goo blog サービス終了のお知らせ 

彼氏は中国人…

~社労士を目指す私と、日本で生物学を研究予定の彼。未来はあるかな…?~

しばらく距離を置きましょう

2009年01月11日 16時47分23秒 | 中国留学
あけましておめでとうございます^^
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

さて、仕事がかなり忙しくて、社労士の勉強がアップアップ!
中国語なんてほったらかしの今日この頃です。
彼に感謝…彼との会話が唯一、中国語との接点です。

社労士、「上位20%に入ること」というのが
先生から出された目標なのですが、
今のところギリギリです。あと1~2問落としたら
あっさり20%から転がり落ちます。

試験は8月。社会人半分、その他半分(無職・学生etc)が
受けるので、最後に追い込みをかけられる後者の方々が
順位を上げてくることを考えると、自分はもう必死に
日々コツコツするしかないですね!(・Д・;)

最近、彼とケンカをしました。
ケンカの原因は、中国にいた時からずっと同じです。
「彼女がいるから日本に行く」というのはダメだよ?
3年間も留学(大学院の博士課程に進学)して、
多額の『学費』という借金を抱えて、時間も3年も
過ぎるんだよ?ちゃんと「卒業後の目標」持ってる?

28歳まで働かずに学業に専念するなら、
ちゃんとそれなりに『志』っちゅーもんを持ってほしいのです。

これに対する彼の返事がハッキリしないので、
1回私と別れた上で考えてみて?と提案したり
しばらく距離を置こうとか言うのですが、
結局彼の反対と、お互い会話をしている限りは
多少なりとも中国語・日本語を使う機会も増えるし
とか思い、そのままケンカ?は終わるのですが…

「wo men yi hui er bu jian mian ba」

しばらく会わないでおこう、と言いたくてこんな言い方をした
私ですが、ケンカの後、彼から指摘がありました。

「これだと、『また後で会おうね』みたいな
むしろ逆の意味になるんだよ」

「wo men zhe duan shi jian bu jian mian ba」

↑コレならOKだそうです。

私:「分かった!メモ取るからちょっと待って…」

彼:「うん…て、ええっ!?なんでメモ取るの!?(-Д-、)」

勿論、次は正しく言えるように(笑)

中国人なのに!!!

2008年12月14日 18時51分35秒 | 中国留学
13日で、年内最後の社労士の定例試験が終わりました。
前日夜中まで勉強したおかげで、成績は思ったより良くて
気持ちよく年を越せそうです^^(一夜漬けはすぐ忘れるが…汗)

授業も年内はもう無いので、留学を終えて4ヶ月近く経った今、
ようやくHSK高等のテープを引っ張り出してきました。
私はテープを買ったので、MDに録音して保存しなくちゃと
初めて高等のテープをかけたのですが…

速い!難しい!!(・Д・;)
出だしは思ったほど速くなくて、「初等・中等の試験と同じくらい?」
と思ったのも束の間、後半の長文がもうネイティブ・スピードで
TVでインタビューを受けてる人が、手短に話をしてるような
そんな感じ…

現地ではずっとニュースを見ていた私、帰国直後に聞いてれば
「速いー!!」なんてビックリしなかったかもしれないのに、
もう4ヶ月も経ってると、ダメですね…ついていけない。
中国語をサボっていたんだな~と自覚させられました(--;)

また先日、中国語サークルで留学生に「紅包」と言われ、
「ボーナス」のことだと分かりませんでした。
実際に仕事で中国語を使ってる方々は、留学経験がなくても
HSKや中検なんて持ってなくてもちゃんと分かっていたのに、
1年も留学してた自分が分からなくて恥ずかしい&ショック。

私の中国語って、「ビジネスレベル」じゃないんですよね。
ビジネスで使ってないから、ビジネス用語の語彙が殆どない。
(なぜか「株券」とかは知ってるんだけど…)
中国人の彼氏も社会人ではなく学生なので、ビジネスに関する
話題もなかなか出ません。
私は社会人なんだから、私から意識的に話をふるべきかな?

昨日のこと。

「マーシェン ワンジウ グーシー」

「…ん?何?」

「日本にマーシェンているでしょ?」

「マーシェン? マーシェンマーシェンマー…

麻生総理か!!!(-△-;)麻生=ma2sheng1!!!

「麻生挽救股市」後半も、漢字全部教えてもらわないとダメでした。

政治・経済・社会…ビジネス語彙も頑張らないと(><)
ちなみに、高等を受けるかどうかは分かりません。
日本では東京しか試験会場無いみたいだし、
中国語検定の方がフェアかなぁと…
(漢字圏の日本人は、HSKかなり有利ですよね^^;)
でも「速い速度のリスニングテープ」が欲しかったので、
今後は高等のテープをかけながら本読んだりしようと思います。

常にこんな意識があるので、彼との会話も厳しいです。

私:「今の中国語の文法おかしくない?」
彼:「うん、間違えちゃった」
私:「もーっ!!間違えないで!!私が間違えて覚えるでしょ!?」
彼:「ご、ごめんなさい…(;△;)」

ひどい私…(自分の日本語だって絶対正しいかなんて
分からないクセに。気をつけてはいるけど)

言葉なんて「意思疎通」のための手段で、「伝わる」これが
何より大切!正確さは二の次三の次…と思ってたんだけど、
やっぱり将来、ちょっとでも仕事で使いたいなぁと思ったら、
正確さも必要ですよね…

彼が将来大阪に留学して、大阪弁しか話せない中国人に
なったらどうしよう。私も関西人やしなぁ。。。(^^;)

東京からニーハオ♪

2008年10月19日 12時03分38秒 | 中国留学
ブログのタイトルを変更しました^^
インパクトのあるものにしようと決めたのですが、
いつ別れるか分からないので(←おい)
リンクしてくださってる方は、タイトルそのままで
結構です^^笑。前のタイトルも長くて不恰好ですが…(汗)

ず~~~っと学生の彼に、仕事の悩みを話しても
学校での悩みや人間関係に置き換えて考えられてしまうので
時々「う~ん、ちょっと違うな…」と思ってしまう今日この頃。
早く社会人になってくれ…でもそもそも、中国と日本じゃ仕事に対する
捉え方も違うのでしょうか。

ふと、日本で働く中国人の友達は元気かな?と思いました。
そしたら昨日、中国語で携帯にメッセージが入っていました。
だ、誰!?国際電話かけてきたのはっ!?(・Д・;)と
思ったけど、着信履歴は「080~」から始まる番号。

そうか!!!卒業したら東京で働くと言ってた○○君!
日本に就職・留学予定のある友達には、日本の携帯の番号を
伝えてから帰国したことを思い出しました。
本当に日本に来てから連絡をくれたことにすごく感激☆^^
私から掛けなおすと、相手も留守番電話になっちゃったけど(^^;)

その後、再度彼が電話をくれて、話すことが出来ました。
年末年始の休みを利用して京都や大阪に観光に来る予定だそうで、
その時に会えそうです!やった~関西に住んでてよかった!!^^
その頃、彼はもう日本語ペラペラで圧倒されるんだろうなぁ。

中国から戻り、仕事も見つかり生活ペースが決まってきたので
高校の同級生とも会いました。
なんと、弦楽部の元メンバーの1人が(私は高校で弦楽部でした)
中国で日本語教師をしているとのこと!!
美大に進んだところまでは知ってたけど、今は日本語教師なんだぁ。
高校のとき、中国に短期留学?旅行?してお土産くれた彼女。
元々中国に興味があったのかな。
会う機会があれば中国での事色々話せそうです^^

社労士の申込みもしてきました。
通信で勉強しようと思っていたのですが、この資格、
独立開業する人も多いんですね。
私は「女性は出産の時とかどうするの?」とか、
「自分が病気になったら事務所自体が突然お休み?」とか
色々考えてしまい、おそらく自分で開業は無いだろうなと
思ったのですが、とりあえずこの業界で知り合いをつくりたい
と思い、通学コースで申込みました。

「持っていても役に立たないと感じる資格ランキング」で
常に上位の簿記やTOEICを持っている私。
(役に立たないことは無いと思うんですが、資格より実務経験が
優先される分野というのは確かですよね)
社労士や行政書士はどれくらい役に立つかなぁ?中国語サークルで
日本での就職や手続きの相談・お手伝いが出来たら私は
満足ですけどね^^そこに辿り着けるように頑張ります。

今は中国語より社労士より、会社の仕事を覚えないといけません。
でも会社の就業規則やその他資料を気軽に持ち帰ったり
電車の中で広げたりは出来ないので、やっぱり会社の外で出来る
事は限られています。その点資格の勉強は便利♪
ちゃんと住み分けして仕事と勉強、両方中途半端にならないように
注意しないとダメですね。
3回目の講義は、社員旅行とかぶっていきなり欠席ですけど(^^;)


最近覚えた中国語:xing3 bi2 ti 「鼻をかむ」

日本にも漢字あるのかな…最近季節の変わり目で風邪気味。
彼とのチャット中に「ちょっと待って!」と鼻をかんでたら
教えてくれた中国語です(^^;)





台風…

2008年09月16日 12時28分52秒 | 中国留学
大連にいた頃は台風なんて縁がありませんでしたが、
もうそんな季節なんですね。

近畿地方にはいつ頃来るんでしょうか…。

「日本に台風が接近してるんだよ~」と言うと
「中国の南の方にも来てるからね~」と。

やっぱり近いんやなぁと思います。

大連にいた頃の友達3人から一斉にメールが届いたのですが、

前の会社に即復帰でバタバタしている子
大学4回生で急いで就職活動に取り掛かっている子
介護福祉士の専門学校に通い始めた子

みんな進路はそれぞれで
私も頑張らなければ…と思いました。

大学の同級生の日記にこんな事が書いてありました。

「オレは税理士を目指していて新卒では就職せず
卒業後の就職活動は大変だった、その後短期間でまた転職し
これも本当に大変だった。
先日後輩と話をした、彼は次が最後の公務員試験だと言う。
『試験』で人生が狂った人は自分も含めて大勢見てきたけど
働きたくても働けない人もいる中、贅沢を言ってはいけない。
オレには何も出来ないけど、後輩の健闘を祈る」

年齢的に、次が最後というのは年齢制限ではなく
次がダメならもう終わりにしようという事のようです。

私の友達・女の子は会計士を目指し続けて、職歴なしの30歳。
税理士には科目合格してるし、実力十分!やと思うのに
あと一歩で毎年届かない。
難易度の高い資格を目指すことって、本当に
ハイリスク・ハイリターンなんやって思う。

あと1年頑張っていたら実現できた夢もあるだろうし、
逆に方向転換が早かったから間に合ったものもあるでしょう。
「選ばなかった方の未来」とは比較検討できないんですよね。

いずれにせよ、『頑張ってよかった!』と言えるように
先の心配するより、今頑張らないと。。。

さて、最後はのほほんと終わりたいので…

最近覚えた中国語:抜河(ba2he2) 「綱引き」という意味です。

なんでこんな話題になったのか思い出せず…(^^;)
将来何になるにしても、中国語は大切に、これからも
単語ノートの語彙を増やしていきたいと思います^^





健康が何よりだ。

2008年08月17日 16時03分45秒 | 中国留学
「まなみ、さっき私は○○のメールからもらいました。
多分私は来年の7月は日本に行きます。
来年の2月、私の修士学位はありませんから。
今何してるの?昨晩何時に休みましたか?
多分2時くらい?3時くらい?健康が何よりだ。」

最後の1文で思わず笑ってしまったのですが、
言いたいことは何となく分かりますよね(^^;)
中国人の彼氏は来年4月ではなく10月入学で、
試験のために7月から日本に住むことになりそうです。

↑は携帯に届いたメールです、日本語が大分上手に
なってきました^^気分は小学1年生の子どもを持つ
母親でしょうか…。
『修士学位』がちゃんと言えるあたり、同じ漢字圏ですね。
「健康が何よりだ」は、多分どこかにあった文章をそのまま
引用したものと思われます。

ある日、チャットをしていた時のこと。

「まなみ!『難』←この日本語忘れた!!

むつがしい?むじがしい?」

上の2つじゃあ、漢字変換した時に『難しい』とは
出てきませんよね。それで”何か間違っている…”と
気付くようです。

彼は一応日本語のテキストは持っていますが、今は
奨学金や入試のために英語優先で、日本語の単語はもっぱら
私との会話の中で覚えていきます。
それを、覚えたひらがな・カタカナで表して
チャットやメールをするので、間違いがかなり多いです。
でも中国人には、こう聞こえてるんやな~と…

わがだ→わかった

ありがどう→ありがとう

濁点の有無を聞き分けるのが難しいようです。

すいよび→水曜日

かわい→かわいい

おとおさん→お父さん

「い」とか「う」とか、日本語は発音が曖昧だったり
殆ど発音してなかったりしますよね。

さて。お父さんが中国人、お母さんが日本人、
どっちもネイティブスピーカー。
だったら、子どもは自然とバイリンガルになるでしょうか?

友達に、0~8歳…中国在住、8~18歳…日本在住、という
女の子がいます。ご両親は中国人で、日本語はあんまり。
お祖父さんが日本人だそうです。クウォーターですね。

彼女のレベルはどうかというと、
日本語・中国語ともに、『発音』は完璧です、ネイティブです。
じゃあどこに問題があるかというと、
日本語は「敬語」とか、あと似た言葉や似た意味のものを
混同して使ってしまう部分にあります。

中国語は完璧だと思っていたのですが、中国人の彼いわく
やはり少し問題があるとのこと。

「ついに携帯買いました!○○お願いします」

日本人なら、この○○に入れる漢字2文字は何ですか?

多分『登録』やと思うのですが…(あってるかな?^^;)

ところが中国では、『保存』というのが一般的だそうです。
でも彼女は「登録」を中国語の発音で言う。
そういう場面がままあるようなのです。
多分、日本語の間違いにも同じ種類のものがあるかも…?

結局、語学って「慣れ」と「勉強」やなと思いました。
日本語の敬語なんかは特にそうですよね。
日本に何十年て住んでても、使えない人は使えないし。
初対面なのに、少し話をしただけで「頭良さそうだなぁ」と
感じたりすることがあるのも、雰囲気や言葉の選び方に
あるのかなぁと思います。

はぁ…話はいきなり変わりますが、19日の最終面接。
受かればプータローとさよならできますが、
場所が京都の一歩手前!神戸から大阪の端っこまで
通うことを思うと、自分で応募したくせに気が重いです。
でも半年後には、神戸に移転予定があるんですよ^^
だから選んだのですが、よくよく考えると、
大阪まで電車一本で行くのと、神戸に電車+ライナーで行くの、
通勤時間に大差ないことに気付いてしまいました。
(分かる人には分かる、神戸に2つある『ライナー』…)

まぁでも、頑張れ私!仕事内容は直接関係ないけど、
とりあえず海外と輸出入のある会社を選んでいます。
仕事が見つかったら、『通関士』取るべし!

大学卒業後も、ずっと英語やら中国語やら勉強してきましたが、
「何か勉強してないと落ち着かない小心者」の自分に
最近気付いてしまいました。だって景気悪いし、彼氏は
当分学生でお金ないしさ(--、)さ~、稼ぐぞ~!!

中国留学~総まとめ~

2008年08月02日 20時57分36秒 | 中国留学
7月21日、ついに留学を終えて日本に帰ってきました。

ご報告その1:留学8ヶ月目、4月にHSK8級取れました!

ご報告その2:上海人の彼氏が出来ました。

多分彼氏のおかげでHSKも取れたんだと思います、
大感謝です(^^;)

出来ない発音は、彼の口を無理やり開いて口の中を
のぞかせてもらい研究しました。
「そんな説明じゃ分からない!!」と八つ当たりして
せっかく教えてくれてる彼に文句言うこともしばしば。
すいません…。

そんな彼を置いて一人帰国しましたが、
彼は来年4月、日本に留学予定です。
「将来中国・日本どっちに住むのか?」ですったもんだ
あったのですが、私は絶対に折れないので
これから先どうなるでしょうね…?

とりあえず、中国での各種手続きや通院に付き合って
もらったので、彼が日本に来たら今度は私が助ける番です。
その後のことは神のみぞ知るということで…。

中国にいたのに、貧乏&ど田舎に住んでいたこともあり、
本場の中華料理は殆ど食べませんでした。
安い学食がメインです(--;)

通院といえば、6回も病院に行きました(汗)
日本で1年に6回なんて、歯医者くらいのものなのに!
3月には指のきわどい箇所を切ってしまい、4回病院へ。
7月には発熱&腹痛で2回病院へ、診断結果は腸炎。
帰国間近の7月、ついに食べ物にあたってしまいました。
悔しい~油断したあぁ(><)

留学最後は彼の実家、上海へ。
家族間の会話は標準語ではなく上海語なので
とても孤独でした(T_T)彼が通訳してくれたけど…。
数字の1,2,3すら方言って!!キツイやんか~(涙)

上海で最初に行った場所は、病院。
彼が鼻血ブーでとりあえず病院へ。
結果は…小学校の時に高いところから落ちて
鼻の骨が曲がってしまい、それが原因とのこと!
外から見ると分からないのです。い、今頃…!?(^^;)

来年手術の予定なので、その時期にまた上海に来て
2~3日付き添うかもしれません。

ちなみに…彼の事は、親には一切話していません。
猛烈に反対されると思うので(--;)

上海は大連に比べて観光客が多く、日本語も
しょっちゅう耳にしました。
でも最高気温が25度程度の大連から、いきなり
40度近い上海に来たので、暑さで死にそうでした。
おかげで、同じように暑い日本に帰る前の
準備運動?のようなものが出来ましたけど…。

本当は、手帳に短い日記をつけてあるのですが
前期と後期でも随分環境が変わったので
まとめるのが難しい…(^^;)

今は就職活動に必死です。
中国語に関わる仕事、関西少ない!大誤算!!(・Д・;)
この日記のタイトルの最後、『25歳で再就職』
いつ実現できるかな?目的達成まであとひと踏ん張り…!

中国に来て1ヶ月!

2007年09月29日 13時32分35秒 | 中国留学
まさかこんなに、ブログを更新しないなんて…(^^;)
でも時々覗いてくださってる人がいらっしゃいますね、
ごめんなさい、ありがとうございます(><)

中国で、バスの運賃をわざと間違えた運転手に
文句を言って3元取り返し、その時
「彼女はちゃんとお金を払っていたわよ」と
加勢してくれた隣の席の女性と1時間お喋りしたり、
中国で買った携帯がすぐに壊れて
「買ってからまだ1ヶ月経ってないのに!」と言ったり…
結局、壊れたのは充電器の方で、充電器には何の保証も
ついてないから充電器だけ10元で買いなおしました。

まぁとにかく、日本にいたら優しく言ってたであろう
言葉も、こっちではとにかく「叫ばなきゃ負ける!」
とか思っちゃって(^^;)(←文化を勘違い?)
なんとか元気にやっています。
会話もいくらか伝わるようになってきましたが、
私の発音はまだまだ、語彙もまだまだなので、
いつもカバンに紙とペンが入っています。必須アイテム☆

大連は日本の東北地方、仙台あたりと同じ緯度かな?
もう結構寒いです。

でも、同室のモンゴルの子がすごく暑がりで
私が長袖のパジャマを着て窓を閉めて寝ても、
朝起きると窓全開で、彼女はノースリーブで寝ている…
困ったー!!(^^;)
風邪をひいて震えてる時も「体を鍛えないからよ」と
窓を開けられてしまいました。
えーんそんなぁ(涙)と思いつつ、それもそうかも、と
思って私も夜走るようにして体を鍛え始めたのですが、
ずっと風邪薬とお友達。うーむ…。

滞在費が倍に跳ね上がるけど、一人部屋に移ろうか…
彼女とは、まだ一緒にご飯を食べたこともないのです。
仲が悪いわけじゃないんだけど、彼女はいつも朝ごはんを
食べなくて、私が朝食後に図書館で勉強していたら
そのまま別の友達(日本人と韓国人)からメールが来て
一緒に昼食、勉強、夕食…な流れ。
私が中国に来て知り合いがいなかったときも、
同室の子はモンゴルの友達と食べに行ってたので、
お互い別々に食べるのがもう当たり前になっちゃった(^^;)

せっかく日本人以外と同じ部屋になれたのに
あんまり会話の練習にもなってないし、
暑がりと寒がりが一緒に住んでるようなものなので
困っています(汗)これから冬だし…

HSK(漢語水平孝試)が11月に行われるのですが、
補修が別に480元もいる!
無料やと思ってたーうそー(^^;)
みんなレベル違うのに、どうやって行うんだろう?
11月の試験では、補修を受けずに独学でいこうと
思います。だって、ほら!
東大に合格する人って、塾に通ってない人が多いらしいし!
(なんのこっちゃ)補修はリスニングも空欄補填も
全部平等にするみたいだけど、明らかにリスニングが
出来ない私は個別にリスニングを強化した方が
いいんじゃないかと思ったのです。まだレベル低いし。
4月の試験の際には、補修を受けようと思います。

中国人の友達とはすごく仲良くなりました(^^)
「まなみ彼氏いないの?中国人紹介してあげる!
結婚したら中国に住むでしょう?そしたらずっと一緒に
いられるもの!!わーい嬉しい(^▽^)」

わーちょっと待ってー!!(笑)
中国人の彼氏が出来たら、中国語伸びるだろうな…
でも私は将来やっぱり、親の面倒みたいし、
3時間メールの返事がないだけで心配して電話してくる母、
「薬送って」と言ったら2,000錠入りの、
500ml入りのペットボトルより大きな薬のビンを
送ってくれた両親の元に、帰らなくちゃと
最近強く思うのです(^^;)とても心配されている…(汗)
中国語伸びるかも、なんて打算的な自分もイヤだから、
ひたすら勉強するべし!するべし!

中国語は早いとか、喧嘩してるみたいに聞こえると
よく言うけれど、中国に来てそんな風に全然感じない私は、
大連の訛りのせいもあるかもしれないけど
関西人やからかなぁ…とも思います。
大阪弁とかも、喧嘩してるみたいって言われますよね(^^;)

部屋を替わるか悩んでること以外、今のところ体調も戻って
元気に暮らしています^^
私は田舎にいるけど、都会の方に行くと日本と変わらない
街並み(日本より規模が大きい)、同じお店があって
『海外』という感じが薄れてしまいます。同じアジアですねー^^
でも「外国人」ですから、注意しながら生活しています。

中国に着きました!

2007年09月06日 16時41分13秒 | 中国留学
やっとネットが繋がりましたーやれやれ(--;)

怖いなぁと思いつつもタクシーに乗り、なんとか
無事に学校にたどり着いたものの、校舎には
誰もいない…どうしよう!?

「請問ー?(すいませーん)」

えーん誰かぁ、私これからどうしたらいいの(;_;)

あっ人発見!男の子…同じ留学生?

「あのー、私は日本人の留学生です」

「どうしたの?どこに行きたいの?」

「どこ…どこ…私は、どきに、行かないといけない?」

「えーと…(^^;)」

ですよねー私が行き先知らないのに
どこにも連れて行ってもらえませんよね(汗)

その子は中国人らしかったのですが、
この後お礼を言いたくてもまだ会えてないので
結局分からないままお礼も言えてないのです(><)

その子が、私のスーツケースを持ってくれて
先生の所まで連れて行ってくれました!
助かったー謝謝!謝謝!(;_;)

カタコトの日本語が話せる先生と、主任さん?のような
先生と少し話をして、その後寮へ向かいました。

同室の子は、予想が外れてモンゴル人!
いきなり中国語漬けの毎日がスタートです。
よかった、これっていい環境かも(^^)

今ネットカフェから書いてるので、
時間制…(汗)続きはまた今度ー!