goo blog サービス終了のお知らせ 

Garuda Study

辺境の旅・・・ガルーダを追って

チュニス→パリ→東京

2007-12-08 15:45:56 | ■アフリカ

平成19年2月11日(土)―12日(日)

チュニス・カルタゴ空港を朝出発。

Dsc_0066_2

離陸したかと思うとすぐにアフリカ大陸を離れる。

Dsc_0071

パリのシャルル・ドゴール 空港は曇り

Dsc_0103

午後2時頃、飛び立つ。

Dsc_0101

すぐに夕暮れ。

Dsc_0110

夜通しロシアの上空を飛ぶ。

Dsc_0121

翌早朝成田に着く。

P2120475

★ 人気Blogランキング、クリックお願いします★

Banner2_3


チュニスのメディナどチュニジア料理

2007-12-08 10:19:18 | ■アフリカ

平成19年2月10日(金)

アフリカ・ホテルは、チュニスの目抜き通りの最高のロケーション。数軒先に今風のショッピング・センターもある。

P2100392_2

ここから数分歩けば、メディナへのメインゲート、フランス門がある。

Dsc_0020

メディナの市場には、観光客用の土産物屋もあるが、衣料品、日用品も売られている。

Dsc_0021

Dsc_0036

Dsc_0041

Dsc_0039

代表的なチュニス料理を食べさせるというダル・エル・シェルドがなかなかよいレストランなので二日続けて行く。入り口は目立たない小さな木の扉があるだけだが・・・・

Dsc_0044

中は広くて豪華だ。

Dsc_0046

P2100411

P2100410

料理は、手の込んだものもあるが、至ってシンプル。

P2100400

P2100405

P2100408

P2100403

★ 人気Blogランキング、クリックお願いします★ 

Banner2_3


カルタゴ

2007-12-07 22:23:59 | ■アフリカ

平成19年2月9日(木)Ⅱ

市内から郊外に向かう道路。タクシーを一日借りてカルタゴに向かう

Dsc_0266

カルタゴは、紀元前9世紀に建設されたフェニキア人の殖民都市だった。フェニキアの本土は、もともと、今のレバノンの辺りだった。本拠地は衰退したが、カルタゴのみは繁栄していた。カルタゴで有名なのはローマに攻め入った名将ハンニバルだ。3度に亘るローマとの戦でカルタゴは破れ、ハンニバルは服毒自殺を遂げた。紀元前146年カルタゴはロー真に滅ぼされる。

ローマ時代にカルタゴは再建されたが、その後イスラム教とともにやって来たアラブ人に滅ぼされ現在に至る。現在のカルタゴは、高級住宅地として静かなたたずまいを見せている。

(カルタゴの並木道)

Dsc_0268

住宅は立派だ。

Dsc_0398

ローマ時代のアントニウスの大浴場の見取り図。ユネスコによって復元されて、世界遺産になっている。

Dsc_0301_2

復元された共同浴場の一部分の写真。

Dsc_0360

この遺跡は、地中海に面している。

Dsc_0299

ローマ時代のカルタゴの復元図。手前の鍵形の青い部分が港だった。

Dsc_0412

古代の港は、今では池のようになっている。

Dsc_0410

★ 人気Blogランキング、クリックお願いします★ 

Banner2_3


チュニジアへ

2007-10-20 08:00:00 | ■アフリカ

平成19年2月8日(木)

ホテルの窓からの眺め―今、アトラスに朝日が昇ろうとしている。

Dsc_0187

日は瞬く間に、山から離れる。アトラス山脈は、白く輝き始める。

Dsc_0229

庭に出ると、プールの水面が静まり返っている。

Dsc_0189

朝食を庭に面したテラスでとる。

P2080272

バイキングなので料理のバライエティは多いが、ベークドトマト、スクランブル・エッグとジャーマンポテトだけにする。

P2080275

それと、オレンジ。街路樹や庭園にオレンジが実っているので食べたくなったわけでもないだろうが・・・・毎日重い食事なので、今朝の食事はこれだけにした。

P2080276

ホテルの前に、楽しい路線の観光バスが来た。乗り降り自由な、ちょっとしたヨーロッパの町なら何処でも見かけるのと同じ仕組みのバスだ。

Dsc_0219

ホテルの前の道路にもオレンジがたわわに実をつけている。

Dsc_0200

タクシーで空港に向かう。一直線で見晴らしのよい道。

Dsc_0230

マラケシュの空港。

Dsc_0231

待機するジェット機にアトラス山脈が迫って見える。マラケシュを12時に出発してカサブランカ経由でアルジェリアの上空を海岸線に沿って飛び、チュニスには夕方7時30分に着く予定。今日は、一日移動の時間になる。

Dsc_0234_2

カサブランカの空港。ジェット機を誘導する人。

Dsc_0248

カサブランカ→チュニス間のビジネス・クラスの機内食は割りと旨かった。

P2080289

鶏肉のソテー。

P2080291

魚蒸し煮。

P2080290

デザート。これは甘くて一口食べるともう食べられない。

P2080292

チュニスのホテル・アフリカ・エル・ムラディは、外から入った感じはそれほどよくはないが、何と言っても繁華街の真ん中にあるのがよい。チェックアウトをすませると、もう夜遅い。ぶらっと外に出ると、道路を渡った所に流行っているらしい広い食堂がある。クレープ専門の店のようなのでそれを食べてみる。

P2080294

クレープにしては少し皮が厚いが、

P2080297

中にびっしりと挽肉が詰まっていて、食べ応えがある。

P2080298

★ 人気Blogランキング、クリックお願いします★ 

Banner2_3


サハラ砂漠の入り口、ワルザザート

2007-10-18 22:48:00 | ■アフリカ

平成19年2月7日(水)―Ⅱ

ワルザザートの町筋。遠く正面に氷の固まりのようなアトラス山脈が横たわっている。

Dsc_0655

アトラス・コーポレーション・スタディオー何本もの傑作を残した有名な映画のスタディオ。

Dsc_0588

Dsc_0596

付近には、美しいオアシスが点在し、映画「アラビアのロレンス」などのロケ地となった。

Dsc_0568

レストラン・ド・ラ・カスバ。外に見えるのは、タウリルトのカスバ。フランスは、各地の有力者を支配することによって、モロッコを統治しようとした。中でもこのカスバの当主クラウスは、フランス人に忠実に仕え、圧制を敷いたということで、この辺りの人々には評判がよくないようだ。

Dsc_0611

こんなところまで日本語のメニューがおいてある。ランチメニューの主菜は、クスクス、牛肉と野菜のタジン、チキンのレモン煮込み、牛ヒレ肉の串焼きの中から一つ選ぶ。値段は、90DH(1,350円)など。

P2070257

タウリルトのカスバは、最近、「シェルタリング・スカイ」の舞台に使われたということで観光客に人気があるのだそうだ。

Dsc_0612

地元の人々が歩いている。向うにアトラス山脈が見える。この山を越えて来たが、同じ道を引き返すことになる。

Dsc_0042

Dsc_0086

Dsc_0024

一日使ったタクシーがメルセデス・ベンツだったことがボンネットのエンブレムで分かった。後ろのトランクにもベンツのマークがついていたのだが、別に気にもしなかった。とすれば、日本人の感覚からすると、一日契約の1,500DH(約22、500円)は、高くはないのか。

Dsc_0262

Dsc_0137

朝、8時に出て帰り着いたのは、7時。帰途、休憩したレスト・ハウスの暖炉は火が燃えていた。

Dsc_0178

★ 人気Blogランキング、クリックお願いします★


アトラス山脈越え

2007-10-17 17:00:00 | ■アフリカ

平成19年2月7日(水)

マラケシュを出るとしばらくは坦々とした道。

Dsc_0189

道を歩く親子。どのくらい歩けば家に着くのだろう。

Dsc_0188

登りになり、このようなカーブの激しい道が続く。

Dsc_0221

谷の下に村があり、道沿いに通行客目当ての店がある。

Dsc_0231

タジン料理も焚けている。

Dsc_0233

オートバイの一団。何処の国の人か分からない。

Dsc_0313

モロッコでは、トゥブカル山が最も高く、海抜4、165mだそうだ。

Dsc_0363

この辺りは、寒い。

Dsc_0269

斑雪の山肌。

Dsc_0321

渓谷を見下ろすと、所によって、日干し煉瓦の家の集落が見える。

Dsc_0217

こういう小さいが立派な建物が建った街もある。

Dsc_0469

ようやく険しい山を越え眺望が開けrる。遠くにアトラス山脈が白く光っている。

Dsc_0559

ポニー(?)も大切な交通手段。

Dsc_0500

アイト・ベン・ハッドゥ。世界遺産のクサル(要塞村)。岡の斜面に日干し煉瓦の家。

Dsc_0515

遠くクサルを眺望する観光客

Dsc_0516

カスバというホテルで一休み。

Dsc_0545

車も埃で汚まみれ。

Dsc_0546

★ 人気Blogランキング、クリックお願いします★ 


マラケシュのメディナ

2007-10-15 23:32:40 | ■アフリカ

平成19年2月6日(火)―午後

マラケシュのメディナ(城壁に囲まれた旧市街)は、北アフリカで最大だといわれている。私たち旅人には、何処から何処までがメディナなのか分からないくらい、とり止めがないくらい大きい。

その中の一つのスーク(市場)の入り口。外国からの 観光客が多い。

Dsc_0148

スークの革製品を売る区画。この先がずっと続き迷路のようだ。

Dsc_0158

クッパ・バアディン。12世紀の水利施設。

Dsc_0154

上から眺めると、この建物、地面の下から立ち上がっていて、まるで遺跡から掘り出したように見える。

Dsc_0150

スーク(市場)の中は、迷路のようだ。やっと博物館を探し当てて入り口の前のカフェーで一休み。

172_2

簡単なものはある。ポテトチップ、オリーブとパンに目玉になっていない目玉焼き。

176

南の方に行くと、カスバなど史跡が多い地区だ。壊れた塔の上に大きな鷹の巣があった。

Dsc_0172_2

大きな鳥があちこちにいる。

Dsc_0167

入場券を買って細い道を潜っていくと城壁が迫ってくる。

Dsc_0164

その前が16世紀頃の王族の墓所がある。勿論イスラムの墓だ。

Dsc_0168

カスバ寺院。

Dsc_0174

★ 人気Blogランキング、クリックお願いします★


ル・メリディアン・エンフィス・ホテル(マラケシュ)

2007-10-12 23:47:39 | ■アフリカ

平成19年2月6日(火)―午後

カサブランカから40分くらい飛んで、午後1時頃、マラケシュに着く。標高450メートル。町の南側には大アトラス山脈が控える。山の向うは、サハラ沙漠に連なる乾燥地帯だ。マラケシュは、1070年頃、ベルベル人によって開かれ、イスラム国家アルモラビト王朝の首都となった。モロッコでは、フェズについで古い町だそうだ、現在の人口は、66万。

Mapmorocco_2

マラケシュ空港。

Dsc_0115

Dsc_0114

ル・メリディアン・エンフィス・ホテルに泊まる。ホテルの正面玄関。

Dsc_0142

ロビー。

Dsc_0141

いい雰囲気のエステもある。

Dsc_0139

庭にある蜜柑の木。

Dsc_0131

今が食べごろなのだが・・・・

Dsc_0130

レモンの木。

Dsc_0134_2

2月だというのに花が咲き乱れる。

Dsc_0136

イスラム式庭園には、噴水が欠かせない。

Dsc_0137

レストランの入り口。

P2060207

テーブル・セッティング。

P2060214

パイの皮にグラニュー糖がかかっている。

P2060220

中は、鳩肉のミンチとアーモンドのつぶしたものが入っているのが、パイ皮の甘いのとおかしな取り合わせだが、これが不思議と美味い。ハリラなどのスープや幾つかの料理を取って今夜の食事代は、770DH(約12、000円)。正装の客(私はいつものよれよれの服だが)、ウェイターのサーヴィスや全体的な雰囲気などを考えると安い。

P2060224

本館と部屋は、別の棟になっている。レストランから庭を通って帰る。

P2060209

★ 人気Blogランキング、クリックお願いします★ 


カサブランカの朝食

2007-10-11 17:06:02 | ■アフリカ

平成19年2月6日(火)

ロイヤール・マンソール・ホテルの朝食は、大体において他のホテルと同じようにビュッフェー方式のブレークファストだが、違うところが一つある。それは、地方色が濃くでているところだ。

P2050132

クレープのようなものを作ってくれたり、料理の説明をしてくれる。

118

P2050123

果物もあるが、

P2050118

乾した果実の種類が豊富だ。

P2050126

P2050130

109

P2050114

P2050122

映画「カサブランカ」の世界を夢見て、カサブランカを訪れても、期待はずれに終わることが多いのではないだろうか。今のカサブランカは大都会だ。

Dsc_0060

Dsc_0063

チェックイン、カウンター。

Dsc_0070

ファーストクラス・ラウンジ。

Dsc_0080

ラウンジに用意されているケーキもナッツや乾し果実が使われている。

Dsc_0082

カサブランカとお別れ。

Dsc_0090

★ 人気Blogランキング、クリックお願いします★ 


カサブランカのマイアミビーチ

2007-10-10 23:50:00 | ■アフリカ

平成19年2月5日(月)

カサブランカ郊外のアイン・ディアブには、タヒティ・ビーチとかマイアミ・ビーチとかいう紛らわしい名のビーチ・リゾートが連なる。ホテルやカフェやレストランが建ち並んでいる。ロイヤル・マンソール・メリディアンホテルからプティ・タクシーで20DH(300円)で行くことが出来る。タクシーはほんとうに安い。

マイアミビーチから市内方向を望む。

25dsc_0102_12

ビーチ沿いの道に面した一軒の大衆レストランに入る。

Dsc_0001

サラダ。ゆで卵のまわりは冷や飯。日本人には理解できない取り合わせかも知れないが、結構食える。

P2050136

ポテトチップと白身魚焼。

P2050139

ブロシェ(羊肉串焼き)などと、ビール、ミネラル・オーター。合計150DH(2,250円)。

Dsc_0005

マイアミ・ビーチからカサブランカの漁港までタクシーで行き。漁港からホテルまでは、歩いて帰る。

漁港は、さすがに魚臭いが強く、海鳥が群れている。

Dsc_0020

Dsc_0022

Dsc_0023

小船で出て行く人。

Dsc_0024

剥き小エビなどを食べさせる屋台。

Dsc_0028

港で働く人。

Dsc_0029

昨夜は、町を散々歩き回ったが、特にめぼしいものはなかったので、今夜は、ホテルのレストラン”DOURIE”で夕食をすませる。

131

P2050158

タジンは、こういう三角帽の蓋のついた土鍋で供される。

P2050161

ラムのタジン。

P2050162

アンコウ(魚)のタジン。

P2050163

レストランで土地の音楽を演奏する年老いた男女。赤ワインを一本とって支払いは、540DH(8,100円)。これも随分お徳な感じ。

P2050149_2

★ 人気Blogランキング、クリックお願いします★


カサブランカ モロッコ

2007-10-08 15:21:51 | ■アフリカ

平成19年2月4日(日)

午後1時。パリを発つ。

68

カサブランカ、ムハンマド5世空港。空港のホテル予約所でル・ロワイアル・マンスール メリディアン・ホテルを予約する。市内では最もよいホテルの一つだということ、旧メディナの正門前というのもホテル選びのポイントになる。

Dsc_0077

タクシーでホテルに着くと、チェックインをすませ、すぐにメディナを散歩する。ニシ貝を煮たものをみんな食べている。真似して食べてみると、何かの薬草の煎じ汁で煮たものらしく漢方薬のような味がするが、結構いける。

75

洋服屋のマネキン人形。壁にマネキンの顔とその下にハンガーを吊り、服を垂らしたような格好。こんな首吊り人形が着た服を買う人がいるのが分からない。

76

”地球の歩き方”のカサブランカのレストランのトップに出ていた”イミルシル”が近くの商店街にあったので夕食はここでとることにした。古い店で何か湿っぽい感じ。

77

サラダその他。

85

ロースト・ラム。

92

タジン。ナツメヤシの甘味が入っているのか、とにかく料理が甘い。

93

クスクス。こんなものをとって、赤ワインを一本飲み、500DH.8000円弱だったろうか。

94

★ 人気Blogランキング、クリックお願いします★