goo blog サービス終了のお知らせ 

甲斐市立双葉西小学校を応援します!

双葉西小学校の子どもたちのために活動する学校応援団や地域の取り組みを紹介します。

第7回学校地域支援会議が開催されました。

2017年02月08日 | 学校支援地域会議

本日、多目的ホールにおいて、第7回学校支援地域会議が開催されました。

今回は、長野県大町市立美麻小中学校の学校支援コーディネーターの前川浩一様を講師にお招きして

「信州型コミュニティースクールに学ぶ地域で育てる地域の子ども!」の講演をしていただきました。

改めてコミュニティースクールのあり様は、学校毎に様々な形があるんだなあと、思って拝聴しておりました。

学ぶところは学んで、双葉西小学校もより特色を活かしたコミュニティースクールになって行けると良いですね。

前川さんには、遠くから、また急なお願いにもかかわらず快く講演をお受けいただきありがとうございました。

また、講演会の後には、各部に分かれ今年度の活動の反省、来年度の活動計画などを話し合いました。

来年度の活動に、またまた期待が高まります。

出席をいただきました、地域支援の皆様ありがとうございました。  

   (Y)


夏が待ち遠しい♪

2016年05月12日 | 学校支援地域会議

2年生が、生活の授業でミニトマトや夏野菜の苗を植え付けました。

応援団のKさんに手ほどきを受けながら、子ども達も1人1本の苗を丁寧に植えていきます。

 

自分で植えて、自分で育てたトマトなどの夏野菜は、

きっと、他の野菜よりバツグンに美味しいはず♪♪

収穫の時が待ち遠しいですね(*^_^*)

(Y)

 

第6回学校支援地域会議が行われました。

2016年03月04日 | 学校支援地域会議

多目的室において、午後3時から学校支援地域会議が行われました。

  

まず初めの全体会では、今年度の活動の様子をスライドで振り返る活動報告と、平成28年度の行事について話し合いました。

また、途中で各部会へ児童会から感謝状を送っていただきました。

感謝状の文面も子ども達が考えたそうです。大きな花束も頂いて、感動してしまいました\(^o^)/

 

部屋を隣に移し、グループ毎に分かれての熟議は、学校応援団のネーミングについて話し合いました。

どのグループも活発な意見交換がなされ、斬新かつユニークなアイディアがたくさん出ました。

   

 

その後は、各部会や自治会長さん、関係団体に分かれ、今年度の活動反省と

平成28年度の活動計画など話し合いました。

     

 今後の応援団の活動がますます楽しみです。

お忙しい中たくさんの方にご出席いただき、にぎやかな会議となりました。

ありがとうございました。来年度も、ご協力お願いいたします(*^^*)

(Y)


学校支援地域会議が行われました

2015年03月06日 | 学校支援地域会議

本日15時30分より、多目的室において学校支援地域会議が行われました。

全体会では、今年度の活動をスライドで振り返り、平成27年度の活動について話し合いました。

各部会では、平成26年度の活動の反省を元に、平成27年度の活動の計画を練りました。

また、各部会のリーダーが集まりコーディネーター業務についても話し合い、有意義な会議となりました。

お忙しい中、お集まり頂いた応援団の皆様ありがとうございました。

(Y)

 


にしの日

2014年09月24日 | 学校支援地域会議

今日は24日、西の日です。

      

  夏の間、日差しを遮ってくれていたゴーヤの棚の取り外しと

花壇の草取りをしていただきました。

  環境支援部会のメンバーに加え、お手伝い募集の案内を見て

新たに5名の方に参加していただきました。

大勢での作業でしたので、スムーズに早く終わることができました。

運動会前に学校がとってもきれいになりました。

いつもありがとうございます。

                             

 こちらの写真は 作業後にお茶を飲みながら、交流の様子です。

皆様、お疲れさまでした。

 ( Y)


ブログ版 ふたすけをさがせ!!

2014年07月31日 | 学校支援地域会議


 

さがせ!!と言っておきながら何ですが・・・これ、ぜ~んぶ「ふたすけ」です。

ボランティアの方に学校に集まっていただき、チクチク、チクチク、、、何代目かのふたすけ誕生です!

 時間内では収まらず、皆さんおうちに持ち帰って作っていただき、こんなにたくさん集まりました。

ボランティアの皆様、ありがとうございます(*^^*)

 のっぽな子、おちびな子、顔の丸い子、面長な子、活発そうな子、おっとりさんな子、等々…

個性のあふれるたくさんの仲間が出来ました。

まるで、双西っ子の集まりを見ているようで、クスッと笑みがこぼれました。

 

 実は…まだまだ数が足りないんですって

秋の夜長を利用してふたすけを作ってみようかしらと、思われた方は、ぜひ学校までご連絡下さい。材料をお渡しします。 

たくさんの皆様のご協力をお待ちしております。

(Y)

 

 


夏に向けて…PART1

2014年05月24日 | 学校支援地域会議

西の日の活動がありました。

学校応援団、環境整備支援部会のメンバーとおやじの会のHさんとでゴーヤの棚をつくっていただき、立派な棚が仕上がりました。

 

 

学校応援団Sさんが、昨年育てたゴーヤから取った種で春先から育てていただいていたみごとな苗を、応援団の皆さんと4年生の子どもたちとで植えました。

忘れずに水をあげて立派なゴーヤに育てたいと子どもたちも意欲満々の様子です。

(Y)


大きくおいしく育ってね!

2014年05月24日 | 学校支援地域会議

 「今日は、さつまいも名人にタネ(?)のしかたを教わったよ~。」

(ママ)  「タネ?苗じゃない?!」

 「あは、苗だ・・」

 

 

我が家には、菜園がありません。

さつまいものツルも、葉っぱも知らない児童が、勉強できる大切な体験です。

しかも、名人から!!

名人とは学校応援団の功刀さんです。

親の私も、こども同様どのくらい間隔をあけるのか?深さはどのくらい?水は?肥料は?.....と知らないことばかり。

子どもも感謝ですが、親としても名人からいろいろ教えていただき感謝!です。

 

大きく、そしておいしく育つんだよ~    (s)

 

 

   

 1年生はさつまいもの苗植えを,2年生は野菜の苗植えの植え方・育て方を教えていただきました。

 


泣く子もだまる??

2014年04月25日 | 学校支援地域会議

  今日は、授業参観、PTA総会に学年部会と行事が続きましたね。

小さいお子さんをお持ちのお母さんは、

なかなか落ち着いて学校行事に参加出来ないわ・・・なんてお悩みの方もいらっしゃるのでは?

そんなお母さん達が安心して参加出来るように、

行事の際、入園前の子どもさんを預かってくれているのが、子育て支援部会の皆さんです。

人見知りで、なかなか泣き止まない子どもさんをずーっと抱きっぱなしの何時間なんてこともあるようで、部員の方々には頭が下がります。

でもそこは、さすが子育てを経験された部員の方々、お母さんたちがお迎えに来る頃までには、

ニコニコで遊びに夢中の子どもや、スヤスヤ気持ち良さそうに眠る子ども達(*^^*)

ぜひ行事の際には学校に問い合わせてご利用下さい。

 

(Y)

 

 


西の日

2014年04月24日 | 学校支援地域会議

環境整備支援部会の方々により、西の日の活動が行われました。

  新年度になりましたので、『西の日』とは何ぞや??の説明を簡単に・・・

本校はコミュニティスクールというものに指定されていまして、

地域の方々が、いろんな方面から子ども達のサポートをしてくれています。

その一環として学校の環境を整えてくれているのが、環境整備支援部会です。

西小学校の環境整備なので、『西の日』として、毎月24日頃に様々な活動をしていただいています。

  

今回は、5年1組の子どもと共に校庭の草取りをしたり、花壇に土壌改良剤を混ぜ込んだりしていただきました。

土壌改良をした花壇には、夏の日差しを遮るグリーンカーテンが出来る予定(*^^*)

部員の募集も随時していますので、お手伝い頂ける方は学校までご連絡下さい。次回は5月23日の予定です。

(Y)