goo blog サービス終了のお知らせ 

甲斐市立双葉西小学校を応援します!

双葉西小学校の子どもたちのために活動する学校応援団や地域の取り組みを紹介します。

盛りだくさんの2ヶ月!

2018年06月04日 | PTA

早いものでもう6月。子どもが入学して2ヶ月が過ぎました。

子どもはすっかり学校に馴染み、毎日元気に通っています。はじめての算数も、苦手だったひらがなの練習も楽しくなってきたようで、先日種蒔きしたアサガオのようにぐんぐん成長しているのを感じます。

この2ヶ月、親にとっても初めて尽くしでした。

4月には、初めての授業参観とPTA総会、学年部会。
授業参観では、子どもたちは積極的に手をあげて発言したり、元気に校歌を歌ったりと、家とはちょっと違う頼もしい顔。先生の丁寧で芯の通ったご指導を拝見し、とても安心しました。
PTA総会や学年部会では、先生や保護者同士が近い距離で顔を合わせて話し合うことで、同じ学校の仲間としてのベースができたように感じました。

5月には、初めての給食試食会と1年生の親子活動。
懐かしい給食!私たちの頃よりおいしくなっている気が…逆思い出補正でしょうか? 
子どもたちも学校でお家の人と一緒に食べることがうれしくて、いつもよりはしゃいでいたようです。 

親子活動では、子どもたちと一緒に教室の掃除をした後、体育館で体力テストの練習と、親子一緒の自己紹介タイム、ジャンケン列車を楽しみました。体力テストの練習では、反復横跳び、上体起こし、シャトル投げを先生のご指導のもと、親子一緒に練習。反復横跳びなんて何年ぶりか分からない…けど、意外に体が動きました 子どもたちも、お家の人と一緒に右、左と動いているうちにコツを掴んだよう。きっと体力テストもバッチリだったことでしょう
みんなで一緒にご飯を食べ、体を動かして、仲良くなれた1日でした

この6月にも、土曜日学校が予定されているそうですし、イベント盛りだくさんですね!

ただ正直なところ、仕事をしていると学校行事に参加するのは大変な時もあります…
でも、子どもが学校で頑張る姿を見られるのはとても貴重な機会!先生方や保護者のみなさんとの交流も楽しいですし、これからもできる限り参加し、子どもたちみんなの成長を見守っていきたいと思います。

(F)


交通安全週間が始まります。

2016年09月10日 | PTA

9月21日から9月30日までの10日間、

「秋の全国交通安全週間」 が始まります。  

 

暑い夏も終わり、出かけるには気持ちのいい季節になりました。

子供達も、自転車に乗ってお友達の家や、どこか待ち合わせをして出かけること

増えることと思います。

 

しかし・・・・とても悲しい事なのですが、

1学期に双葉地区内で自転車と車がぶつかり

自転車に乗っていた子が亡くなってしまう、という事故が起きてしまいました。

まだ10代になって間もない、これからという大切な命が失われてしまったのです。

そんな悲しい事故もあり、子どもたちの安全な自転車の乗り方について考えるため、 

夏休み前に急きょ、自転車に乗るときのヘルメットの装着率のアンケートを取りました。

 

  全校で自転車に乗っている生徒・・・・・76%

  ヘルメットを持っている生徒・・・・・・・67%

  普段からヘルメットをかぶって自転車に乗っている生徒・・・・・・・68%

 

新年度になってから双葉西小では、先生方が熱心に 「自転車に乗るときはヘルメットを着ける。」

という事を、子供たちに指導してくれています。

家庭でもヘルメットの重要性を、大切な子供の命を守るために「自転車+ヘルメット」になるよう、

ご指導お願いします。

 

車の運転をする私たち保護者にも、とても重要で関係あることだと思います

 

「交通安全週間」 という事で、交通ルールについてもう一度、家族で話し合えるよい機会ですね

もう二度と、悲しい事故が起きないことを心から願っております

 

(N)


朝ごはんを食べよう!!

2016年09月10日 | PTA

いよいよ運動会を2週間後に控え、

学校の授業でも体育の時間が増えてきました。

 

夏休み前の話ですが、学校保健委員会をPTAの保健給食部の皆さん、

PTA執行部、先生方、栄養士の先生、校医の先生が参加のもと開きました。

 

学校での定期検診の結果や、体力測定の結果など先生から説明をいただき

お母さんたちが、子供の食や健康に関する不安や悩みなどを、話す機会が持てました。

 

その話し合いの中でも、一番盛り上がったのは「朝食について」です

養護教諭の先生が取ったアンケートでは、

 朝食を毎日取る ・・・89.5%   朝食を時々食べない・・・・10.1% 

  朝食を毎日食べない・・・・ 1人

という結果がでました。

出席されたお母さんの中にも、「子供が朝ごはんを食べたがらない」という意見も聞かれました。

 

校医の先生や養護教諭の先生からは・・・・

規則正しい生活と、決まった時間に食事をとること、9時以降の食事は控えることが、

おいしく朝食を取るための、秘訣だそうです

 

低学年のお子さんは、運動会の練習で疲れて夕方眠ってしまったり、

高学年になると、運動会の練習+習い事で、生活リズムが少し変わってしまうかもしれませんが、

まだまだ暑い日が続くので、しっかりと朝ごはんを食べて、体力をつけ

運動会当日には、万全な体調で頑張ってもらいたいですね~ 

 

  今日はどんな朝ごはんを食べましたか???書いてください。 

・・・・・・私も少し、ドキっとしちゃいました。

(N)

 

 


双葉音頭の練習!

2016年09月08日 | PTA

 

9月8日、1年生の保護者を対象に「双葉音頭」の練習会を行いました。

講師は学校応援団で、いつもお世話になっている山下先生です。

まずは1列になって、山下先生の踊りを見ながら見よう見まねで踊ってみます

 

みなさん山下先生にくぎ付けで、

「あれ・・・足・・・?あれ・・・手は???」  なかなか難しいです。

 

 

6年生の保護者も、今年最後の「双葉音頭」ということで駆けつけてくれました。

さすがベテラン手つきや腰つきが違います。

 

校長先生を始め、今年から双葉西小学校にいらした先生も

踊りの輪に加わり、一生懸命練習しています・・・・・

最後は全員で大きな輪になり、楽しく踊ることが出来ました

 

 

「双葉音頭」 は何十年も続く、双葉西小学校の誇るべき伝統です。

毎年たくさんの子どもたちや、保護者の皆さんに引き継いでもらいたいですね。

1年生の保護者の皆様、お忙しい中たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました

運動会本番では、元気よく 「それ」 の掛け声をお願いしますね~

(N)

 


ありがとう!

2016年02月10日 | PTA

子供の最後の授業参観に出向きました。

玄関先でお母さん方と挨拶を交わします。

いろいろな経験をして大きくなった子供たち、いろいろな活動を通して親もたくさんのお友達ができました。

<<子供たちよ~ありがとう~>>

6年生は「感謝のプロジェクト」と銘打って、第一弾、家族・親に感謝を伝える会を開いてくれました。

(この後は、「学校や在校生」「先生方へ」と、卒業まで続くそうです。)

「成長」「感謝」を題材に劇や呼びかけ、スライドショー、歌やエコバック、お手紙のプレゼントも頂きました。

<<子供たちよ~ありがとう~>>

感動しました! 成長を感じました!

先生方、6年生のみなさん ステキな会をありがとう!!

                                    6年生の母 (s)


夏に向けて…PART2

2014年05月24日 | PTA

おやじの会の活動がありました。

毎年恒例になっているプールの清掃を総勢9名でしていただきました。

各々、自慢の高圧洗浄機を用いて、腕の見せ所です!

ピッカピカのプールに入るのが待ち遠しいですね。

 (Y)


新メンバー仲間入り!!

2014年05月20日 | PTA

5月、ママの会です。

新しいママが、参加希望で見学に来てくれました。

 うれし~いです。

 

4月ママの会ミーティングの際、校長先生も参加してくださり、前任の学校での読み聞かせ活動についてお話していただきました。

「参加されるママたちが少なく、ほとんどが小学校を卒業されたお子さんを持つママたちで構成され、教室での読みきかせはローテーションを組み、なんとか実施しているが、全校を対象とした大がかりな発表ができなくなりました。」

とのことで、双葉西小学校の活動を高く評価していただきました。

 

我らがママの会も、お子さんが卒業されたママたちも快く協力してくださり、存在が大きく、温かく、コミュニティースクールである当校には、なくてはならない存在です。                                                                          読み聞かせ終了後、「中学校では、こんなんだよ。」なんて話は、「ほほ~」と関心も大きく参考になります。

 

でも、新加入者がいないと、校長先生がお話してくださった心配な事態が、当校でも起こりうります

読み聞かせの効果はWEBでも文献でもたくさん書かれています。今更ですが、ママの会の活動はスゴイことしてましたっっ

先日、娘を学校に迎えに行った時、名前も知らない1.2年生の児童から「絵本を読みに来てくれた人でしょう~⁉︎」と、声をかけてもらいました。まさに、CSとして地域のオバちゃんと児童が繋がった!と感動しました。

 

 

良い活動が長く続くよう、皆さん、力を合わせましょう!楽しいですよ。もっともっと、お待ちしています。  (s)


4月 読み聞かせ(ママの会)

2014年04月19日 | PTA

2月14日の大雪の影響で休校となり、子ども達の授業は大幅に遅れをとってしまいました。

授業をこなすため、特別日課となり、ママの会の読み聞かせは2月・3月とお休みでした。

    

久しぶりの読み聞かせ、緊張しました~

でも、新学期の晴れやか感、ウキウキ感、・・・とても新鮮です。

一年生は初めての「ママの会」

絵本はすごい力をもっているし、保育園や幼稚園で読み聞かせは慣れているせいか

食い入るように聞いてくれました。

今年も子ども達の楽しそうな表情を励みに、みんなで頑張っていきたいと思います  (S)

 


かわいい一年生!

2014年04月16日 | PTA

 4月4日(金)に入学式がありました。保護者の皆様、おめでとうございます!!

今年は44名の一年生です。(おっ、4/4に、44名っっ)

天気が心配されましたが、晴れ男と晴れ女がこの学年にはいるようです

 

幼稚園・保育園を卒園されたばかりの子ども達には、式典は長かったことでしょう。

西小だよりにもありましたが、最後までしっかりと出来ていてとても立派でした。

 

そして、とても聡明です!!

司会者が「新1年生、礼!」と声をかけると、きっちり、礼!!

「なおれ。」がないので、礼のままです・・・

 

とてもかわいい1年生を見ることができました  (S)

 

追伸:このあと、司会の先生は最後まで、「礼」「なおれ」を言ってくれました。