今日は、横浜高島屋で開催されている
『横山大観展』にYUさんと行ってきました。

大観展チラシです。
東京・上野池之端にある横山大観記念館が
国の史跡・名勝に指定されたのを記念して
館の所有する絵画や著名人の手紙、夫人の
着物や帯、大観が絵付けした焼き物などが
展示されていました。
なかでも、私が一番印象に残った絵はこれです。

絵葉書をスキャンしました。
この絵は、1967(昭和42)年に発行された《国際観光年》の
切手に取り上げられました。

切手図です。
切手学者の内藤陽介氏の著書によると、この絵は、切手に取り上げられる前は、
大観未亡人所有の未発表の絵だったそうです。
この切手は、日本切手のベストワンになったそう。
実物を見ることができて、幸せでした。
大観は、富士山の絵を沢山描いています。

こちらは、会場に展示されていた《神国日本》という名称の富士山の絵です。
(絵葉書からスキャンしました。) 戦前は、日本は神の国だったんです。
その他、全長26メートルの《四時山水》もすばらしかった。
竹生島・保津峡・清水寺・若草山・琵琶湖などが描かれ
最後に立山連峰が美しい筆致で描かれていました。
横山大観邸が公開されています。
行ってみたいです。
横山大観展を見終わって、
高島屋で山形の物産展をしていましたので、
山形の美味しいお米で作った「つや姫煎餅」を
買いました。
そして高島屋のレストランで、ビーフカレーを
頂きました。

美味しかった。
ご一緒してくださった、YUさん有難う。
『横山大観展』にYUさんと行ってきました。

大観展チラシです。
東京・上野池之端にある横山大観記念館が
国の史跡・名勝に指定されたのを記念して
館の所有する絵画や著名人の手紙、夫人の
着物や帯、大観が絵付けした焼き物などが
展示されていました。
なかでも、私が一番印象に残った絵はこれです。

絵葉書をスキャンしました。
この絵は、1967(昭和42)年に発行された《国際観光年》の
切手に取り上げられました。

切手図です。
切手学者の内藤陽介氏の著書によると、この絵は、切手に取り上げられる前は、
大観未亡人所有の未発表の絵だったそうです。
この切手は、日本切手のベストワンになったそう。
実物を見ることができて、幸せでした。

大観は、富士山の絵を沢山描いています。

こちらは、会場に展示されていた《神国日本》という名称の富士山の絵です。
(絵葉書からスキャンしました。) 戦前は、日本は神の国だったんです。
その他、全長26メートルの《四時山水》もすばらしかった。
竹生島・保津峡・清水寺・若草山・琵琶湖などが描かれ
最後に立山連峰が美しい筆致で描かれていました。
横山大観邸が公開されています。
行ってみたいです。

横山大観展を見終わって、
高島屋で山形の物産展をしていましたので、
山形の美味しいお米で作った「つや姫煎餅」を
買いました。
そして高島屋のレストランで、ビーフカレーを
頂きました。

美味しかった。

ご一緒してくださった、YUさん有難う。