
先発
ソフトバンク 和田
西武 松永
西武に相性の良い新垣は不調らしく、ソフトバンクの先発は和田。
西武打線は対左投手用で佐藤友や江藤、平尾がスタメンだった。
西武の先発は新人の松永。
さんざん甘やかした涌井はソフトバンク戦では使わないらしい。
涌井はソフトバンク戦では打ち込まれているが、
勝てば2nd Stage進出の大事な試合で、この起用がどれだけの人に理解されるだろうか。
今年の実績からして、短期決戦なら松坂、涌井、西口、ギッセルだろう。
目先の1勝よりも、「エース候補に早めに大舞台を経験させておきたい」と言う気持ちはよく分かるが、
こういう起用法は長期政権が確定している伊東監督でなければできないだろう。
1回裏
いきなり中島のソロホームランで先制点!
「これはいけるね!」誰もがそう思った。ソ0-西1
4回表
松永は3回までは良い投球だった。三振が4つはあったと思う。
しかし、4回にランナーを2人出したあたりから制球力が無くなる。
ズレータに対して四球。これは2死だったため作戦だとおもうが、
次のカブレラ(黒)に対しての押し出し四球。その後仲澤に適時打を打たれて計4失点。
松永はこの悔しさを忘れずに今後に生かして欲しい。
「荒木コーチがマウンドに一声かけに行くと必ず打たれる」という呪いは
今日も健在であったことも書いておかなければならない。ソ4-西1
5回表
本来先発で使うギッセルが登板した。試合を立てないそうとテンポ良く投げる。
考える暇を与えずにアウトの山を築く。
5回裏
西武は細川からの連打でチャンスを作る。
ソフトバンクは和田から柳瀬に交代したが、中島の犠牲フライで1点。
カブレラ三振で和田がレフト前適時打でもう1点。
ソ4-西3で1点差まで詰め寄るが、同点にできなかったのがこの試合のポイントだったようだ。
6回表
軽くヤバいかなってところでギッセルが降板させられる。
これが涌井や松永だったら、どんなに打たれようが投げきらせるんだろ?
本来この試合の先発のはずであったギッセルは、本当に悔しそうだった。
次に出てきたのは星野。
「左打者殺し」として有名だが、松中ほどの打者には通用しないことはシーズン中に証明済み。
松中の適時打で1点入りソ5-西3となる。
右打者には右投手、左打者には左投手。
2chでは「伊東は左右病」なんて言われているが、まったくその通りだ。
左右の投手の切り替えで細かく繋ぐ作戦は、いいリリーフ投手がそろっているチームでないとできませんから!!
ギッセル続投でしょ!!彼の今シーズンの活躍は何だったのさ!!
でもって今度は山岸が出てきた。涌井と同期の若い投手だ。
オレが西武若手でもっとも期待している投手だ。
110キロ台のもの凄い縦変化(カーブ?)の球と、120キロ台の鋭く落ちる球(フォーク?)を持っている。
ストレートは140ちょうどくらいで、緩急と縦変化が凄い。
これはなかなか打てるもんじゃないが、制球力が甘くて見せ球のはずのストレートが甘く入り打たれることがよくある。
細川とよく話し合って配球を勉強し、下手に横変化の球を覚えようとせずに制球力をつけて欲しい。
持ち味を伸ばせば十分先発入りできるぞ!
山岸は7回をきっちり抑えて試合を立て直した。
「まだ2点差だ!」そんな気分だった。
しかし、西武打線は柳瀬を捉えきれずに無得点が続く。
8回表
ここからは三井が登板した。
正直この辺からはよく覚えていないのだが、だめ押しの1点を取られた。ソ6-西3
9回表
石井貴が出てきた。
松中に3ランを浴びて、その直後にズレータにソロHRを打たれた。
あれよあれよとソ11-西3。ここはバッティングセンターですか?
9回裏
守備堅めでソフトバンクの野手が入れ替わり、抑えの馬原がでてきてゲームセット。
ソフトバンクを勢いに乗せてしまったこのゲーム。
最近ずっと不調だった松中は、お立ち台で男泣きだ。
この人が打つと選手もファンも盛り上がるんだよね。
あと西武は死球が多すぎる。男泣き、王さんの件とあいまって格好のマスゴミの飯の種だぞ。また悪役西武かよ。
新人育成の代償は大きい。
エース左腕の育成が西武の急務だが、その前にピッチングコーチをどうにかする方が先じゃねぇか?
スコア↓
SB 000401015計11
L 100020000計3
ソフトバンク 和田
西武 松永
西武に相性の良い新垣は不調らしく、ソフトバンクの先発は和田。
西武打線は対左投手用で佐藤友や江藤、平尾がスタメンだった。
西武の先発は新人の松永。
さんざん甘やかした涌井はソフトバンク戦では使わないらしい。
涌井はソフトバンク戦では打ち込まれているが、
勝てば2nd Stage進出の大事な試合で、この起用がどれだけの人に理解されるだろうか。
今年の実績からして、短期決戦なら松坂、涌井、西口、ギッセルだろう。
目先の1勝よりも、「エース候補に早めに大舞台を経験させておきたい」と言う気持ちはよく分かるが、
こういう起用法は長期政権が確定している伊東監督でなければできないだろう。
1回裏
いきなり中島のソロホームランで先制点!
「これはいけるね!」誰もがそう思った。ソ0-西1
4回表
松永は3回までは良い投球だった。三振が4つはあったと思う。
しかし、4回にランナーを2人出したあたりから制球力が無くなる。
ズレータに対して四球。これは2死だったため作戦だとおもうが、
次のカブレラ(黒)に対しての押し出し四球。その後仲澤に適時打を打たれて計4失点。
松永はこの悔しさを忘れずに今後に生かして欲しい。
「荒木コーチがマウンドに一声かけに行くと必ず打たれる」という呪いは
今日も健在であったことも書いておかなければならない。ソ4-西1
5回表
本来先発で使うギッセルが登板した。試合を立てないそうとテンポ良く投げる。
考える暇を与えずにアウトの山を築く。
5回裏
西武は細川からの連打でチャンスを作る。
ソフトバンクは和田から柳瀬に交代したが、中島の犠牲フライで1点。
カブレラ三振で和田がレフト前適時打でもう1点。
ソ4-西3で1点差まで詰め寄るが、同点にできなかったのがこの試合のポイントだったようだ。
6回表
軽くヤバいかなってところでギッセルが降板させられる。
これが涌井や松永だったら、どんなに打たれようが投げきらせるんだろ?
本来この試合の先発のはずであったギッセルは、本当に悔しそうだった。
次に出てきたのは星野。
「左打者殺し」として有名だが、松中ほどの打者には通用しないことはシーズン中に証明済み。
松中の適時打で1点入りソ5-西3となる。
右打者には右投手、左打者には左投手。
2chでは「伊東は左右病」なんて言われているが、まったくその通りだ。
左右の投手の切り替えで細かく繋ぐ作戦は、いいリリーフ投手がそろっているチームでないとできませんから!!
ギッセル続投でしょ!!彼の今シーズンの活躍は何だったのさ!!
でもって今度は山岸が出てきた。涌井と同期の若い投手だ。
オレが西武若手でもっとも期待している投手だ。
110キロ台のもの凄い縦変化(カーブ?)の球と、120キロ台の鋭く落ちる球(フォーク?)を持っている。
ストレートは140ちょうどくらいで、緩急と縦変化が凄い。
これはなかなか打てるもんじゃないが、制球力が甘くて見せ球のはずのストレートが甘く入り打たれることがよくある。
細川とよく話し合って配球を勉強し、下手に横変化の球を覚えようとせずに制球力をつけて欲しい。
持ち味を伸ばせば十分先発入りできるぞ!
山岸は7回をきっちり抑えて試合を立て直した。
「まだ2点差だ!」そんな気分だった。
しかし、西武打線は柳瀬を捉えきれずに無得点が続く。
8回表
ここからは三井が登板した。
正直この辺からはよく覚えていないのだが、だめ押しの1点を取られた。ソ6-西3
9回表
石井貴が出てきた。
松中に3ランを浴びて、その直後にズレータにソロHRを打たれた。
あれよあれよとソ11-西3。ここはバッティングセンターですか?
9回裏
守備堅めでソフトバンクの野手が入れ替わり、抑えの馬原がでてきてゲームセット。
ソフトバンクを勢いに乗せてしまったこのゲーム。
最近ずっと不調だった松中は、お立ち台で男泣きだ。
この人が打つと選手もファンも盛り上がるんだよね。
あと西武は死球が多すぎる。男泣き、王さんの件とあいまって格好のマスゴミの飯の種だぞ。また悪役西武かよ。
新人育成の代償は大きい。
エース左腕の育成が西武の急務だが、その前にピッチングコーチをどうにかする方が先じゃねぇか?
スコア↓
SB 000401015計11
L 100020000計3