goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議活性

小倉百人一首  54

  第五十四首

忘れじの 行く末までは かたければ
今日をかぎりの 命ともがな    
  
儀同三司母        
(?-996) 高階貴子。藤原道隆の妻で、伊周や定子(一条天皇中宮)らの母。儀同三司(准大臣)は伊周の官位。

部位 恋  出典 新古今集 

主題
幸福の絶頂において死んでしまいたいという女心 

歌意
いつまでも忘れはしないとおっしゃるあなたのお言葉が、将来いつまでも期待できるものとは思えませんから、今日を最後の命としたいと思います。

 この幸福の絶頂においてむしろ死んでしまいたいという悲しい女心、それは平安期の女性にとっては切実なものであっただけに、深く人々の心をとらえる。

 この作者には家集がなく、伝わる歌も非常に少ない。この歌は後鳥羽院が非常に愛誦せられたと見えて、『八代集秀逸』の勅店にも見え、『時代不同歌合』にも選び入れられているし、『新古今』恋三の巻頭歌でもあり、隠岐本でも選び残されているのである。

『拾遺集』以下に五首入集。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「小倉百人一首」カテゴリーもっと見る