goo blog サービス終了のお知らせ 

発見が常識を覆す、覆った常識が時代を変える、変わった時代が人間と政治を変える

政治は知恵を出せ
政治家よ常識を変える発見をしろ
政治家よ時代と人間を変えろ
政治は誰にでも出来る物ではない

勝谷誠彦 - 大手マスコミが報道しない、公明党・創価学会のP献金(ラジオ)

2011年01月09日 | 仲間割れ””

勝谷誠彦 - 大手マスコミが報道しない、公明党・創価学会のP献金(ラジオ)

菅政権と連携「考えられぬ」=公明代表(時事通信) - goo ニュース

そりゃーそうだわな” 沈みゆく政権に組したんじゃ、自分たちも巻き添えを食う”

いまさら”先に見えた菅内閣に近づくわけないか”

さっさと”潰れろ”と心の中、しかし、この政党も懐は苦しいらしい”

政党が苦しいわkじゃない”支持母体が「創価学会」れっきとした日本最大の新興宗教だ。

この教団に献金疑惑が持ち上がってる。

「P献金」と、いうそうだ。つまり、国会議員に当選したら、議員は礼金として、一人頭300万円

の献金を強制的に取られるそうだ。 ここの仏は「お金が大好き」政治はよきにはからえ”

にほんブログ村 政治ブログ 政治思想へ
応援お願いします
人気ブログランキングへ

 

 

 

  


この男も人人事の考査の対象かも?

2011年01月09日 | 仲間割れ””

衆院解散「あるかもしれない」=民主幹事長(時事通信) - goo ニュース

民主党のタブーに触れた”同じ事を参議院の議長が述べたとたん、解任”のニュース

同じ事を岡田克也幹事長が述べたわけだ、親ぴょ性が高くなった。

はたして解任が出来るのかな? さて”岡田幹事長の真意はどこにあるのかな?

政治家と言いう職業は、回りくどい、つまり”マスコミを通じて、誰かに話しかけてるもんだ、

「これだけいえば良いだろう、みなまで言わん悟れ”」という意味にとれる。

誰に・・解散と言うからには、権限の持ち主の菅総理に「早く解散しろ”」もしくは、

「総理の椅子を譲れ」という意味の可能性が強い”

それにしても”幹事長が総理の補佐に疲れ、さじを投げた、「5%まで支持が下がってまで

総理の幹事長なんかやってられるか」この辺が本音であろう””

それにしても”問題は山積み”さらに山になり、ほったらかしの政権争い”誰が総理になっても

問題は国債と同じ増え続けて、破産“赤字国債と同じ運命をたどりそう””

 

 にほんブログ村 政治ブログ 政治思想へ
応援お願いします
人気ブログランキングへ

 

 

 


日本の国民は政治家の尻ふきしなきゃ~ね!仕方がないもんね”本当の幸せはこの苦労の先にあるのかも

2011年01月09日 | 財政破綻したら、国会議員は全員有罪

赤字国債発行、2年先は無理…菅首相(読売新聞) - goo ニュース

概要 [編集]

財政法第4条は「国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。」と規定しており、国債発行を原則として禁止している。財政法第4条の但し書きは「公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる」と規定しており、例外的に建設国債の発行を認めている。国債は将来の世代の負担となるが、公共事業により建設される社会資本は将来の国民も利用できるから、建設国債は正当化できる。一方、一時的に赤字を補填するために発行される赤字国債は、将来の世代に負担させることを正当化しがたい。

しかし、1965年度の補正予算で赤字国債が戦後初めて発行された。1975年には、赤字国債の発行を認める1年限りの公債特例法が制定され、発行された。1975年以降は1989年まで特例法の制定続けて赤字国債が発行された。

1990年から1993年までは好景気による税収増のため発行されなかったが、1994年から再び発行され、現在に至っている。

菅総理は2年先はもう無理だという。のんきだね~~無責任だね~~2年後にはあんたは、

もうおらんだろう。「例によって、後任に、丸投げ先延ばし、才能と能力のある者が解決してくれ

るっと思ってるだろうな~~」誰が総理になっても900兆の金は持ってないよ。

国民の金を取り上げて、海外の資産をうっぱらって、やっと返せるか?外国に貸した金は、

返してくれるかな?アメリカの国債を買うために、赤字国債を発行しれる。ばかばかしい””

今年も60兆円借りて、金利を20兆円払って、来年もまた借りて・・・

もう・・いい加減に、元金を返せ”と請求額たら・・議員ども全員・・夜逃げだ””

36計・・逃げるにしかず””これしか手がない・・日本政府

国民は逃げるわけにはいかんから・・政治家のしりふきしなきゃね

 にほんブログ村 政治ブログ 政治思想へ
応援お願いします
人気ブログランキングへ