います。
またお庭への見通しもよくなったので、
防犯という意味でも、
外からお子さんが遊んでいる様子を確認できるという意味でも
安心なスペースになったのではないでしょうか?




オリジナル水栓柱

2008-07-11 19:11:50 | 造園
落ち着いたアンティーク調のゴールドのオリジナル水栓を
製作、施工しました。
柱の表面部分もたたいた加工を施すにことにより、
やわらかさが出ていると思います。
真ちゅう色の蛇口や、後ろの木製フェンスとも
マッチした仕上がりになっています。



年数を経る毎に、蛇口も水栓ももっと落ち着いた色合いになっていきます。

植栽作業等

2008-05-24 11:04:13 | 造園
先日植栽作業等を行いました。
一件目は弊社で植栽し、ここ数年庭園管理をさせて頂いている
お客様のところの庭園管理作業。
植物たちの成長がめざましく、
より立派になって見ごたえが出てきたので、
その様子を掲載。


エビネがとても見ごろ、きれいに立ち上がってます。


オシダが葉が展開してきて、まるで大木のよう。
いちばん素敵な瞬間です。


コンクリートに囲まれた、過酷な場所に植えたせいか、
なかなかボリュームが出なかった青花のセアノサス、
今年は見事にたくさん花をつけてくれました。

そして、翌翌日、以前造園工事を行ったお客様のところでの植栽作業。
すでに施工済みの黒竹のフェンスにグリーンが映え、とても季節感があるお庭に
なったかと思います。











山野草メインの植栽にし、石の間には苔を施工しました。
しっとりとした落ち着いたお庭になっているかと思います。





階段、お庭リフォーム

2008-04-01 22:44:24 | 造園
既存の玄関前の階段が急で狭いこと、お庭の土のエリアがとても広いので石貼りにしてメンテナンスしやすい
お庭にしたいということで、お庭と玄関周りのリフォームの御依頼を受けました。




上が施工後の画像です。下の施工前の画像を見て頂くと分かりますが、
道路沿いにあった壁面を壊し、階段部分をオープンにしました。
階段のレイアウトを変更する事により、階段幅を広げ、
昇降しやすいよう階段の段数も増やし、より使いやすい状態に。
壁をなくした部分は、柔らかい雰囲気の、鉄製オリジナルデザインの手すりを設置しました。



壊した壁面に埋込みのポストが付いていたので、表札、ポストもオリジナルで製作、施工しました。
表札はインターフォンカバーも兼ねたシンプルなデザインに。
ポストは容量が大きいものをご希望で、最終的な形状もお施主様と何度も検討し、
この形に至りました。小枝のモチーフ部分は、ポストの蓋を空ける取手にもなります。
ポストの底面部分には、ライトもセットしてあるので、夜はフットライトの機能も兼ね備えています。



ポストの開閉はこんな感じ。

以下はお庭部分の乱形天然石のテラスです。
比較的広い面積でまた、既存樹木の根が沢山広がっていたので、施工は結構大変でした、、、、
これからグリーンが入ってくるとかなり明るいお庭になると思います。



以下がお庭テラスの施工前の画像です。広めのお庭で土の面積が多いので、
メンテナンスが大変だったようです。今年からは、より快適に過ごして頂けるといいですね。




和の雰囲気のお庭づくり

2008-02-27 17:22:50 | 造園
茶室から涼やかなお庭を楽しめるよう既存のお庭をリフォームしたいという御依頼を受けました。



こちらが施工後の画像です。
お庭を囲っている長い年数の経った既存のブロック塀をカバーし、
植物達を引き立てるよう、黒竹をパネル部分に使った
鉄製のオリジナルデザインのフェンスを施工しました。
落ち着いた雰囲気を出しながらも、圧迫感が出過ぎない仕上がりになったかと思います。
植栽スペースも積石を解体し、お客様のご要望により、既存の石材を再利用して施工、
樹木も大きくなりすぎた物は整理し、低めの枝振りの良い樹木を新規で2株入れ、
涼やかな空間作りを心がけました。


お茶室となる和室前のエリアのフェンスには、ススキの穂がそよいでいるようなデザインの鉄装飾を製作、
窓から丁度見えるように配しました。こちらのデザインは特にお客様にも気に入って頂いたものです。




テラスとアプローチ部分です。
いろいろな材料を組み合わせた斬新なデザインをご希望でしたので、
臼や瓦、六方石を使用し、変化に富んだデザインにしました。
面白いものに仕上がったかと思います。
アプローチに使用している飛石は、既存の飛石を再利用させて頂きました。

以下二枚は施工前の画像です。





施工後と比べると、植栽スペースが大きかったことと、大きく育った樹木が多かったので、
ちょっと圧迫感があるお庭だったのかもしれません。
風通しの良いお庭にということがお客様の一番のご要望でしたので、
ご希望通りのお庭になったかと思います。

今後春にかけ、下草植栽を行う予定です。また雰囲気が変わると思いますので、
作業終了後画像アップしたいと思います。