goo blog サービス終了のお知らせ 

地形学とGIS / Geomorphology & GIS

ある研究者の活動と思考の記録

おもしろ写真 その2

2010-01-31 | ジョーク
前回記したように,旅先で撮影した冗談めいた写真を,このブログにときどき載せることにした.しかし,第一弾の掲載後にタイトルで悩んでしまった.最初は「おもしろ写真 No. 1」としたが,出した写真が実は面白くないかもという,お笑い芸人みたいな悩みが生じた.また,No. XXとすると連番ではなく順位に見える可能性にも気づいた.No. 1が最高ではないのに.

そこで,「ヘンなモノ写真 その1」と変えてみたが,これもイマイチ.笑いがとれない時の問題は回避できるが,「ヘン」と感じるかどうかは,やはり主観による.また,「ヘン」は響きが悪い.結局,「おもしろ写真 そのXX」とすることにした.些細なことに悩む自分が滑稽であるが,今後何度も出るタイトルなので,考えて結論を出した.

今日の写真は,ピナツボ火山の調査の際に撮影したフィリピンの日本食のファミレス.英語名は「Teriyaki Boy」だが,日本語名は「太った少年」.健康を気遣って入るのをためらってしまいそうだ.

このネタはフィリピンに行った日本人の間では有名らしく,ネットにいろいろ記事が出ている.でも,なぜ日本語名が「太った少年」なのかは,ほとんど議論がない.

そこで僕の勝手な仮説.「Teriyaki Boy」をフィリピン人が創業した際に,アメリカ起源で日本にもあるファミレス「Big Boy」に影響され,歩いている太った少年をキャラクターにした.また,日本食レストランなので,日本語の表示もつけることにした.ただしその表示はフィリピン人には意味不明なので,文字の芸術性(?)を考慮し,「テリヤキ少年」ではなく「Big Boy」=「太った少年」とした.

それにしても僕は,どうでも良いことをあれこれ考えてしまう.今のように超多忙な時ほど,そうなる傾向がある.ストレスが増えると,別の「明るい悩み」を持つことによって,精神の破綻を防ごうとするのかもしれない.

Untouchable memories seem to keep haunting me.
(Sukiyaki / A Taste of Honey)

おもしろ写真 その1

2010-01-29 | ジョーク
僕が自分のホームページを大学のサーバに作ったのは,1996年のこと.間もなく,調査に行った場所でたまたま撮影した,ちょっと笑えるモノの写真を掲載し始めた.「VOW」と似ているが,海外ネタが多い点は違う.その後,何人かの方から,「あの写真集の更新を楽しみにしています」という暖かいお言葉をいただいた.

写真集は今も大学のホームページに残っているが,昨年ページのデザインを変えたときに地味な場所に移したので,目に触れにくくなった.また,その内容は大学の公式なページよりも,このブログに適するだろう.

そこで,写真集の内容を少しずつこのブログに移すことにした.もし新しい写真が撮れたときには,それも載せていきたい.

とりあえず第一弾.上の写真は,イギリス・ウォリングフォードにあるLittle GablesというB&Bの食堂で,2005年に撮影したもの.Centre for Ecology and Hydrologyに出向いた時の常宿である.ポイントは,卓上の表示板が「No Smoking=禁煙」ではなく「No Smokers=喫煙家お断り」となっていること.この場所で吸わなくても,服が臭うからダメ?

なお,上にはポルトガル語で「禁煙」と書かれている.この表示板は恐らくポルトガル製で,ポルトガル人が変な英語をつけてしまったのだろう.

I'm a joker.
I'm a smoker.
(The Joker / Steve Miller Band)

同姓同名

2009-09-17 | ジョーク
僕と同姓同名の研究者がいます.僕と同じく諏訪盆地の出身で,高校と大学の先輩でもあり(年齢差約35年),勤務されていた大学も同じです.さらに専門が地球物理学です.したがって時々混乱が生じます.上の画像の本は,左は先輩らが訳したもの,右は僕らが訳したものです.筆頭の訳者の名前が同じで紛らわしいです.

同じ大学にいたことによる最初の混乱は,僕が地理学教室の学部生だったときに生じました.届いた封筒を開いたら,当時,地球物理学教室の教授であった先輩宛の写真が入っていました.そこで,先輩の研究室に出向き,自己紹介を兼ねて写真をお届けしました.郵便物の誤配はその後もあり,僕宛のものが先輩の自宅に届き,わざわざお電話をいただいたこともありました.

一方,英文で論文を書く際には,先輩は訓令式のローマ字で名前を書いていましたが,僕はヘボン式なので,国際的な混乱は免れました.しかし一度,中国から二人を混同したメールが届きました.漢字の名前を参照したためです.

僕の親が僕を命名した際に,同郷の先輩にあやかったのかと質問されたこともあります.答えはノーです.僕の親は「高」の上に「山」が付いた特殊な漢字を名前にしようと考えていたのですが,役所でダメと言われ,急遽「高」に変えたという経緯があります.

この同姓同名に関する混乱で,一番印象に残っているのは,僕が理学部の助手だったときに某テレビ局から来た電話です.

局「ズームイン○を作成している××ですが,先生にお聞きしたいことが」

僕「何でしょうか」

局「バブルがはじけ,東京には建設途中で放置されている高層ビルがありますが,あのままでも危険ではないのでしょうか?」

僕「それは僕の専門外と思いますが... あ,ビルがある場所の地形や地盤についての質問ですか?」

局「先生のご専門が超高層物理学なので,お尋ねしたのですが」

僕「それは僕ではなく,地球物理学の名誉教授の先生です.それに,超高層物理学はオーロラとかを研究する分野で,高層ビルとは関係ないです」

局「(一瞬沈黙) すみません.大変失礼しました」

見事な二重の間違いでした.

'Cause someone with the same name made it first.
(In Every Dream Home / Joe Jackson)

GISアイスクリーム

2009-06-29 | ジョーク
イタリアに初めて行った1997年,GISという名前のジェラートの広告を街角で見つけた.さっそく写真に撮り,ホームページの「冗談写真集」にアップ.当時,GISはまだ敷居が高い感じだったので,「実はこんなに簡単」というコメントを付けた.

6月も終わりに近づき,冷蔵庫にアイスをストックしようかと考えていたら,広告のことを思い出した.ネットで検索したら,今も売っていることが判明.ただしロゴは新しくなり,「青い蚊取り線香」がついている.日本人だとキンチョーしそうなデザインだが,夏らしくて良い気もする.

これを作っている会社の名前は「GIS Gelati」(GelatiはGelatoの複数形).場所はイタリア半島中部の東海岸で,ペスカラの近郊.ペスカラは友人の地形学者,小松吾郎さんが住んでいるところで,2年前に行ったことがある.次回訪問した際には,会社まで足を延ばしたい.

この会社,地理情報システムとは無関係のはず.イタリア語の地理情報システムは,GISではなくSIT(Sistema Informativo Territoriale)なので.このSITという略称,言い得て妙である.地理情報システムは,じっくり座って使うものだから.

ところでGIS Gelatiは,ペスカラのサッカーチームの元スポンサーで,かつてはGISと書かれたユニフォームを着た選手がグランドを駆け回っていた.このチーム,20年くらい前にはセリエAにいたが,その後セリエBに落ち,最近セリエBからも脱落した.GIS Gelatiが支援をやめたのが原因? それとも弱くなったから支援をやめた? いずれにせよ僕的には残念.もっと世界にGISを知らしめてほしかった.

でも,アイスクリームのロゴをつけた選手って,弱そうに見えるだろうから,やめて正解かも.

Let's go buy an ice-cream and a magazine with an attitude.
(June Afternoon / Roxette)