第四十五章 洪徳(洪(おお)いなる徳)
大成は缺けたるが若し。其の用いること弊(つい)えず。
大盈(たいえい)は沖(むな)しきが若し。其の用いること窮まらず。
大直は屈(ま)げたるが若し。
大巧(たいこう)は拙きが若し。
たいこう つたな ごと
大弁は訥なるが若し。
躁勝(そうきわ)まって寒く、静勝まって熱す。
清静(せいせい)は天下の正為(せいた)り。
この章は、大成、大盈、大巧、大弁等について論じ、天下のことは、帰するところは、清静を以て規準とすべきであることを説く。
自然の道を体得し、人格の大成した人は、却って、未だ不十分な、欠けているところがあるように見えるのである。それは、自分では大成ということを考えず、常に自分の足らざるところを改めようと、謙虚な心で努力をしているからである。
大盈は徳が盈ちていることをいうのである。徳が盈ちているものは、自らの心が虚しいのである。心の虚しいのは、谷が衆流を受け入れることができるように、いかなる人の心をも受け入れることができるものであって、対立したり、衝突したりすることなく、失あるものに対しても、こちらも、欠けているところがあるもののようにして、相接してゆくことができるのであるから、大いに徳の盈ちているものは、心は虚しいように見えて、その心の用い方は窮まりがないのである。
大盈は徳が盈ちていることをいうのである。徳が盈ちているものは、自らの心が虚しいのである。心の虚しいのは、谷が衆流を受け入れることができるように、いかなる人の心をも受け入れることができるものであって、対立したり、衝突したりすることなく、失あるものに対しても、こちらも、欠けているところがあるもののようにして、相接してゆくことができるのであるから、大いに徳の盈ちているものは、心は虚しいように見えて、その心の用い方は窮まりがないのである。
心が、静かになっているときは、心が、平常よりも、無に、近いときである。従って、私欲がなく、清い心であるわけである。