goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

パソコン通信教育 PDFの変換・加工について

2021-02-20 22:35:03 | パソコン
今日は晴れの良いお天気でしたが、
風が冷たく吹いて寒さが感じられる一日でした。

朝10時かあら、パソコン通信教育を受講しました。
先生は、《パソコンど~じょ~》の安田法晃先生です。

PDFをwordに変換したり、その逆に加工したり、
圧縮したり、分割したり、様々に変換できる無料ソフトを
お教えいただきました。
「LighPDF」というソフトです。
 

加工変換できるメニューは以下のとおりです。
 

私は、以前JPSの「童話切手部会誌」に原稿を描きPDFに変換して
編集者に送っていました。
今、読み直してみると訂正したいところがたくさんあります。
そこで早速、安田先生に教えを請いました。
PDFを元のWordにする方法は、このソフトを使えば簡単にできることが判りました。

こちらがPDFの原稿です。
 
こちらがPDFをWordに戻した原稿です。
 
これで原稿の手直しができます。

その他に、PDFの圧縮などをお教えいただきました。
その他のPDFの加工につきまして、
またの機会にお教えいただきたいと思いました。

数あるパソコン教室の中で、
《パソコンど~じょ~》を選んで良かったと思います。
教室では3年間お世話になりました。
教室を卒業してから、通信教育で10年くらいお世話になって居ります。

余程、パソコンに精通できたかというと、
特技の忘れっぽさから、なかなか上達できません。
これからも、月に一度の通信教育を先生にお願いすることにします。
安田法晃先生、宜しくお願い申し上げます。

パソコン通信教育《おうちで花を描きましょう》

2020-12-07 22:30:55 | パソコン
昨日、12月6日(日)に
パソコン通信教育を受けました。
先生は、〈パソコンど~じょ~〉の
安田法晃先生です。

お教え頂いたのは、
《Flower Bombing Home》という企画です。
パソコン上に自分で描いた花を
世界の人々が描いた花と共有して、
YouTubeで楽しむという企画です。

私が説明するよりも、
安田先生の《Flower Bombing Home》についての
こちらhttp://pasokondojo.com/blog/2020/11/13/のブログをご覧ください。

新型コロナが世界中に蔓延する中、
おうちに籠ることが多くなり、
孤立してしまいがちな生活の中で、
自分の描いた花が、
世界の人々と連携できるのは、
世界と連帯感が生まれて、
籠りがちな日常から解放されます。

私の描いた花はこれ。
 
 アサマフウロという高山植物です。
 本物は
 こんな花です。
この花を描いた型紙にPictBearというソフトを使って
 色を塗って投稿しました。
 
 こんな画面が出ました。
 最初は、私の描いた花が前面に出ますが、
 時間が経つと世界中の人々が描いた花が主流になって、
 その花が爆発したり、花びらが散ったりして
 美しい画面を彩ります。

 
 こちらは世界中の人々が描いた花の一部です。
 左上に私の描いた花が表示されています。

ここに動画をご覧いただけないのですが、
癒される美しい曲と一緒に、
新型コロナの憂さもしばし忘れて
花々の爆弾を楽しみました。

安田先生の通信教育お蔭で、
パソコンの楽しみ方をお教え頂いて
充実した日々を送っています。
安田先生には厚く御礼申し上げます。









パソコン通信教育 Adobe stockを使ってみる

2020-11-23 22:07:07 | パソコン
昨日、11月22日(日)は、
月に一度のパソコン通信教育の日でした。

《パソコンど~じょ~》の安田法晃先生から
SkypeとAnyDeskを使って
パソコンの新しい情報やソフトをお教え願っています。

昨日は〈Adobe stock〉の無料素材について
お教えいただきました。
〈Adobe stock〉について、安田先生のブログは
こちらです。

〈Adobe stock〉の画像を見ますと、
流石に美しい画像がたくさんありますが、
購入しようとすると、何しろお高いです。
そこで、無料の画像を頂くことにしました。

無料でも、画像が奇麗です。
 
 こちらは、いちごジャムです。
 美味しそう。

 
 いちごパイです。

 
 蝶がくっきりと写っています。

 
 ラベンダー畑です。どこの国でしょうか。
 ラベンダーの香りが漂ってきそうです。

 
 とある山の中の村です。
 秋の景色のようです。
 こんな村に住んでみたい。

 
 お花畑です。カモミールと矢車草、
 それにひなげしの花のようです。
 どこの国のお花畑でしょうか。
 与謝野晶子の
「ああ皐月 仏蘭西の野は火の色す
 君も雛罌粟(こくりこ) われも雛罌粟(こくりこ)」
 の歌を思い出しました。

私は、これらの写真でポストカードを作り
それぞれに合う切手を貼って、
出来れば風景印を押印して、
どなたかに送ろうと思っています。


未熟な私を辛抱強くお教えくださる
《パソコンど~じょ~》の
安田法晃先生に厚く御礼申し上げます。






ぼやけた写真を修整する

2020-10-04 18:23:45 | パソコン
今日は一日中曇りでした。
室内気温は、お昼ごろで25℃。

今日、月に一度のパソコン通信教育の日でした。
先生は、「パソコンど~じょ~」主宰の安田法晃先生です。
今日お教えいただく内容は、写真の修整についてです。

先生のブログ《ボヤけた写真をくっきり化》から
写真修正ソフトをお教えいただきました。
先生のブログはこちらです。
「MyHeritage Photo Enhancer」というソフトです。

早速、試してみました。

ぼかした写真です。
この写真を「MyHeritage Photo Enhancer」でくっきりさせます。

比較するために、半分くっきりしています。

お父さんの顔をくっきりさせると、皺が判ります。

次に、ヒマワリを持った少年の画像をくっきりさせます。

ぼけた写真です。

「MyHeritage Photo Enhancer」を使って、修整します。
おやおや。顔部分だけが修正されています。
このソフトは、人間の顔部分だけを修整するようです。

そこで、安田法晃先生に「くっきりんこ」というソフトを教えて頂きました。
このソフトは、AIを使わない古いソフトだそうです。
こちらをご覧ください。
このソフトを使って写真全体を修整しました。

でも、まだスッキリしません。

そこで、先生は「MyHeritage Photo Enhancer」で修正した顔部分を
「くっきりんこ」に張り付けるという方法を教えてくださいました。
その写真がこちらです。

よく見ると顔部分が修正されています。
《Pict Bear》というソフトを使っています。

この通信教育は、原則として無料のソフトを使って教えて頂いています。
私は、写真を専門的にやっていないので、無料のソフトで助かっています。
無料のソフトでも、これだけできるのだということが判って楽しいです。

安田法晃先生には、お忙しいところお教え戴きまして有難うございます。

今日も一日パソコンで楽しみました。





 


パソコン通信教育 Googleアルバムを作る

2020-09-19 16:38:40 | パソコン
今日は、パソコン通信教育の日でした。
月に一度、《パソコンど~じょ~》の
道場主・安田法晃先生にSkypeとAnyDeskを
使って、通信教育をしていただいて居ります。

新型コロナの流行で外出がままならない時でも
パソコンの難しい技などもお教え頂けて、
通信教育を受けることができて良かったと思います。

今日は、《Googleアルバムを作成する》という技を
お教えいただきました。

写真が溜まって、どうにかしたいと思っていました。
先生の相談して《Googleアルバム》を作るという事を
お教えいただきました。

私は地元の奥様方だけの古典の勉強会《あゆむ会》に
入っています。
そこで撮った写真が溜まりましたので、
今日は手始めにGoogleアルバムを作りました。
Googleアルバムの詳しい説明はこちらをご覧ください。
 
 こちらは1994年頃、講師のHI先生と《あゆむ会》のメンバーが、
 金沢文庫へ見学に行った時の写真です。
 Googleアルバムに最初に載せた写真です。
 皆さまに了解を取り付けていないので、
 顔にモザイクをかけさせていただきました。

《あゆむ会》は、40数年続いている古典の勉強会です。
今までに「奥の細道」「徒然草」「武士の家訓」「山頭火」
「論語」「老子・荘子」「唐詩」「白楽天」その他を読んで
参りました。
会員は、全員地区の奥様達です。
幹事さんたちの運営が上手で、ここまで続いてきたのだと思います。
私は、転勤族だったので途中から入会させていただきました。

Googleアルバムを作成して、
《あゆむ会》の足跡を残していきたいと思います。👣

Googleアルバムをお教え頂いた安田法晃先生
有難うございます。