goo blog サービス終了のお知らせ 

鎮守恵子の -ふんわりまあるくいきましょう-

日々の活動の中で「ふんわりまあるい出会い」を紹介します

久住 三俣山へ 紅葉登山

2012-10-21 | 歳時記

  2012年 10月13日 (土曜日)


   久住の三俣山へ紅葉登山へ行ってきました。

   9;50  長者原登山口を出発                   後ろに望む三俣山へ


         



   すがもり小屋へ 秋の登山道を進む。            短パンで走るように登る元気な方に唖然

         



   12:00  すがもり小屋へ到着

   たくさんの紅葉登山者で賑わう。               さあ、三俣山へ!


         



   珍しい秋の雲に感動                     すすきの道を進む


         



   りんどうが咲いている


      



   12:56  三俣山西峰に到着

         


   ここまでで、気力・体力ともいっぱいいっぱいだったので下山するつもりが、本峰から下りて来た方に、

   本峰からの紅葉が素晴らしい、ここまで来たら本峰まで行ったほうが良いよ!と言われ、よし!と本峰を目指す。


   13:55  本峰にたどり着く

         

   
   着て良かった~    素晴らしい紅葉

         


   すがもり小屋に戻ってきて、登山の無事を感謝して鐘をつく

     



  15:30  長者原に下山。  鰯雲が広がる。

     



   今回も何とか無事に登ってこれました




   10月14日 (日曜日)


   秋の長者原の風景


     タムラソウ                          ヤマラッキョウ

         


     ミゾソバ                           キヤルアザミ

         
      

平戸へ吟行旅行

2012-10-12 | 歳時記
 
 10月7日 (日曜日)


  秀麗の連休、隠れキリシタンの里 平戸へ吟行旅行へ出かけました。

  実は、俳句歴はン十年! 「(よう)」同人として勉強しています。

 
           

   1915年竣工、田平天主堂  ルルドの泉


       平戸大橋を渡り平戸へ。


   
      平戸城から平戸を一望!

          


  松浦資料博物館で、平戸の歴史を勉強しました。
  

          

      
          


       
                   


          復元されたオランダ商館、オランダ井戸、オランダ塀
           
          平戸ならではの寺院と教会の見える風景




  10月8日  (月曜日)


  生月島へ渡る。生月大橋     
 

  あご漁の時期で、あご干しの風物詩も見学できました。天日干しの焼きあごもお正月用に買えました。


          


    
                

 

   生月大魚藍観音、生月町博物館で捕鯨の歴史とかくれキリシタンの歴史を見学して再び平戸へ。

   根獅子の海岸線を通り殉教の森 おろくにん様へ祈りを捧げる。



          

   紐差教会 1929年 昭和4年竣工 

          

  宝亀教会 1929年 明治32年竣工 長崎県指定文化財

  
            

  フランシスコザビエル記念教会


   三浦按針の館




  平戸牛の焼肉を食べて、秋の平戸を満喫!
  
  実りのある吟行になりました。

  さあ、良い句ができるかな~。    

  

阿蘇へ行ってきました

2012-09-05 | 歳時記

 9月1日 (土曜日)

  久しぶりに阿蘇へ来ました。今回は火口西登山口~中岳~高岳ルートへ登山予定です。

  12:24 

  西登山口に車を駐車して浜登山口出発 

  砂千里の木道を進み、登山道へと登って行きます。         


   
          


  溶岩の中をもうすすきがさきはじめていました。


          


  13:20

  熔岩の岩場の急な登りを息を切らして ファイト! ファイト!

  
          


  眼下には、高森の街が広がっています。 しばらく眺望を楽しみました。




          


  中岳への頂上まであと少しのところで、下山してきた男性の方から「雨雲が出てきてるから、雷が来るよ。危ないから下山を勧める」

  と言われ、迷ったけど、いつでも降りる勇気があれば登山は楽しめる。という言葉を思い出し、また次に楽しみを残して、

  下山することにしました。

     
          



  砂千里の中を、大自然の歴史を踏みしめながら駐車場へと戻る。気のせいか硫黄のにおいが強くなっている気がして少し喉がいがらっぽい。

  途中、パトロールの方が来て、ガスが出て火口口は立ち入り禁止になっているので、速やかに下山してくださいと注意される。

  びっくりして早く降りてきて良かったねぇ~と  安堵



  9月1日 (日曜日)

  
  昨日は、急いで降りてきたので再び火口を見に西登山口へ。韓国や中国からの観光客も多かった。

  風向きがよく、エメラルドグリーンの火口がばっちり見えて、神秘的ですねぇ~。


          

  
  烏帽子岳・杵島岳・往生岳

          

      


  帰り道にあった 葉 祥明の阿蘇高原絵本美術館に寄りました。

  久しぶりに暖かい絵に心も癒されました。

  夏の季節だけ庭にやって来る BLUE BEE(青い蜂)にも出会えました。


                 
   


  時期限定の貴重な ~ BLUE BEE ~ 見ると幸せになれるそうです       ブルーに見えてますか



     




  


  

誕生日記念の登山

2012-08-10 | 歳時記
 8月3日 (金曜日)


  8月5日は私の○才の誕生日。記念に?山登りをすることにしました

  久住登山口、9:27発のバスで牧の戸登山口へ向かう。


           


  晴れているが強風に、売店の旗もひるがえる。           


  10:00 黒岩岳 → 上泉水 → 下泉水 → 長者原 のコースへ出発!


            
                                                10:45 黒岩岳 山頂


    
            

                         風力発電・うつぎの花がきれいだ。 

     

     上泉水へ向かう。今年の豪雨のせいか、笹が生い茂り、登山道も見えない。掻き分け進む。

           


 
     三又山から長者原の景色がきれいだ。  心の洗濯!  12:00 上泉水に到着。

          


     緑に囲まれて昼食。下泉水に向かう途中、遠く夢吊橋も臨める。  13:20 下泉水山。

          


   14:30 長者原着。 4時間半の行程でした!

   


   登山の疲れを瀬本の温泉で癒す。 合歓(ねむ)の花が青空に映えて本当にきれいだ。
   
   露天風呂に花びらが降り注ぐ・・・。 極楽にいるようだ


          




    8月と思えない涼しさの中、心も体もリフレッシュしてきました。また一年元気に頑張れそうです。

        感謝! 感謝!

  


      

九重 牧の戸登山口

2012-06-21 | 歳時記
  6月17日(日) 9;30


   昨日の大雨であきらめていたが、朝起きると小雨で、少し青空も見えていたので、

   今年ミヤマキリシマの見納めと 登山決行!

   牧の戸の登山口に着くと、霧が出ていたが、沢山の登山者に びっくり!!

   みんな考えることは同じなんだなあと安堵して出発


    

  


  
   扇ヶ鼻が満開という情報に扇ヶ鼻を目指す。何回登ってもきつい




  10:04
  
   展望台も霧でまわりは真っ白。

  

  10:22

   まず、杳掛山への道を登る。やっぱり登山はキツイけどねえ~

  


  10:24

   杳掛山の頂上を越える梯子が一人ずつしか降りれないので、順番待ちの列が出来る。
 

    

  


   ミヤマキリシマが見えてきた。山一面のピンクのじゅうたんに感激

   すれ違った男性が、[桃源郷やねえ~」 と。

    

  


  11:30

   扇ヶ鼻頂上!

   頂上に着くと霧が出てきた。

   

  

   竹田高校登山部の学生たちに会う。赤川から久住に登り、扇ヶ鼻から瀬の本の方へ下りるとのこと。

   1・2年生の部員と先生方でした。みんな好青年で、さわやかでした。

       

   高校生の時からこういう鍛錬をするのはきっと将来役に立つよ。頑張ってね!


   
  ミヤマキリシマを眼に焼き付け、青葉のエネルギーを存分に吸って下山。

  途中霧も出たが、晴れ間も多く、予想外にミヤマキリシマの風景を楽しめて満足の一日でした。