goo blog サービス終了のお知らせ 

Duke MBA 日本人ブログ

Duke University - Fuqua School of Business(非公式)

「説明する」を英語で言うと

2006-04-21 14:29:45 | その他
Mustangです。

「説明する」を英語で何というでしょうか。"explain"だと思いますよね。僕もずっとそう思っていました。しかし、Fuquaですごしていて、どうも違う場合があることに気付きました。

例を挙げます。

教授が授業中に「この会社はどうしてうまくいっていると思う」と問いかけたのに対して、学生が「戦略が当たったから」と答えたとします。そこで教授が「どういう意味? もうちょっと説明してくれる?」と言うときには、"What do you mean? Can you elaborate on it?"と必ず"elaborate"を使っています。この文脈で、ネイティブが"explain"を使っているのは聞いた覚えがありません。

"explain"と"elaborate"の区別が気になったので、手持ちのあらゆる辞書を調べてみました。しかしながら、区別以前に、2種類あたった類語辞書(Thesaurus)では、そもそも類語として扱われていません。どうもまったく異なる語として認識されているらしいです。

そこで、英英辞典などをあたったり、ネイティブに聞いたりしてみると、どうも"explain"は「難しい事実(機械の操作法など)を易しく簡潔に説明すること」という意味らしいです。日本語の「説明する」は必ずしも簡潔に説明することを意味しておらず、「詳しく説明する」という表現が成立しますが、英語の"explain"はどうも違うようです。

外国語を勉強していると、このように、ある場面で訳語として使える単語も、場面が変わると使えなくなることがあります。こういう、単語が表す概念の違いは、英和辞書ではなかなか身につかないので、面倒でも英英辞書を引くようにしないといけないなと思った次第です。