国立科学博物館附属自然教育園 長くて堅苦しい名前ですが、
武蔵野の自然がそのまま体験できる素敵な場所です
園内の緑に包まれると目黒駅から数分とは思えない
都会の喧騒から切り離されて時間もゆったり流れます
ふだん、街では見かけない可憐な花を切り撮ってきました
教育園というだけあって、植物の名前を書いたプレートがあるので、
本日は花の名前付きでお伝えできます、よかった、よかった。
1つめは エビネ 小さな蘭の仲間ですね、地味だけどキレイでした。

チョウジソウ


野鳥も切り撮り コサギ かな?たぶん

2010/5/3 0:30追記
ブックマーク表示もさせていただいております河北潟でバードウォッチングの神さんさんからご意見頂戴いたしました。
『ひょっとしたら、これは「アオサギ」ではないでしょうか?
鳥の見分けは、成長過程によっても違うし、季節によっても違うので』
なかなか難しいということです。
園の入り口にあった「ここに来る野鳥」という掲示板の写真にサギは「コサギ」しかなく
「コサギ」だと思ってしまったわけです。
ブログ「河北潟でバードウォッチング」の右上にあるカテゴリをクリックすると
膨大な鳥の名前が並んでいます。
確かに、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、みんな白くて顔の隈取もありません。
それに、コサギは後頭部の毛(羽?)が長いです。
「鳥は奥深いですね。」というのも神さんさんのお言葉ですが、
本当に・・・カラス、鳩、スズメ、メジロ、ツバメくらいしかわからないわたしには未知の世界です。
>神さんさん
貴重なご意見をありがとうございました。
今後もよろしく頼ります!
武蔵野の自然がそのまま体験できる素敵な場所です
園内の緑に包まれると目黒駅から数分とは思えない
都会の喧騒から切り離されて時間もゆったり流れます
ふだん、街では見かけない可憐な花を切り撮ってきました
教育園というだけあって、植物の名前を書いたプレートがあるので、
本日は花の名前付きでお伝えできます、よかった、よかった。
1つめは エビネ 小さな蘭の仲間ですね、地味だけどキレイでした。

チョウジソウ


シャガ


ニリンソウ


野鳥も切り撮り コサギ かな?たぶん

2010/5/3 0:30追記
ブックマーク表示もさせていただいております河北潟でバードウォッチングの神さんさんからご意見頂戴いたしました。
『ひょっとしたら、これは「アオサギ」ではないでしょうか?
鳥の見分けは、成長過程によっても違うし、季節によっても違うので』
なかなか難しいということです。
園の入り口にあった「ここに来る野鳥」という掲示板の写真にサギは「コサギ」しかなく
「コサギ」だと思ってしまったわけです。
ブログ「河北潟でバードウォッチング」の右上にあるカテゴリをクリックすると
膨大な鳥の名前が並んでいます。
確かに、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、みんな白くて顔の隈取もありません。
それに、コサギは後頭部の毛(羽?)が長いです。
「鳥は奥深いですね。」というのも神さんさんのお言葉ですが、
本当に・・・カラス、鳩、スズメ、メジロ、ツバメくらいしかわからないわたしには未知の世界です。
>神さんさん
貴重なご意見をありがとうございました。
今後もよろしく頼ります!
最後に カルガモ 湖面がすごくキレイでした。

