冬の間お客様に召し上がって頂く野沢菜、本日搬入になりました。
近年の暖冬で12月に入ってから漬けることが多かったのですが
昨年は12月1日に飯山瑞穂地区の野沢菜が大雪で全滅しましたし
里も例年より早く雪が降っていますので野菜のプロの八百屋さんが
本日で手配をしてくれました。野沢菜の本場飯山瑞穂地区の一級品です。
野沢菜漬けも昔なら塩分を多くして漬けましたが、近年減塩が好まれますので塩分少な目にしますし
また、冷凍(氷温)食品に近いものがあります。取り出す時表面に薄く凍っていて
(塩水のためマイナス5度位、外気温だと凍ってしまい食べれない)持たしています。
そのため漬けてから暖かくなりますと鮮度が落ち色も変わります。
よくお客様から「持ち帰りが出来ないかと」言われますが無理です。
持ち帰り用に添加物や防腐剤でも添加すれば別ですが、少し時間が立てば鮮度が落ちて
色も変わり食べれません。
お土産用はそれなりに作られていますので、食べれます。
余談ですが
私共のお客様でエベントで野沢菜のタネを貰い「暖かい地域では無理かも」と言われて
庭に種を撒いたら立派に野沢菜が出来たそうです。
ご自分のお庭で収穫して漬けた野沢菜さぞかし美味しかったと思います。
近年の暖冬で12月に入ってから漬けることが多かったのですが
昨年は12月1日に飯山瑞穂地区の野沢菜が大雪で全滅しましたし
里も例年より早く雪が降っていますので野菜のプロの八百屋さんが
本日で手配をしてくれました。野沢菜の本場飯山瑞穂地区の一級品です。
野沢菜漬けも昔なら塩分を多くして漬けましたが、近年減塩が好まれますので塩分少な目にしますし
また、冷凍(氷温)食品に近いものがあります。取り出す時表面に薄く凍っていて
(塩水のためマイナス5度位、外気温だと凍ってしまい食べれない)持たしています。
そのため漬けてから暖かくなりますと鮮度が落ち色も変わります。
よくお客様から「持ち帰りが出来ないかと」言われますが無理です。
持ち帰り用に添加物や防腐剤でも添加すれば別ですが、少し時間が立てば鮮度が落ちて
色も変わり食べれません。
お土産用はそれなりに作られていますので、食べれます。
余談ですが
私共のお客様でエベントで野沢菜のタネを貰い「暖かい地域では無理かも」と言われて
庭に種を撒いたら立派に野沢菜が出来たそうです。
ご自分のお庭で収穫して漬けた野沢菜さぞかし美味しかったと思います。