goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいランド岩手 ブログ

★ブログ情報は"ふれあいランド岩手公式サイト"を補完するものであるため、正確&公式な情報は公式サイトをご確認下さい★

☆彡  おしらせ !

ふれあいランド岩手のスポーツ教室は、放送大学の「体育実技単位認定」が受けられます。 履修ご希望のかたは、放送大学岩手学習センター または、ふれあいランド岩手・スポーツ受付へお問い合わせください。

明日から営業を再開します。

2011年07月20日 | お知らせ
明日、7/21(木)より、ふれあいランドの営業を再開いたします。

営業時間は、午前9時~午後9時までとなります。

なお、教室は9月以降順次再開し全ての教室再開は10月からになります。

みなさまの来館をスタッフ一同お待ちしております。


応急救護訓練(人工呼吸&AED)を行いました

2011年07月14日 | お知らせ
今年1回目の応急救護訓練を行いました。

本来であれば4月には行っていた訓練ですが、東日本大震災の避難所となっていたため今日まで延び延びになっていました。

今年も例年通り、盛岡南消防署さんのご指導をいただき、午前10時30分から12時までの間、男女それぞれがAEDと人形を使って救護訓練を行いました。



訓練とはいえ、何度やっても緊張感は常につきまとうものです。
備えあれば憂いなしと言いますが、出来ればこのような事態は訓練だけであってほしいと願うのみです。



そんな訓練のさなか、突如、救急隊員の方々に水難事故発生の無線連絡があり、急遽現場へ出動することになりランドを後にしました。

われわれ職員はそのまま訓練を続けていましたが、数十分後に戻られた隊員さんのお話では、水難者は無事救助されたと伺い、一同ホッと胸を撫で下ろし救護訓練を終えることができました。
MY

《一関市災害VC》7/17~20陸前高田行きボランティア募集

2011年07月14日 | 東日本大震災 関連情報
【岩手県社会福祉協議会HPより転記】


東日本大震災の被災地支援として、陸前高田市内のがれき撤去や清掃を行うボランティアを募集いたします。現地陸前高田市までは社協の送迎バス(ボラバス)を下記の通り、運行しますので、多くの方々のご参加をお願いいたします。

1.期日
1日目 7月17日(日) 定員20名
2日目 7月18日(月・祝日) 定員20名
3日目 7月19日(火) 定員20名
4日目 7月20日(水) 定員20名
※上記4日間ともいずれも募集定員20名で、高校生以上の市民を優先とします。

2.集合場所
(1) 一関市社会福祉協議会
(一関市総合福祉センター) 一関市城内1-36
発車時間:7時10分出発

(2) 留意点及び運行予定
  1 発車時間20分前に集合願います。
  2 自家用車駐車場はありませんので、市営駐車場等を利用願います。
  3 往路陸前高田市到着は9時頃の予定。復路陸前高田市15時30分頃出発予定、一関着は17時30分頃。

3.活動場所・内容
活動場所:陸前高田市内
※当日、現地災害ボランティアセンターに到着時、現地の活動場所をお知らせします。
主な活動内容:がれきの撤去、草刈り、泥だしなど
※泥汚れが想定されますので合羽等を準備し、着用され活動されるようお願いします。
※天候等の事情により、活動時間の短縮または中止となることがありますので、予めご了承願います。

4.持ち物・装備等
昼食(飲料水)、作業着、合羽、長靴(安全靴)、ゴム手袋・軍手、ゴーグル、ヘルメット・帽子、身分証明書(運転免許証等)、作業後の着替え 等の他 熱中症対策・日焼け対策
※釘の踏み抜きなどの危険も有り安全靴や鉄板入り長靴の用意が望ましいこと。装備物について貸出できるものもありますので、ご相談下さい。
※マスクは一関市社協で準備、配布いたします。

5.ボランティア活動保険
現在の居住地の社会福祉協議会にて天災A又はBプランに加入してくること。
※被災地でのボランティア活動中の万が一の事故に対しての補償保険費用です。

6.募集人員
各日とも定員20名(申込み先着順)
※各日とも定員になり次第、締め切り。

7.主催
一関市災害ボランティアセンター
(一関市社会福祉協議会)

8.申込
下記まで電話にてお申し込みください。
一関市社会福祉協議会
電話 0191-23-6020
※受付時間 8:30~17:00

2011年 7月13日掲載

お盆期間中の災害ボランティアセンターの活動について

2011年07月12日 | 東日本大震災 関連情報
【岩手県社会福祉協議会HPより転記】

この度の東日本大震災後に際し、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
発災からこれまで沿岸部をはじめ岩手県内の市町村社会福祉協議会では、災害ボランティアセンターを運営してまいりました。

7月5日現在、社会福祉協議会が運営する災害ボランティアセンターには延べ14万人を超えるボランティアの方々が全国各地から参集され、被災地復興のため、種々の支援活動に従事していただいております。併せて、災害ボランティアセンターの運営そのものにも、県内外の社会福祉協議会から派遣された職員を始め、多くの皆様のご支援を受け運営させていただいている状況です。

その活動は多岐に渡り、床上浸水世帯で泥にまみれて活動されたり、避難所運営や物資の搬送をされたりと、被災地で必要とされる様々な作業に従事されるボランティアの皆さんの姿は復興に向けて被災地の方々の気持を鼓舞する大きな力になっています。

特にゴールデンウィーク後、岩手県内は他県に比較し、ボランティア参加者数の落ち込みが少なく、平日で1,000人強、土・日曜日は2,500人強の参集が継続されており、5・6月の2ヶ月間で10万人が参集している状況です。
改めて、参集された全ての皆様に対し、心より御礼申し上げる次第です。

このような中、1ヶ月後には初盆を迎える時期にきています。お盆は先祖の霊を供養する古来の行事であり、被災者の皆様も、お盆期間は片づけを休止し、初盆供養するものと考えられ、被災された方々にとっては大変意義深い期間になると思われます。

つきましては、沿岸部の災害ボランティアセンターにおきましては、応援されている方々の休息、休養取得の一環と先祖の供養を行う期間として、お盆期間中の、災害ボランティアセンターの運営を休ませていただき、支援者の皆様の里帰りも可能になるよう、概ね8月13日~16日の期間で複数日の休業期間を設定し、当日はボランティアのマッチング等の活動を、休ませていただくこととしたので、何卒、ご理解くださいますようお願い申し上げます。


1 お盆休業期間の目安期間
平成23年8月13日(土)~16日(火)の期間で複数日の連休を設定すること。

2 一部休止する活動
(1)当日の新たなボランティアのマッチング
(2)当日の新たなボランティアニーズの受付
(3)ボランティアバスの運行

3 その他
各災害ボランティアセンターごとのお盆休業期間については、直接お問い合わせくださるようお願いいたします。

2011年 7月11日掲載

●お問い合わせ先:
岩手県社会福祉協議会 地域福祉企画部
Tel:019-637-4483
E-mail:tiikika@iwate-shakyo.or.jp

《盛岡市災害VC》7月16・17日大槌町行きボランティア募集

2011年07月12日 | 東日本大震災 関連情報
【岩手県社会福祉協議会HPより転記】

1 主 催
盛岡市災害ボランティアセンター
(盛岡市社会福祉協議会)

2 場 所
大 槌 町

3 期日、募集人員
7月16日(土)定員45名
7月17日(日)定員45名
※先着順で定員になり次第締め切り
4 集合場所
①午前6時30分出発 盛岡駅マリオス1階正面
②午前6時50分出発 盛岡赤十字病院正面入り口
(盛岡市三本柳6-1-1)
※各出発地とも、出発10分前に集合のこと。
※盛岡赤十字病院は自家用車の駐車可能です。
(正面玄関向かって右側です)
※バスの乗り場がふれあいランドから赤十字病院に変更になりました。

5 活動内容
瓦礫の撤去・運搬、泥出し、河川敷の清掃など
※活動内容は現地のニーズによって変わる場合があります。
※天候等により、活動時間の短縮、中止の場合があります。

6 持ち物
スコップ、飲料水、昼食、その他個人で必要なもの。

7 服 装
作業着(汚れてもいい服装)、雨合羽、長靴(安全靴等)、厚手のゴム手袋、防塵マスク、ゴーグル、帽子またはヘルメット、着替え
※長靴は釘の踏み抜きなどの危険が有るので、安全靴や鉄板入り長靴または鉄板入り中敷き(セーフティソール)の用意が望ましいこと。

8 行程(予定)
6:30 盛岡発
9:30 現地ボランティアセンター到着(活動)
12:00 昼食
13:00 活動
16:00 現地ボランティアセンター出発
19:00 盛岡着

9 保 険
参加前日までに、居住地または最寄りの社会福祉協議会でボランティア活動保険「天災」タイプに加入のうえ参加のこと。

10 申込先
盛岡市社会福祉協議会(電話019-651-1000)へ、電話で申し込みのこと。(氏名、性別、年齢、住所、電話番号、バス乗車場所、ボランティア活動保険(天災タイプ)加入の有無)
※受付時間は午前8時30分から午後7時まで(7月15日は午後1時まで)

11 当日緊急連絡先
7月16日(土)
盛岡市社会福祉協議会携帯(070-5471-8428)
7月17日(日)
盛岡市社会福祉協議会携帯(070-5095-6369)
※この携帯電話番号は当日のみの緊急連絡用番号です。

2011年 7月11日掲載

ふれあいランド岩手 営業再開のお知らせ

2011年07月11日 | お知らせ
 7月21日からふれあいランド岩手の営業を再開します。
 営業時間は、通常通り9:00~21:00までとなります。

 7月・8月に開催を予定しておりました、教室・イベント等につきましては、諸般の事情によりすべて中止とさせていただきます。

 また、9月につきましては一部の教室・イベントのみを開催し、完全な通常営業は10月以降からすべての教室・イベントを開始いたします。詳しい教室の日程等が決まり次第、順次当ブログでもお知らせしていきます。

 いましばらく、ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願い致します。
皆様のご予約・ご利用を職員一同、心よりお待ち致しております。

ご不明な点は、スポーツ受付までお問い合わせください。

電話番号019-637-4469(スポーツ受付直通) 

【岩手県災害VC】7/8(金)~7/24(日)大槌町河川清掃ボランティア募集

2011年07月10日 | 東日本大震災 関連情報
【岩手県社会福祉協議会HPより転記】


大槌町災害ボランティアセンターでは、町復興への足がかりとして、グッドネイバーズ・ジャパンの協賛で鮭の遡上する川として有名な大槌川を再生するプロジェクトをスタートさせました。今回は、そのプロジェクトの一環として河川清掃をしてくれるボランティアを募集します。現地、大槌までは貸切のボランティア無料送迎バスを運行いたします。皆様のご協力をお願いいたします。

1 催行期日
平成23年 7月8日(金)/ 7月9日(土) / 7月10日(日)/ 7月15日(金)/ 7月16日(土)/ 7月17日(日)/ 7月22日(金)/ 7月23日(土)/ 7月24日(日)

* すべて日帰りになります。
* 雨天中止の場合があります。その場合は前日の夕方までにご連絡いたします。

2 活動内容 河川及び河川敷での清掃
 ・ 川に入っての作業は殆どありません。
 ・ 川に入る作業(主に、水中の瓦礫/ゴミ拾い)が発生した場合でも、有志5-10名程度のみに作業を行っていただき、他の方は河川敷(陸)での作業を行っていただきます。

3 募集人数 定員80名(先着順での受付となります。)

4 集合場所
  1 盛岡駅マリオス1階正面
  2 ふれあいランド岩手(住所:盛岡市三本柳8-1-3)
   ※各発地とも出発の10分前に集合お願いします。ふれあいランドは自家用車の駐車が可能です。
   ※ふれあいランドのトイレは使用できません。

5 日程
6:40 盛岡駅マリオス1階正面 出発
7:00 ふれあいランド岩手 出発
9:30 大槌ボランティアセンター到着
10:00 作業開始
*途中昼食休憩と随時休憩を挟みます
15:00 作業終了
15:30 大槌出発
18:00 ふれあいランド岩手 到着・解散
18:20 盛岡駅マリオス1階正面 到着・解散

6 持ち物
昼食、飲み物、身分証明(運転免許証等)、作業後の着替え等、ご希望に応じ500円で当日の昼食をご準備いたします。
(内容は地元の東谷さんのお弁当になります。料金は当日集金いたします。)

7 服 装
濡れても良い服装(上下)、雨合羽、踏み抜き防止用長靴、ゴム手袋、軍手,
マスク、ゴーグル、タオル、虫除けスプレーは全員必須です。
※河川敷での作業をいたしますので、鉄板入りの長靴が望まれます。

8 保険料
居住地の社会福祉協議会にて各自でボランティア保険天災Aプランに加入下さい。 ※被災地でのボランティア活動中の万が一の事故に対しての補償保険です。

9 主 催
岩手県災害ボランティアセンター

10当日連絡先
7月8・15日: 080-1650-4611
7月9・10・16・17・22・23・24日 090-7330-3125

11申込先(受託)
IGRいわて銀河鉄道株式会社 銀河鉄道観光
TEL:090-7330-3125
(平日9:00~18:30まで※祝祭日は除きます)


2011年 7月10日掲載

《滝沢村災害VC》7/21、28山田町行きボランティア募集

2011年07月08日 | 東日本大震災 関連情報
【岩手県社会福祉協議会HPより転記】

1 実施期日
平成23年7月21日(木)
〃 7月28日(木)
※各日程とも日帰りでの活動となります。

2 活動内容
瓦礫の撤去・運搬、泥出し、家財道具の移動・運搬・清掃など、
※現地災害ボランティアセンターの指示により活動内容に変更がある場合があります。

3 交通手段
滝沢村社会福祉協議会が用意する車両で移動します。

4 募集人員
40名(先着順。定員になり次第締め切ります)
高校生以上の健康な方。滝沢村民及び滝沢村内在勤・在学者を優先としますが、村外の方の参加についてもご相談に応じます。

5 集合場所
滝沢総合公園体育館駐車場(住所:滝沢村鵜飼字御庭田1−1)

6 日程(予定)
6:20 滝沢総合公園体育館駐車場集合、バス乗車
6:30 出発
9:30 山田町災害ボランティアセンター着
作業地区割当て後作業現地へ移動
10:00 作業開始
※昼食休憩の他、随時休憩を挟みます。
15:00 作業終了
山田町災害ボランティアセンターにて活動報告
16:00 山田町出発
19:00 滝沢総合公園体育館駐車場着、解散

7 持 ち 物
スコップ、昼食、飲み物、身分証明書(運転免許証等)、着替え、その他個人で必要なもの
※気温の上昇に伴い多量の汗をかくことと、泥汚れが予想されるため、必ず着替えを持ってくること。

8 服 装
作業服(汚れてもいい服装)、雨合羽、厚手のゴム手袋や作業用皮手袋、ゴーグル等の目を保護する物、マスク、長靴もしくは安全靴、帽子またはヘルメット等の頭を保護する物等 ※釘の踏み抜き等の怪我防止のため、靴底に鉄板の入った安全靴または長靴が望まれます。

9 参 加 費 無 料

10 申込方法
下記まで電話でお申し込みください。
滝沢村社会福祉協議会
【電話】019-684-1110
【受付時間】 月曜~金曜 午前9時~午後6時
土曜~日曜 午前9時~午後3時

11 その他
滝沢村社会福祉協議会でボランティア保険に加入します。
当日、朝の受付時に身分証明書にて本人確認を行います。
事前申込の無い方の参加はお受けできません。

2011年 7月 7日掲載

【岩手県災害VC】7月11日より陸前高田市で活動するボランティア募集

2011年07月07日 | 東日本大震災 関連情報
【岩手県社会福祉協議会HPより転記】


東日本大震災の被災地支援として、陸前高田市内で土砂撤去等を行うボランティアを募集いたします。現地陸前高田市までは貸切のボランティア送迎バス(ボラバス)を下記の通り、運行しますので、多くの方々のご参加をお願いいたします。

○○申込先(受託)○○
参加する場合は、必ず、下記の名鉄観光サービスまで事前の申込連絡をお願いいたします。
事前予約なしの当日参加はお受け出来かねますのでご了承願います。

名鉄観光サービス㈱盛岡支店
【TEL】019-654-1058
※お電話でのみ受け付けております
☆申込受付時間
平日(月曜日~金曜日):午前9時から午後6時
土曜・日曜:午前9時から午後3時まで
当日緊急連絡先:080-1552-3578(担当:斉田)
※緊急連絡先でのお申込は受け付けておりません
※募集終了後の土日の対応は出来かねますのでご了承ください

1.期日
7月は毎週月・木・金曜日に運行します。
平成23年 7月11日(月)
7月18日(月)
7月25日(月)

平成23年 7月14日(木)
7月21日(木)
7月28日(木)

平成23年 7月15日(金)
7月22日(金)
7月29日(金)
※各日とも定員40名、先着順です。

2 集合場所
盛岡駅マリオス1階正面 6時40分
発車時間:6時50分
※発車時間10分前に集合願います。
※盛岡駅周辺に駐車場を用意しましたので、別紙地図をご覧ください。
※以前、駐車場として利用していた「ふれあいランド岩手」の再開に伴い、駐車場の利用はできませんので、ご理解をお願いいたします。

3 日程
6:50 盛岡駅マリオス 発車
10:00 陸前高田市 到着
作業開始
15:00 作業終了
16:00 陸前高田市 出発
19:00 盛岡駅マリオス1階正面 到着・解散
※現地の状況により、時間にずれが生じる場合があります。

4 活動場所・内容
活動場所:陸前高田市
※当日、現地災害ボランティアセンターに到着時、現地の活動場所をお知らせします。
主な活動内容
市内の、土砂等の撤去作業
※泥汚れが充分想定されます。合羽等を準備し
着用され活動されるようお願いします。
※天候等の事情により、活動時間の短縮または
中止となることがありますので、予めご了承願い
ます。

5 持ち物・装備等
昼食(飲料水)、作業着(暑さ・怪我対策のため薄手の長袖長ズボン)、合羽、長靴(安全靴)、ゴム手袋・軍手、マスク、帽子、身分証明書(運転免許証等)、作業後の着替え等
※釘の踏み抜きなどの危険も有り安全靴や鉄板入り
長靴の用意が望ましいこと。
※ご希望に応じ500円で当日の昼食をご準備致します。(おにぎり弁当に飲料)料金は当日集金いたします。
※気温が上昇しておりますので、熱中症にご注意ください。

6 ボランティア活動保険
現在の居住地または最寄りの社会福祉協議会にて
天災Aプランに加入し参集するようお願いします。
※被災地でのボランティア活動中の万が一の事故に
対しての補償保険費用です。

7 募集人員
各日定員40名、先着順です。
※定員になり次第、締め切り。

8 主催
岩手県災害ボランティアセンター
2011年 7月 7日掲載

【岩手県災害VC】7月12日より山田町で活動するボランティア募集

2011年07月07日 | 東日本大震災 関連情報
【岩手県社会福祉協議会HPより転記】

東日本大震災の被災地支援として、山田町内で土砂撤去作業および写真洗浄作業等を行うボランティアを募集いたします。現地山田町までは貸切のボランティア送迎バス(ボラバス)を下記の通り、運行しますので、多くの方々のご参加をお願いいたします。

○○申込先(受託)○○
参加する場合は、必ず、下記の名鉄観光サービスまで事前の申込連絡をお願いいたします。
事前予約なしの当日参加はお受け出来かねますのでご了承願います。

名鉄観光サービス㈱盛岡支店
【TEL】019-654-1058
※お電話でのみ受け付けております
☆申込受付時間
平日(月曜日~金曜日):午前9時から午後6時
土曜・日曜:午前9時から午後3時まで
当日緊急連絡先:080-1552-3578(担当:斉田)
※緊急連絡先でのお申込は受け付けておりません
※募集終了後の土日の対応は出来かねますのでご了承ください

1.期日
7月は毎週火・水曜日に運行します。
平成23年 7月12日(火)
7月19日(火)
7月26日(火)

平成23年 7月13日(水)
7月20日(水)
7月27日(水)
※各日とも定員40名、先着順です。

2 集合場所
盛岡駅マリオス1階正面 6時40分
発車時間:6時50分出発
※発車時間10分前に集合願います。
※盛岡駅周辺に駐車場を用意しましたので、下記アイコンより地図をご覧ください。
※以前、駐車場として利用していた「ふれあいランド岩手」の再開に伴い、駐車場の利用はできませんので、ご理解をお願いいたします。

3 日程
6:50 盛岡駅マリオス 発車
10:00 山田町 到着
作業開始
15:00 作業終了
16:00 山田町 出発
19:00 盛岡駅マリオス1階正面 到着・解散
※現地の状況により、時間にずれが生じる場合があります。

4 活動場所・内容
活動場所:山田町
※当日、現地災害ボランティアセンターに到着時、現地の活動場所をお知らせします。
主な活動内容
町内の、土砂等の撤去作業、写真の洗浄作業等
※泥汚れが充分想定されます。合羽等を準備し
着用され活動されるようお願いします。
※天候等の事情により、活動時間の短縮または
中止となることがありますので、予めご了承願い
ます。

5 持ち物・装備等
昼食(飲料水)、作業着(暑さ・怪我対策のため薄手の長袖長ズボン)、合羽、長靴(安全靴)、ゴム手袋・軍手、スコップ、帽子、身分証明書(運転免許証等)、作業後の着替え等
※釘の踏み抜きなどの危険も有り安全靴や鉄板入り
長靴の用意が望ましいこと。
※ご希望に応じ500円で当日の昼食をご準備
致します。(おにぎり弁当に飲料)料金は当日集金いたします。
※気温が上昇しておりますので、熱中症にご注意ください。

5 ボランティア活動保険
現在の居住地または最寄りの社会福祉協議会にて
天災Aプランに加入し参集するようお願いします。
※被災地でのボランティア活動中の万が一の事故に
対しての補償保険費用です。

6 募集人員
定員40名 (申込み先着順)
※各日とも定員になり次第、締め切り。

7 主催
岩手県災害ボランティアセンター
2011年 7月 7日掲載