不思議活性

小倉百人一首 22

  第二十二首

吹くからに 秋の草木の しをるれば
むべ山風を        嵐といふらむ    
           
文屋康秀             
(生没年不詳) 平安初期の歌人で、六歌仙の一人だが、官位は低かった。

部位  四季(秋)  出典 古今集

主題
秋の草木をしおれさせる山風の荒々しさ 

歌意
山風が荒々しく吹きおろすと、たちまち秋の草木がしおれてしまう。なるほど荒々しいからそれで「あらし」、また山から吹く風なので文字通り「嵐」というのだろうか。

 「吹くからにとは即(すなはち)の心なり」。むべ山風の「むべ」は「うべ」に同じ。いかにも。なるほど。肯定するときに用いる語。
 この歌は、康秀の歌ではなくて、その子朝康の歌とするのが正しいであろうとのこと。したがって、『百人一首』には、朝康の作が二首入ることになるのだが、貞応本・嘉禄本ともに定家本は、「文屋やすひで」と作者を明記しており、定家が、もとより、六歌仙の一人、康秀の歌として、この百首にとりあげたことはいうまでもない。秋の野分のあわれを感じとっていたのでしょう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「小倉百人一首」カテゴリーもっと見る