goo blog サービス終了のお知らせ 

なるはやにっき

日記のような…?

ラーの学芸会

2007年11月10日 | Weblog
7日と8日にラーの小学校の学芸会がありました。
ラーの5年生は8日の朝から一番最初の出番、10時からの仕事にも行けそうでしたので見ることが出来ました。
5年生の出し物は日本の有名な民舞の紹介。元気いっぱいの踊りで表現します。
題して! 躍動 -JAPANESE SOUL-
はじめは全員による阿波踊りから始まって、5つの踊りがありました。



実はラーはゆかたを持ってなくってね(だって着る機会が全然ないんだもん)焦りました。
パートで一緒のNさんに相談したら、なんと娘さんのが小さくなった(いいえ、娘さんが大きくなった)ということで譲っていただいてしまいました!帯も一緒に。本当に助かりました。Nさんありがとう
ゆかたの揚げも一度しかやった事はなかったのですが、なんとか出来ました。



ラーは都おどりのあとすぐにこのエイサーに出なくてはいけなくて、
都おどりの出番のあと、すさまじい早さでの衣装換えをやってのけたそうです。
前もってそれを聞いていたので見ていた私もちゃんとエイサーに出て来れるのかどうか、ヒヤヒヤしてしまいました。
それと、衣装。エイサーは赤い服がいるのでした。ラーは赤い服なんか持ってない
もうねえ、通販のカタログ見まくって買いましたよ。赤いトレーナー。
でもね。都おどりのゆかたを最初に上に着るので、分厚いトレーナーより薄い方がいいと言う事で、
赤い長そでTシャツを先生に借りて着る事になったのでした。
残された真っ赤なトレーナー、ラーは今後来てくれるのでしょうか。



意外に激しい動きの踊りでした。「ゆかたは短めに着ます」と衣装に関するプリントに書いてあったので、子ども達はどうするのかと思ったら、ちゃんと裏舞台に何人かのお手伝いの保護者の方がおられたのだそうです。
本当にご苦労様なのです



これは昔からある普通の方のソーラン節。見てるとけっこう大変筋肉を使う動きで
かっこよかったのです。
これみんな柔道の胴着を着てるのです。当初はっぴにする予定が調達できなかったのでしょう。胴着にして力強さが出た感じですね。


現代風ソーラン節!大人数で大迫力!子どもって元気!



最後にみんなで阿波踊りで集まって、声をそろえて 「躍動ー!輝ける未来へー!」

で、-幕-

今年は「見に行けないかもな~」というくらいの軽い気持ちで学芸会を考えていましたが、衣装集めに翻ろうしてしまったおかげ(?)もあって、「絶対見たいゾ!」な学芸会でした~。面白かったよ~ん。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆわ)
2007-11-15 10:24:46
小学生になると、本格的ですねぇ。
頑張って、練習されたのでしょうね。
111人って、多いですね。
(ちょうどいいくらい…)
うちの近所の小学校は、学年50~60人みたいです。
返信する
ゆわさんへ (ふわ393)
2007-11-16 22:49:19
うちの小学校は年々生徒数が増えていっています。
周辺の宅地化が進んでいて新しい若い世帯が入ってきています。
大人数なため学芸会も二日がかりです
子どもで賑やかですよ~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。