goo blog サービス終了のお知らせ 

地形学とGIS / Geomorphology & GIS

ある研究者の活動と思考の記録

OB・OG会

2009-03-20 | できごと
本日,研究室の第1回OB・OG会が開かれました.銀座のイタリアン・レストランに25名のメンバーが集まりました.広島,明石,滋賀,金沢,名古屋,長野といった遠方から来てくれた人もいました.

今回は,最近僕に起きたことをお祝いしてくれるという趣旨で,僕が知らぬ間に企画が進んでいました.よって,僕は主役扱いになっていて,いろいろなお土産もいただきました.ありがとうございました.haya君を中心とする企画・運営担当の皆様には,大変お世話になりました.

異なる世代のメンバーによる集まりには,一種の迫力がありました.今後も時々OB・OG回を行い,交流の機会を持てればと思いました.ただし次回以降は,僕を主役とはせずに,「みんなで楽しく語る会」という形での開催を希望します.

研究室も既に10年ちょっとの歴史があるので,ずいぶん久々に会った人もいました.同じ人に対して,変わってないなあという思いと,お互い年をとったなあという思いが,なぜか同時に生じました.研究室で同じ時を過ごした素晴らしい仲間とは,今後も共に年を重ねていければと願っています.

なお,会の後には青学会館のチャペルに直行し,OBの岩田君の結婚式に参加しました.こちらもとても良い式で,合わせて忘れ難い一日になりました.

Grow old along with me.
The best is yet to be.
(Grow Old with Me / John Lennon)

ホームパーティー

2009-01-12 | できごと
本日,拙宅にてホームパーティを開きました.僕と家内の研究室の合同企画です.両研究室から合わせて16名が来てくれたので,部屋は満杯で,とても賑やかになりました.インドネシア,スリランカ,中国,ミャンマーの留学生・研究員も参加しました.

僕の研究室のホームパーティは久しぶりで,前回は8年前でした.その時は,ある留学生が僕の家に来たいと言ったので実施しました.「彼の国では自宅に行くことに特別な意味があるのかなあ」と,その時は漠然と考えていましたが,今思うと,家に来てもらうという発想に乏しかったようです.今回,なかなか楽しい時間を過ごせたと思うので,また開催しようと思います.皆さん,次回もいらして下さい.

また,いろいろな差し入れやお土産をいただき,ありがとうございました.

Welcome to my house.
Your dreams are on the outside.
Why, don't you bring them all inside.
They're the same as mine.
(Welcome to My House / Tulip)

CSIS DAYS

2008-12-14 | できごと
先週の木曜日と金曜日に,我々のセンターで研究発表会「CSIS DAYS」が開かれました.全国の研究者によって53件の発表が行われ,例年通り,有意義な会になりました.

この発表会の形式はちょっと変わっています.まずはパワポを使い,研究内容を5分間で簡単に説明し,その後でポスターセッションに入ります.後者のみですと,最初にポスターの前で研究を説明してもらう必要がありますが,DAYSの場合には,研究の概要を聞いてからポスターを見るので,すぐに議論を始めることができます.

今回のラボからの出し物は,Seiji君の土地利用オントロジー,Doshi君のライダーと斜面崩壊,Kota君の火山の開析でした.いずれもポスターの前で活発に議論が行われていました.僕も何人かの知人と久しぶりに会うことができました.その中には,「息子が同じキャンパスの生命系で院生をしているので」と話しつつ,博多から来て下さった I 先輩も含まれます.

運営ではセンターのメンバー,特に助教・ポスドクの方々が頑張ってくれました.事前の諸準備も含め,お疲れ様でした!

Thank you for the days.
(Days / Kinks)

地理情報システム学会

2008-10-24 | できごと
昨日と今日は,駒場の生産研で行われた地理情報システム学会に参加しました.空間情報科学研究センターに勤めているため,この学会への関与が増えています.現在,学会の会長が我がセンター長,ということもあります.

今回のラボからの出し物は二つで,日韓国際セミナーでのHaya君の英語の発表と,教育セッションでの僕の発表でした.前者は,先日Geophysical Research Lettersに出した論文の内容だったので,準備はHaya君に一任していましたが,とてもしっかりした発表で好評でした.僕の発表は,7人が作ったGIS教育のシラバスを比較したという話で,分析はMaki君に支援してもらいました.それなりに面白い話だと思いますが,ちょっと発表時間をオーバーしてしまいました.以前は予行演習をやって時間を計り,内容を細かく調整していましたが,最近は忙しいと推定で済ませてしまいます.こういう手抜きは,やはりダメですね.要反省.

約半月の間にアメリカも含めて3つ学会が続き,ちょっと疲れています.週末もGeomorphologyの編集作業とか,やるべきことはありますが,ペースを落とし,鋭気を養おうと思います.

地形学連合

2008-10-19 | できごと
10月は国内の学会も多く,昨日と今日は駒澤大学で地形学連合の大会が開かれました.この大学は僕が最初に非常勤で教えた場所で,将来への不安が強まってきたD5の時でした.ペイは多くなくても,大学で教えることが精神的な支えになりました.呼んでくれたKoike先生,ありがとうございました.久々に見たキャンパスは建物がかなり変わっていましたが,土曜日の授業に来ていた学生は,昔と同じ雰囲気でした.

さて,今回の我々の出品は,1)Linさんの台湾の扇状地,2)Doshi君の岡谷の崩壊,3)Mori君の武蔵野台地の非対称谷(僕が代理発表),4)Kota君の火山の地形計測でした.1)は間もなく投稿予定の内容で,久しぶりに会うLinさんが元気なのが嬉しい.2)は事前に僕と内容を細かく詰める時間がなかったものの,好評で質問も多数.3)は刺激的なタイトルで,発表前から問い合わせが来ましたが,発表も刺激的だったらしく,質疑の時に某大先生からミサイルが来る.急遽パトリオットを発射.4)はNogami師と連名という光栄に浴し,ポスターの前にRyukai師が現れて火山哲学を熱弁.相変わらずパワフルでした.あと,Haya君が立派に座長をこなしました.皆さん,お疲れ様でした.

個人的に驚いたのは,Matsushiさんが宇宙線生成核種を用いて求めた芦間川流域の侵食速度が,僕が院生時代に谷の形態や地層の厚さから大胆に求めた値と,ほぼ同じだったこと.もちろん嬉しい結果ですが,おいマジかよ,って感じでした.人生には不思議なことがあるものです.とりあえず夜は昔の作業を思い出しつつ,ワインを飲みました.

It can really make me cry.
Just like before.
It's yesterday once more.
(Yesterday Once More / Carpenters)