不思議活性

老子道徳経  3

 

     3

     第三章 安民(民を安んじる)

賢を 尚(たっと) ばざれば、民をして 争 はざらしむ。
得難きの貨を 貴 ばざれば、民をして盗を為さざらしむ。
欲すべきを見ざれば、 心 をして乱れざらしむ。
是を以て聖人の治は、其の 心 を虚しくして其の腹を実たす。
其の 志 を弱くして其の骨を強くす。
常に民をして無知無欲ならしめ、夫(か)の知者をして敢えて為
さざらしむ。
無為を為せば 則 ち治まらざるはなし。

 人間には皆自尊心というものがある。人の身分、能力等は千差万別であるが、人は皆それ相当の自信があるから日々の生活を営んで行くことができるのである。ところが、その自信を損なわれるようなことがあると、反抗心が生じ、これを平静に戻すのは、容易なことではないようになるのである。
 それでは、自信を損なわれるようなことは、いかなることであるかというと、
 賢者を尊べ
と強制されることである。賢者とは、常に自分達を見下している、物識のことである。ところが、一寸の虫にも五分の魂あり という諺がある通り、人間には皆自負心というものが具わっている。従って、そのような賢者に対しては反抗心を生じ、競争心を挑発せられ、その結果は、相争うことが激しく生じる世となるのである。
 平穏な暮しをしているのは、生活が安定しているからであるが、必要品が容易に得られない世の中になると、盗みをするものが生ずるようになるのである。
 もしその欲望がかなえられないときは、平静でいられなくなり、心が乱れることになるのである。人間の心は、何かを見、或は、何かを聞く、ということがあると、直ぐ動くということになりやすいものであるから、その動きやすい心を、容易に動かないようにするためには、心が、容易に動かないということが、習性であり、持前である、という風にしておくことが必要である。
 従って、聖人の政治は、民の習性というべきものが、仕事以外のことには、関心を起さないようにするということである。人間は、新しいもの、変ったものを見なければ、日常の仕事以外のことには関心を起さないものであるからである。
                                                          

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「老子道徳経」カテゴリーもっと見る