goo blog サービス終了のお知らせ 

鎮守恵子の -ふんわりまあるくいきましょう-

日々の活動の中で「ふんわりまあるい出会い」を紹介します

山登り

2013-06-27 | 歳時記
 
 今年も心身の健康と、リフレッシュのために、山登りを楽しみたいと思います。

  4月27日(土曜日)

   今年の初久住。

   今年の目標は秋の紅葉の大船登山。そのルートの下調べと足慣らしを兼ねて、吉部から暮雨の滝へ登りました。

   ガイド本通り、最初の上りが息切れしてきつかったけれど、その後は青葉を楽しみながらの道程でした。

        

        

   登山道より岩を下り、暮雨の滝に到着。 滝しぶきと若葉風を存分に感じてリフレッシュ!

        

   
    さあ、今年も元気でマイペースで登山に挑もうと思います


  6月8日(土曜日)
 
   今年の久住の山開きは6月2日(日)に行われ、雨にもかかわらず、500~600人の参加者で、久住の山頂も賑わったそうです。

   だいたい久住の山頂にそんなにたくさんの人が登れるのかなと驚きました。

   その時に配られるのが、今年のペナント! 長者原のセンターで見つけました。

   いつかはゲットしたいなあと思いますねぇ~。

 
    


   その1週間後、ミヤマキリシマを訪ねて扇ヶ鼻から星生を目指しました。

   早起きをして、朝7:30に牧の戸の駐車場に着いてピックリ! もうすでに駐車場は満車!

   側道もずっ~と駐車され、先のほうまで行ってやっと停めることができました。

    
        

   中・高年の登山ブームがこれ程だとは、改めて熟年パワーを実感しました。(まあ、私もその仲間ですが・・・(^_-) )

   登山口も一杯。沓掛山への道も混んで満ちの状態です。

       


   扇ヶ鼻へ。 去年の「桃源郷」のイメージを求めて行ったのですが、今年はピンクもまばら、まだ早かったのかなあ~と思っていたら、

   後で知ったのですが、今年はしゃくとり虫が発生し、新芽を食べたので、ミヤマキリシマが咲き揃わなかったそうで、残念!

   やっぱり自然というものは、なかなか人間の思う通りにはならないから、また魅力なのかもしれませんねぇ~。

   久住わかれもどこかのバーゲン会場のように大混雑! トイレにも長~い列。

    


   ツアーで、来てる方々も沢山いて、特に女性の団体が多いので、賑やかです。でも皆さんお元気です。


   久住わかれから星生を目指します。

   途中、見つけた 岩の上を這う “しゃくとり虫”  これが犯人かと複雑な気持ちでパシャリ


   

   
   星生の頂上。初登頂! 雨の前なのか蚊を巨大化したような虫が発生していて、早々に下山。

    




   満開とまではいかなかったけれど、今年も久住のミヤマキリシマを見ることができて

   目に青葉、山ホトトギスを満喫して無事下山できました

      


    

朝倉 キリンビール工場

2013-06-16 | 歳時記
 
 5月26日(日曜日)


  満開の便りを訪ねて、朝倉のキリンビール工場にポピーを見に行きました。

  見渡す限り鮮やかなポピーに囲まれ、気持ちもとても華やぎました。

  残念ながら車で行ったので、キリンビールはおあずけでしたが、こころをふんわりするひとときでした。


          


  ちなみに、私が俳句を始めたきっかけになったのが、橋本多佳子さんの 「芥子ひらく 髪の先まで さびしきとき」

  という俳句です。  芥子(ポピー)の花を存分に楽しんで、また、俳句作りも頑張らねばと気持ちも新たに

  帰ってきました。          


    

阿蘇・高千穂 歳時記

2013-04-17 | 歳時記

 3月22日(金曜日)


  阿蘇の野焼きを終えた草千里を訪ねるとまだ寒く、霰が降ってきたのにはビックリ!

  でも 焦げた土をもたげて ふきのとうが鮮やかな色を散りばめるように咲いていました。

  
   
 
  南阿蘇村はちょうど桜が満開で、桜の木の背景に阿蘇の雄大な山々が連なり、まさに阿蘇の春の景色を楽しむことができました。

  有名な「一心行の桜」を訪ねましたが、山桜なので、まだ開花には早く つぼみが一つ二つほころんでいるだけでした。

   


  高森から峠を超え、日向路へ入り、高千穂 神話の里を訪ねました。

  この日は暖かく、高千穂峡の天然記念物 歐穴を見下ろし、日本の滝百選に選ばれている真名井の滝へ。  ボートで滝の下まで行けます。

  
  

  

   

  滝しぶきのマイナスイオンを存分に浴びて、リフレッシュ! 

  高千穂峡も桜が見頃で、外国からの観光客もたくさん来られていました。


  高千穂神社へ参拝。

     


  霊験新たかな澄んだ空気に杉の巨木がそびえる、心洗われるパワースポットです。

  夫婦杉。根元が一つになっているところから、この名がついているそうで、木の周りを手をつないで3回廻ると仲睦まじくいられるということで、

  若いカップルがまわっているのを見て、かわいいなぁ~と、ほほえましく思いました。

  

  続いて天の岩戸神社へ参拝。

  

  おがたまの木に白妙の花を見ることができました。

  


  神楽殿に白い彫物(えりもの)がかけられ、春の風に揺れています。

     


  天安河原宮へ川を下って参拝しました。

     

  大きな岩の中に祭ってある宮で、天照大神を天の岩戸からどうやって出すか、神々が相談したとされるところで

  願い事が叶うといわれています。

  闇の中に足を踏み入れると、ちょっと不気味な雰囲気で、現生から違う世界へ来たような感覚でした。
 
  でも、たくさんの願い事をしてきました。


  阿蘇・高千穂の俳句はまた、81号ので発表したいと思います。





  

生まれて初めて「霧氷」を見てきました!

2013-02-09 | 歳時記

 1月27日(日曜日)


  別府市の鶴見岳で霧氷が見れるということで、いざ 出発!

  福岡から高速で2時間半で麓のロープウェイの駅に到着。ロープウェイ10分で鶴見岳の頂上広場に登ることができました。

  文明の利器に感謝!


        

  
  この日はなんと、「大寒がまん大会」が開催されていて、テレビの取材も来ていて賑わっていました。

  雪の吹雪の中、氷にしがみついて記録を競っていました。気温は-8℃! 手もジンジンです。

  「信じられな~い!」と思いながら見物をして、頂上の霧氷を目指します。

    
       
  
  
  頂上までの登山道は雪が積もっていて、登山靴でも滑ります。軽アイゼンが要るねえと思いながら、一歩一歩慎重に登ります。

  少し登ると 霧氷の樹木の景色に出会いました。


       


  自然の成す美しい光景に感動です!


       

  頂上 到着! ほっと油断してツルンと滑ってしりもちをついてしまいました。

  幸い お尻の肉がたっぷりついていたので、怪我もなくすみました


  登る途中に七福神が奉ってあるのでお参りをしながら行きました。

  弁才天で姪の合格祈願をしました。 「よろしくお願いします」


       

  
  「脳天白龍」 開運金運の神で 岩の割れ目にお賽銭を入れると、万倍になって返ってくるそうです。

  もちろん、お賽銭を入れてきました。


       
 

  寒さに耐えながら存分に霧氷を満喫してきました。

  下山後は、もちろん別府の温泉に入って疲れと寒さを癒して帰ってきました



        


            


  


北海道へ

2012-11-22 | 歳時記

  11月9日~11日


   所用で、生まれて初めて札幌へ行ってきました。

   折角の札幌なので、観光も楽しんできました。


  

      札幌駅                     時計台                  旧北海道庁 
                                              赤れんがといわれる北海道の顔ですねぇ~
                                              歴史を感じますねぇ~


     

        開拓記念碑  タクシーの運転手さんが開拓の歴史を語ってくれました。 
        札幌の町の植木はみな雪に備えて冬支度です。珍しい光景です。


   小樽へ。列車の窓から見えたのは石狩湾。北の海だなあ~と感動!

        


   小樽駅へ着くとまず石原裕次郎が出迎えてくれました。

        

   ホームのガス灯を模した照明に思わずシャッターチャンス!


   憧れていた小樽運河。運河に映る倉庫のつた紅葉がきれい

        

   九州では見られないよねぇ~。

        


   小樽ビールで乾杯!

   


   石原裕次郎記念館。マンホールにも名前が。さすが!

        


   小樽に来ればやっぱり北一硝子に寄らないと。目移りして欲しい物ばかりでした。

   


   お決まりの観光コース。

   サッポロビール資料館。コンパニオンの佐藤さんが傾けてもこぼれないビールの泡の作り方を実演。お上手!

        


   懐かしいポスター

    

   とてもきれいな思い出に残る紅葉でした。

        

        


   北海道神社

   


   大倉山ジャンプ競技場

        


   羊ヶ丘展望台

        


    

私も今から大志を抱かなければ!  北大・銀杏並木・紅葉・ポプラ並木・イチイの実

             
    

                


   北大の紅葉を満喫できて大満足

   リフレッシュして帰ってきました。