goo blog サービス終了のお知らせ 

志賀高原 たかまがはら温泉 白樺林の温泉露天風呂の宿

記事並びに写真は著作権法に基づき保護されております。転用や引用は固くお断り致します。

野沢菜

2013年11月21日 15時25分21秒 | Weblog
冬の間お客様に召し上がって頂く野沢菜、本日搬入になりました。
近年の暖冬で12月に入ってから漬けることが多かったのですが
昨年は12月1日に飯山瑞穂地区の野沢菜が大雪で全滅しましたし
里も例年より早く雪が降っていますので野菜のプロの八百屋さんが
本日で手配をしてくれました。野沢菜の本場飯山瑞穂地区の一級品です。

野沢菜漬けも昔なら塩分を多くして漬けましたが、近年減塩が好まれますので塩分少な目にしますし
また、冷凍(氷温)食品に近いものがあります。取り出す時表面に薄く凍っていて
(塩水のためマイナス5度位、外気温だと凍ってしまい食べれない)持たしています。
そのため漬けてから暖かくなりますと鮮度が落ち色も変わります。
よくお客様から「持ち帰りが出来ないかと」言われますが無理です。
持ち帰り用に添加物や防腐剤でも添加すれば別ですが、少し時間が立てば鮮度が落ちて
色も変わり食べれません。

お土産用はそれなりに作られていますので、食べれます。

余談ですが
私共のお客様でエベントで野沢菜のタネを貰い「暖かい地域では無理かも」と言われて
庭に種を撒いたら立派に野沢菜が出来たそうです。
ご自分のお庭で収穫して漬けた野沢菜さぞかし美味しかったと思います。

11月21日

2013年11月21日 08時19分58秒 | Weblog
天気 小雪 気温-5度

朝までに10-20センチ程度の積雪となりました。
昨日午後より雪が降り始め、最初は西から降って来たので里に降るような
ボタ雪を期待したのですが細かい雪でした。
スノーマシンフル稼働で動いてはいますが、志賀高原の場合ヒモゲレンデのように
4-5メートルの幅ではオーブンさせません。だいたい1週間程度掛かりますので
11月30日のオープンに期待と言ったところでしょうか?

真冬、お客様から質問される事ですが全面滑走可能になってもスノーマシン稼働しています。
雪不足のシーズン初めを補うだけでなく、5月連休まで安定して滑れるように雪を作っています。
雪そのものは、空気中のチリの周りに水蒸気が集まり結晶を作り雪になります。
雪は不純物を含んでいますので春になると溶けやすいです。
代わりにスノーマシンの場合 水を霧状にして凍らせて氷にしますので溶けにくいです。


11月20日

2013年11月20日 08時08分46秒 | Weblog
天気 快晴 気温-5度

だいたいこの時期は北風になりスノーマシンで雪を作っても高く上がった雪は
スキー場を通り越し3号トンネルの出入り口方面に飛んで行く事が多いのですが
昨晩より南西の風のため高く上がった雪も戻りスキー場に落ちています。
スノーマシンフル稼働で本日午後より雪の予報ですが23日オープンは厳しいと思います。

入浴の話がまだまだ続きますが、昨日も外国からお見えのお客様の入浴マナーで
コメントを頂きましたが私共にはお見えにならないので経験した事がありませんが
入浴マナーに長けている筈の日本人に酷い目に合った事があります。
一度、車で長距離の移動をしていてシャワーを浴びたくてスーパー銭湯?に入った事があります。
24時間営業のようでしたが券売機にいろいろな券種があり何を買っていいのか迷うくらいでした。
なんちゃらルームは要らないので一番安い入浴だけ選んで入ったのですが休日の夕方と言うことも
あり、かなり混雑していました。すでにガランの上には場所取りでしょうか?私物のシャンプーや
石鹸の入ったカゴがかなり置かれていました。

混雑した湯船に入っていると子供が水鉄砲を持って、助走をつけ湯船の真ん中に飛び込み
水鉄砲にお湯を入れて他の子供と水掛け遊びをし始めました。
親と思われる人種はサウナに入ってテレビを見てノンビリくつろいでいました。
色々な湯船を子供たちはまるでブールでの水遊びのようにはしゃいでいました。
親も周りも誰も注意をしません。通りすがりの私も呆れて見ていました。

露天風呂に行ったら偶然誰も居なくてポッとしたら子供が入って来て湯船にオシッコを
したように見えました。
ふざけるなと立ちあがった時ふと疑問が湧きました。入る時もアレと思ったのですが
塩素のにおいがしませんでした。温泉では無い施設で、このご時世ですので
殺菌をしている筈ですが、塩素は雑菌に触れると消費されます。
つまり塩素が効かないくらい汚いお湯だった事になります。
あわててシャワーを浴びて立ち去りました。

11月18日付けのスポニチにも、うかみ綾乃さんのエッセイで
温泉に行くと湯船の中でオシッコをするのが快感との書き込みがありましたが
私共からすれば勘弁しての心境です。

私共でも風呂の手すりや窓枠から子供が飛び込むのを喜んでいる親御さんを
見た事があります。親が注意するどころか囃し立てている
お風呂と言うよりほとんどプール感覚です。
狭い家庭用の湯船ではできない事を楽しんでいるようです。

日本の古き良き入浴文化はどこに行った感があります。


11月19日

2013年11月19日 08時24分06秒 | Weblog
天気 快晴 気温-3度

お風呂の話題が続きますが20年位前でしょうか?
修学旅行生がパンツを穿いたまま入浴するのが流行った時期がありました。
ちょうど中学生の修学旅行で、生徒さんの入浴時間に教師の方々とその話題で
雑談していた時の事です。「うちは田舎の学校なので」とおっしゃっていたのですが
男子生徒が「先生みんなパンツ穿いたまま入浴している」と飛んできました。
あわてて教師の方々とお風呂に行ったら全員パンツを穿いたまま入浴していました。

現在はどうなっているのかは知りませんが、一番キレイにしなければならない箇所が
洗えません。病原性大腸菌も存在する訳で・・・・

その時に教師の皆さんとディスカッションしたのですが、入浴マナーは家庭で教えるもので
あって学校で教えるものではないと・・・・・
しかし修学旅行なので、こう言う機会に教えるのがスジかと思うのですが・・・・・宿側にすれば

ただ生徒と教師が同じ時間帯に入浴する事は無い訳で、難しいです。

あれから20年・・・・お子様連れでお越しになられる年代になっています。

11月18日

2013年11月18日 08時31分34秒 | Weblog
天気 快晴 気温1度

夜間は氷点下まで下がりましたが暖かい朝です。

この時期はお客様が居られないので毎日源泉掛け流しのお風呂に入っています。
源泉掛け流しと聞けば良いように思われますが、湯船のお湯が対流してないので
上は火傷する位熱く、下は冷たいですが入る時の熱さがこれぞ温泉そんな雰囲気です。
また塩素で消毒していないので硫黄のにおいがブーンと漂います。
お客様にも味わって頂きたいのですが、そんな恐ろしい事出来ません!!

15年位前からレジオネラ菌が騒がれるようになりました。
普通の健康な方は問題ないのですが抵抗力が弱ったお年寄りが肺炎になり
検査をしてレジオネラ性の肺炎と判ると医者が「最近どちらかの入浴施設に行かれましたか?」と
聞き取り調査をして、直ぐに保健所に連絡が行き調査が入ります。

最近でも、まだ新聞に時々なんちゃらの入浴施設でレジオネラ菌が検出された記事が出ていますが
自然界に普通にある菌ですので、人間がお風呂に入っていると検出されるそうです。

日本の入浴文化が代わり、昔のように銭湯などに通っていた時代なら体を洗わずに湯船に
飛び込もうものなら年寄がお湯が汚れると怒ったものですが、内湯の時代になり入浴方法も
廃れました。
昔は、レジオネラ菌など知らなくても感覚的に知っていたのだと思います。

常に塩素で殺菌していないと菌が繁殖します。
また掛け流しの場合、温度差があり菌が一番繁殖する温度帯も湯船に存在します。
不特定多数が入るお風呂は塩素のにおいがした方が安心安全だと言う時代なりました。


お客様の居られない時期だけの特権です。




11月16日

2013年11月16日 08時15分38秒 | Weblog
天気 快晴 気温-2度

高天ヶ原マンモススキー場もスノーガンや自走式のスノーマシンスタンバイ
させましたが、あまり冷えまなかったようで稼働させませんでした。
来週初めの寒気に期待と言ったところでしょうか。
本日、先陣を切って熊の湯スキー場がオーブンします。
本日、明日と天気がよさそうです。始まりが良いと良いシーズンになるような
気がします。今シーズンもよろしくお願い致します。

11月15日

2013年11月15日 08時09分26秒 | Weblog
天気 こゆきチラチチラ 気温-2度

本日は全国的に雨のようですが標高の高い高天ヶ原は雪です。
雨の代わりの湿ったボタ雪はこの時期ありがたいです。
雪どうしはくっ付き合いますので、例えば私共の露天風呂の上が
そうですが吹雪の後には屋根から雪庇が張り出します。
雨なら絶対にありえませんが雪は下に屋根が無くても屋根の雪とくっ付いて
落ちません。湿ったボタ雪が積もってくれれば後は吹雪になってもある程度の
雪はスキー場に残ってくれます。明日先陣を切って熊の湯スキー場オープンします。
幸先の良いシーズンインになりそうです。

これが集中豪雨になって折角の雪が消えたら目も当てられません!!切に
ただ何時ものことながら蓮池から下は雨だと思います。
農家の方々には雪消しのありがたい雨かもしれません。

宿も過酷

2013年11月14日 13時40分37秒 | Weblog
屋根に積もった雪片付けです。
構造的にどうしても溜まる箇所がありまして
この場所のために小型のロータリー除雪機を屋根の上に置いてあります。
屋根の高さまで雪が積もると給油等が出来るのですが・・・・・



11月14日

2013年11月14日 08時15分49秒 | Weblog
天気 快晴 気温-10度

昨日は高天ヶ原マンモススキー場ピステン(ブリノート)が
第2リフトどころか右上のNHKバーンまで踏んでいました。
お客様にすれば、タカマも16日オープンと期待させていますが
熊の湯さんみたいに16日オープン予定で準備をしていれば別ですが
まだ夏山リフトで使っていた第3ペアリフト搬器の取り付けが終わっていません。
早すぎる雪は準備が遅れ間に合いません。15日よりスノーマシンを動かす予定ですので
23日には間に合ってくれると思います。

昨日載せましたリンゴの件ですがfacebookの方で教えて頂きましたが
リンゴや葉が付いたまま雪を被ると枝が重さで折れるそうです。
私共は消費者ですので味しか興味がありませんでしたがご苦労が有るようです。
今年の春の遅雪に加えて早すぎる雪。。。。。

TPPの前に、度重なる気象災害で農家の方がやる気を無くして
「辞めたが」一番困ります!!!

是非ともリンゴの消費拡大によろしくお願い致します。

11月13日

2013年11月13日 08時44分11秒 | Weblog
天気 吹雪 気温-8度

朝までに30-40センチ程度雪が積もりました。
吹き溜まりには50センチ以上ある場所があり前の建物に通っている
リフトの従業員さん腰まで雪に埋まりながら出勤していました。
16日に熊の湯オープンの予定ですがオープン出来ると思います。