今年も心身の健康と、リフレッシュのために、山登りを楽しみたいと思います。
4月27日(土曜日)
今年の初久住。
今年の目標は秋の紅葉の大船登山。そのルートの下調べと足慣らしを兼ねて、吉部から暮雨の滝へ登りました。
ガイド本通り、最初の上りが息切れしてきつかったけれど、その後は青葉を楽しみながらの道程でした。




登山道より岩を下り、暮雨の滝に到着。 滝しぶきと若葉風を存分に感じてリフレッシュ!


さあ、今年も元気でマイペースで登山に挑もうと思います

6月8日(土曜日)
今年の久住の山開きは6月2日(日)に行われ、雨にもかかわらず、500~600人の参加者で、久住の山頂も賑わったそうです。
だいたい久住の山頂にそんなにたくさんの人が登れるのかなと驚きました。
その時に配られるのが、今年のペナント! 長者原のセンターで見つけました。
いつかはゲットしたいなあと思いますねぇ~。

その1週間後、ミヤマキリシマを訪ねて扇ヶ鼻から星生を目指しました。
早起きをして、朝7:30に牧の戸の駐車場に着いてピックリ! もうすでに駐車場は満車!
側道もずっ~と駐車され、先のほうまで行ってやっと停めることができました。


中・高年の登山ブームがこれ程だとは、改めて熟年パワーを実感しました。(まあ、私もその仲間ですが・・・(^_-) )
登山口も一杯。沓掛山への道も混んで満ちの状態です。



扇ヶ鼻へ。 去年の「桃源郷」のイメージを求めて行ったのですが、今年はピンクもまばら、まだ早かったのかなあ~と思っていたら、
後で知ったのですが、今年はしゃくとり虫が発生し、新芽を食べたので、ミヤマキリシマが咲き揃わなかったそうで、残念!
やっぱり自然というものは、なかなか人間の思う通りにはならないから、また魅力なのかもしれませんねぇ~。
久住わかれもどこかのバーゲン会場のように大混雑! トイレにも長~い列。

ツアーで、来てる方々も沢山いて、特に女性の団体が多いので、賑やかです。でも皆さんお元気です。
久住わかれから星生を目指します。
途中、見つけた 岩の上を這う “しゃくとり虫”



星生の頂上。初登頂! 雨の前なのか蚊を巨大化したような虫が発生していて、早々に下山。

満開とまではいかなかったけれど、今年も久住のミヤマキリシマを見ることができて
目に青葉、山ホトトギスを満喫して無事下山できました
