goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議活性

小倉百人一首 68

  第六十八首

心にもあらで うき世に ながらへば
恋しかるべき     夜半の月かな  

三条院 
(976-1017) 冷泉天皇の第二皇子。わずか五年で道長の圧迫により退位。出家してほどなく没した。

部位 雑  出典 後拾遺集 

主題
不遇な現実も恋しく思えるだろうという絶望的嘆き 

歌意
自分の本心に反して、この思うままにならないつらい世の中に生き永らえていたならば、その時はきっと恋しく思い出すに違いない。今夜のこの美しい月のことを。

「心にもあらで」 思いのほかに。自分の望みとちがって。「で」は打消を含んだ接続助詞。

 悲しい述懐の歌である。しかも、美しい歌である。寛和二年十一歳で東宮に立ち、永い東宮生活の後、寛弘八年三十六歳でようやく即位された天皇が、内裏が二度も炎上する不祥事、緑内障かと思われる眼病、暗に退位を迫る道長の専横、在位五年にして、譲位を決意された沈痛な感情からほとばしり出た歌であった。

 寛仁元年四月出家。法名金剛浄。同年五月崩御。四十二歳。

『後拾遺集』以下の勅撰集に八首入集。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「小倉百人一首」カテゴリーもっと見る